Web

RaspberryPiでもDockerしたい!

最近、Dockerを使用するようになってPCの側でアプリ(特にサーバー系)をインストールしたりセットアップするのが億劫になってきました。私用で使っているRaspberryPiに関しても同様なのですが流石に1GBメモリのRaspberryPiでDockerを使用するのはちょっと無…

PythonTutorを使うとPythonの勉強が捗りそう

自分はなんちゃって技術者といわれる部類の営業職なので、当然マニュアルなどを見ながら出ないとPythonはすんなり書くことができません(C言語などは体にしみこんでいるのでそこそこかけたりしますが)。とはいえ、もう少し体系立ててプログラミング言語を勉…

【RaspberryPi】WEBサイネージ化してみる(縦向きモニタ編)

以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したか…

【Node-RED】RaspberryPiを使用して木魚を鳴らしてみる

この記事は 「Node-RED Advent Calendar 2019 - Qiita」の 17日目 の記事です。 今年の秋頃からNode-REDのはじめました。なんとなくですが使い方もわかってきたので工作をやてみようかなと思いました。 LEDを点灯させるのはよくある話なので、今回は木魚をな…

WebブラウザのGamepadAPIをつかってみる

前々から気になっていたのですが、最近あんまりネットで効かなくなったGamepadAPIを試してみます。 【公式情報】 w3c.github.io 公式のW3Cな情報でもいいのですが、Mozillaのサイトのほうが情報がわかりやすいので以下を参照しながらコーディングをしてみよ…

Togetterの内容をGoogleChromeの検証機能でスクレイピングし、WordCloudで可視化してみる

会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…

obnizでLチカしてみた

ようやくobnizが手に入ったのでLチカをやってみました。 Lチカだけで終わらないようにしたい… 詳しくはこちらの動画をみていただくといいかなと思います。 youtu.be obniz.io いざ開封 自分はamazonさんから購入しました。 届くと箱に入ってこんな感じ。フリ…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【前編】

まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…

WioNodeの非同期(websocket)処理をPythonで書いてみる

いつかやろうと思っていたんだけどできなかったものの消化です。 はじめに WioNodeを使用していると単純にcurlコマンドなどを使ってセンサーの状態の取得ができるのですが、センサーによっては常時通信を行いながら、 そのイベントのトリガーをJSON形式で受…

’e’の重要性

この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 明らかにネタですが、いろいろとすみません。 Seeed社さんの商品を使ったブログのエントリーを書いていると、気をつけていないとついtypoしてしまい「e」が足りないことが結構あります。 その…

JSONを整形して表示したい

ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。 Webサービス化されているものを探してみた 検索してみると以下のよう…

【修正】Slackの特定のチャンネルに書き込まれたらYammerのグループに書き込みを行う【Zapierを使う】

前回公開した段階ではうまく行っていたと思っていたのですが、環境がAD配下になっていたので他の環境ではうまく行かなかったようです。そのため一番最後の部分を修正いたしました。 みんな大好きSlackなのですが、うちの会社でもいろいろ刺激があり、徐々に…

Google Colaboratoryを使ってみた

Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる 今年のハッカソンで使ったけど、エントリーとして残していなかったので備忘録として書いておきます。 NagoyaハッカソンではMamorioを使って近づいたことを特定し、Wio Nodeに接続したLEDテープを光らせるといった…

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】 以前からちょっと欲しいなと思っていたのですが、現在のテレビ番組を一覧的に表示できなかなと。テレビをつけてEPGを見ればいいじゃないとというのはもちろんわかっているんですが、…

Raspberry PiをFirewall/NAT越しにSSH・RDPをする【ngrok】

Raspberry PiをFirewall/NAT越しにSSH・RDPをする【ngrok】 前回のエントリーに引き続きngrokに関連した話題になります。 uepon.hatenadiary.com 前回の話題でhttp、httpsに関しては無事にngrokを経由して公開をおこなうことができました(httpsに関しては言…

Raspberry PiをFirewall/NAT越しにWebアプリケーションを公開する【ngrok】

Raspberry PiをFirewall/NAT越しにWebアプリケーションを公開する【ngrok】 RaspberryPiなどでWebアプリケーションを使用しているとルータなどの環境ではネットワークのポート開放などをしないとWebアプリケーションの公開ができないというのがちょっと残念…

Cotogoto::Noby APIを使ってみる

Cotogoto::Noby APIを使ってみる ハッカソンなどに参加していると会話系のAPIを使用する機会も増えてきます。以前紹介したDoCoMoさんの対話雑談APIも良いのですが 個人的にはもう少し個性のある会話エンジンのほうが楽しいと思っています。 そこで選択肢にな…

雑談対話APIを使ってみる

雑談対話APIを使ってみる 今回はこれまでとは毛色をかえてDoCoMoさんの雑談対話APIを使用してみようと思います。 最近はLINEなどのBotなどが使えるようになったりとBotのようなテキスト対話型の自動応答も必要性が上がってきたような気がします。また、Botで…

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【requests版】

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる 前回のエントリではMicrosoftEmotionAPIをテストサイトで実験することろまでやってみました。 uepon.hatenadiary.com 今回は多分に漏れずこれをRaspberryPiのpython(2系)から制御したいと思います。 テ…

BitBalloonの使い方メモ

BitBalloonの使い方のメモ 今回にエントリーは内容が薄いので読まなくてもいいかなと思います。 ぜひ参照先をみてください。 blog.mlkcca.com 先日(といっても一ヶ月ほど立ってしまいましたが)、Milkcocoaのハンズオンに参加してきました。 Milkcocoaのサ…

/* -----codeの行番号----- */