イベント参加
2025年2月15日、名古屋で開催された「なごあずの集い#4」を開催しました。この勉強会はMicrosoft Azureに関心がある人たちが集まり・学べるコミュニティです。 75az.connpass.com なごあず(JAZUG 名古屋支部)について テーマ:クラウドを学び、つながる - …
毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。今回は直前に体調を大きく崩してしまい、最新回までに間に合わず イベントページ ibm-developer.connpass.com 今回のハンズオンではLLMの回答精度を上げる、RAG(Retrieval-Aug…
2024年12月14日に開催された「なごあずの集い#3」に参加および運営をしてきました。 こちらのイベントは… 『なごあず(JAZUG 名古屋支部)』(愛知のほうでAzure話題にゆるーく集まる会)です。 コロナ禍を経て活動を再開し、今回で3回目の開催となりました…
この記事はSORACOM Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 他の記事よりもな技術要素薄めになっております 12月2日に発売されたSORACOMのSIMに対応したWio BG770A(Seeed社製)のファーストタッチイベントを開催された(自分が運営だったので表現が微妙…
毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。 イベントページ ibm-developer.connpass.com 応用編として開催された今回のハンズオンでは、これまでのプロンプトエンジニアリングから一歩進んで、RAG(Retrieval-Augmented …
毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容を復習してみました。 内容が多いため、2部構成でお届けします。今回は演習1の部分と次回は演習2&演習3という組み合わせになっています。プログラミングなしでも演習1は体験できるのでこちらだけでもど…
先日、「なごのキャンパスエンジニア交流会|Nagono Tech in Touch! #3 〜クロストーク&夏休み自由研究発表会」というイベントでLT(ライトニングトーク)をやってきました。LTは一般的に5分間程度で話すという内容のものです。 https://techintouch03.peat…
先日開催されたMaker Faire Tokyo 2024に行ってきました。今回はかなり余裕のある日程で2日とも参加だったので、かなりゆっくり作品を見るとができました。 見ながらの投稿をしたものもありますが、それ以外の写真もあったりするので感想を含めてまとめてみ…
先日、オンラインで生成AIと向き合うための準備編 〜watsonx.ai Dojo #1〜に参加しましたので、その内容をレポートとともに次回に向けての環境設定を行ってみます。 今回は知人から紹介を受けて、watsonx.aiに興味があったので参加です。自分のAIの知識は我…
これまでNode-REDを体験するワークショップの環境をどうやって作るかを昨年ぐらいから考えていたのですが、ようやく答えが出てきたのでまとめておこうと思います。 IBM Cloudの環境でもカード登録なく無料での使用(学生にとってはかなり重要)ができなくな…
先日(2024.05.29)、開催された『ビジュアルプログラミングIoTLT vol.17』に参加して、LightningTalk(以下LT)をしてきました。 speakerdeck.com 今回のLTの内容は? ビジュアルプログラミングということで、何を選定しようかなと思っていましたが、「Scra…
GWに行われたMakerFaireKyoto2024に行ってきました。昨年はお世話になっている大学の学生たちの引率などもありましたが、今回は全くのプライベートです。 公式には以下のページもでていますし、色々なメディアからも出ていますので、そちら参照で。 makezine…
2024年4月27日に開催された「なごあずの集い#1」に参加・運営のお手伝いをしてきました。 75az.connpass.com コロナ下で活動できていなかったので、久々のオフライン活動として、大掛かりな勉強会という形ではなく、集いという形でのリブートになりました。G…
2024年4月26日に久々にSORACOM UG 東海の第8回目が行われました。前回は2023年3月に開催し、その前は2022年9月と結構時間が空いた形での開催でおおよそ年1回程度の開催となっています。 これまではSORACOMの中の方にお越しいただいて、SORACOMのアップデート…
久々にドン・キホーテにいったらSWITCHやPS4向けのマイクが半額になっているのを見つけました。 www.a-answer.co.jp USBドングルでPCに接続し、ケーブルレスでマイクをつける事ができます。特にペアリングなどは不要です。1500円はまあ安いかなと思って購入…
先日、Node-RED UGのイベントが名古屋にて行われ、それにスピーカーとして出席しました。 node-red.connpass.com イベント名は「Node-RED Flow 大喜利 in 名古屋」でしたが、内容としては1つのテーマからそれに関連するNode-REDのフローを作成して、そのフロ…
コロナの関係で、地方の勉強会コミュニティはかなりひっそりとした状況。 基本的にオンラインでやれば地域間の格差もないですし、移動のコストもかからないので、運営・参加者双方にとってWin-Winの状況だと思います。それはわかっているんんだけど… 自分の…
4/18に開催されたオンラインハッカソンに参加してみました。 オンラインのセミナーなどに関しては以前からも参加していましたが、ハッカソンとなると割と敷居が高くなる印象がありました。 今回参加を通して、得られた知見を書いてみたいと思います。 参加し…
前回の続きで後半になります。 uepon.hatenadiary.com
できれば年内にやっておこうかなと思っていたのですが、帰省時に色々と時間を取られてしまったので年明けでつらつらと書いてみました。多分あんまり面白くないかと思いますが、ご興味あれば。なげーので上期と下期に分けました。
イベントはSeeedJP User Group主催の10月14日にSeeedJP User Group 情報交換会に参加してきました。 自分が、「SeeedJP UGのオフ会みたいのってないんですかね?」といったのが、開催のきっかけだったみたいです。 きっかけを作ったみたいですみません。 発…
参加から結構時間が経ってしまいましたが、イベント参加レポートです。 nagoya-lt-starter.connpass.com 10月5日(土)に第1回 名古屋初心者LT大会というイベントに参加してきました。 誰が何と言おうとLT初心者です。一応、レギュレーションにも以下の様に…
ハッカソンに出場すると、作った作品をなにかに残しておきたいことがあります。そんなときにはProtoPediaに作品の情報を残しておきましょう! 作品を一過性ものではなく、記録しておくことで開発の継続や思い出とともに残しておくことができます。また、ハッ…
会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…
先日、日本一過酷と言われるハッカソン…フェリーハッカソンに参加してきました。 code4osaka.connpass.com 今夏は2回目で、前回のハッカソンの告知が出たときも、告知即応募終了という状況で大人気のイベントではありました。ただ、その後日談をブログで読ん…
今年の名古屋はMashupAwardsのハッカソンではなく、もう少し参加者の裾野を広げようということで、ハンズオンを中心として、チームづくりの部分までを行い作品作りのスタートアップをしてもらうために「Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018」という…
今年のMashupAwards(MA作品応募期間:2018/9/6(木)~11/5(月))も開催が決定していますが、その直前の【2018/9/3(月)】に名古屋ではアイデア供養会を開催しました。 アイデア供養会 名古屋の陣 【Supported by MA@名古屋ギークバー 】 イベントの名前…
いよいよ9月。ハッカソンなどのものづくりイベントが数多く開催される季節になってきました。 ってことで今回は大垣で開催された「おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018」 mashupawards.connpass.com 毎回大垣のハッカソンではロボット関連をテー…
Microsoft Cognitive Services の Custom Visionを使用して画像の判別エンジンを作成する Microsoft Cognitive Services の Custom Vision は、オリジナルの画像判定エンジンを作成して推定できるサービスです。 画像判定ロジックを構築しなくても、画像をア…
ご注意 今回のエントリーは一個人の感想あるいはポエムになりますので、所属する会社とは全く関係はありません。 ご承知おきください。 ハッカソンの運営をした話 先月、2月17日、24日-25日というスケジュールで会社で開催するハッカソンイベントHACK-CHU!の…