2018-01-01から1年間の記事一覧
まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…
いくつか実行環境をつかっていると環境変数の設定方法をいつも間違えるのでまとめておきます。 Windows系cmd環境 Windows系のCLI環境で代表的なのはcmd.exeですね。 【設定方法】 > set MYENV=value 【表示方法】 > set 以下の例では MYENVという環境変数にv…
いつかやろうと思っていたんだけどできなかったものの消化です。 はじめに WioNodeを使用していると単純にcurlコマンドなどを使ってセンサーの状態の取得ができるのですが、センサーによっては常時通信を行いながら、 そのイベントのトリガーをJSON形式で受…
ようやく今シーズンのイベントも落ち着いてきたので、まとめられていなかったものをまとめる時期に… 今回は結構毎回調べることが多かったFFmpegの中でも自分で使う機会の多かったをまとめて置こうと思います。 自分はWindowsとRaspberryPiで使うことが多いの…
今年購入してよかったものをちょっとだけ考えてみました。むしろ他の人が何を購入しているのかのほうが気になります。 今年買った中で役に立っているのはこちらです。 一位 いままでは家にも机があったのですが、スペースの関係で捨てることにしました。それ…
この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 明らかにネタですが、いろいろとすみません。 Seeed社さんの商品を使ったブログのエントリーを書いていると、気をつけていないとついtypoしてしまい「e」が足りないことが結構あります。 その…
このエントリーはMashupAwardsヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2018の14日目のエントリーとなります はじめにいいます、これはポエムです。 2018年もすでに12月の中盤になってきています。今年のMashupAwardsは昨年とは違い一般社団法人MAさんが運営の中…
ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。 Webサービス化されているものを探してみた 検索してみると以下のよう…
前回公開した段階ではうまく行っていたと思っていたのですが、環境がAD配下になっていたので他の環境ではうまく行かなかったようです。そのため一番最後の部分を修正いたしました。 みんな大好きSlackなのですが、うちの会社でもいろいろ刺激があり、徐々に…
今年の名古屋はMashupAwardsのハッカソンではなく、もう少し参加者の裾野を広げようということで、ハンズオンを中心として、チームづくりの部分までを行い作品作りのスタートアップをしてもらうために「Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018」という…
前回のエントリからの引き続きになります。 【参考】 uepon.hatenadiary.com 今回は実際にReSpeaker Core v2を使用して見る作業を行います。 音声デバイスのテスト ReSpeaker Core v2のOSはLinux(Debianベース)なので音声はALSAまたはPulseAudio経由で使用…
ReSpeaker Core v2を使わせて頂く機会がありましたので体験記をメモ。SeeedさんのReSpeakerシリーズといえば… uepon.hatenadiary.com という辛い思い出もあったので、今回はどうなっているのか。かなり気になるところです。(まあ名前にv2とついているので実…
今年の大垣でのハッカソンが開催されたので参加しました。今回のエントリーでは使用したLINE対応ビーコン(以下LINEビーコンと表記)に関してメモしたいと思います。 mashupawards.connpass.com LINEビーコンとは? 【通販サイトはこちら】 beacon.theshop.j…
今年のMashupAwards(MA作品応募期間:2018/9/6(木)~11/5(月))も開催が決定していますが、その直前の【2018/9/3(月)】に名古屋ではアイデア供養会を開催しました。 アイデア供養会 名古屋の陣 【Supported by MA@名古屋ギークバー 】 イベントの名前…
いよいよ9月。ハッカソンなどのものづくりイベントが数多く開催される季節になってきました。 ってことで今回は大垣で開催された「おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018」 mashupawards.connpass.com 毎回大垣のハッカソンではロボット関連をテー…
お盆休みということで結構作業時間が取れるなあと思っていたら、胃腸風邪にかかってしまいほぼお盆休みは終わってしまった感じです。使える時間も少なくなったので以前ちょと興味本位で使ってみたChrome OSをもう一回入れてみようと思います。 以前と言って…
おじさんは待っていました。そして正直うれしいです。 これまでも結構設定に苦労していましたが、これでようやく容易に準備できる環境になったと言ってもいいでしょう。 TensorFlow本家がようやくRaspberryPiがサポートしてくれました。 インストールに関し…
以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…
前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…
このブログもHTTPS配信の設定に変更しました。過去のエントリーでも若干HTTPの混在状態になっていますが、ほとんどが画像やリンクという感じでしたので、更新は諦めました。(具体的にはリンク先のプレビュー表示が抜けていますが、リンクをクリックすれば、…
PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】 ずっと前からハッカソンでLINEbotとか使いたかったけど、手をだせなかったので今更ながらはじめましたあくまでも簡単な練習としてEcho的なBotを作成しています。今回はHerokuへデプロイをするつもり…
RaspberryPiでNFCタグを使ってみる 久しぶりにいろいろと思うところがあって、RaspberryPiでNFCのタグを使ってみることにしました。 基本的には過去エントリー見てもらえればいいのですが、その頃からRaspbianのバージョンもベースが変わっているのでちょっ…
Raspberry Pi Desktopをインストール 以前からあったx86版のRaspberryPixel(Raspbian JESSIE With Pixelが正式名称だった?)がバージョンアップしていました。ちょっと、PC版のLinuxも少し触る機会があったのですが、aptコマンドではディストリビューショ…
Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【後編】 前回のエントリーでMicrosoft Flowの設定が終わりました。これでメールが送信されてくることでリレー回路を制御して電源などのON/OFFといったようなことを行うことが…
Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる 年度が替わって、ほげほげと仕事をしていたところ 「某社、FAXの運用やめるってよ」 という話がきました。自分の担当は24h/365dな環境で連絡があってもメールなどに目を向け…
希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する 前回のエントリーのなんとなく続きのエントリーになります。 uepon.hatenadiary.com 前回は意図したGoogleDriveのディレクトリにスプレッドシートを作成することができませんでした。作成できるのは…
Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…
Google Colaboratoryで画像表示してみる 最近、やっているGoogle Colaboratory関連のエントリーの続きです。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com Google ColaboratoryでOpenCVを使おうと思っていましたが、このあたりの書き方がJupyter Notebookと…
Microsoft Cognitive Services の Custom Visionを使用して画像の判別エンジンを作成する Microsoft Cognitive Services の Custom Vision は、オリジナルの画像判定エンジンを作成して推定できるサービスです。 画像判定ロジックを構築しなくても、画像をア…
Google Colaboratoryでファイルを読み込む 前回のエントリの続きになります。 uepon.hatenadiary.com 前回はGoogleColaboratoryを設定してみたものでした。ただ、これでは画像ファイルを認識させるために読み込ませるようなことができません。ネット上のサー…