2017-01-01から1年間の記事一覧
RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系) そろそろ、TensorFlowを入れなきゃと思いインストールしてみたのですが、ネットを調べただけで、なにもしていなかったので年末だということもあり設定をしてみました。 …
RaspberryPiからWio Node経由でLEDStrip(LEDテープ)を光らせる 前回のエントリーではRaspberryPiからWio Nodeに接続した温度センサーの値を取得しました。 uepon.hatenadiary.com ようやく手元にLEDStrip(俗にいうLEDテープ)が届いたのでテストしてみま…
RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる 今年のハッカソンで使ったけど、エントリーとして残していなかったので備忘録として書いておきます。 NagoyaハッカソンではMamorioを使って近づいたことを特定し、Wio Nodeに接続したLEDテープを光らせるといった…
この記事はMashupAwards Advent Calendar 2017の12日目の記事です。 MAに対する思い ぎりぎり間に合った…文章がおかしいところは勘弁してください。あと初投稿のため、画像アップロードのサイズが限界値超えたのではてなブログに移転しました。 このエントリ…
RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる Seeedさんの商品であるReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry PiをRaspberryPi3に接続してスマートスピーカーっぽいことをやってみようと思います。 公式のページは www.seeedstudio.com…
RaspberryPi3でMAMORIOの信号を受信する 秋にいろいろハッカソンに参加したので、来年また使うかもしれないので、その時のメモをまとめていきます。といっても2-3件ですけどね。 先日あった【Nagoya Hackathon】で自分のチームでは位置情報を取得する必要が…
RaspberryPiでNode.jsの比較的新しいバージョンを使用する RaspberryPiで比較的新しいNode.jsを使用するというネタは何度かやっているのですが、さすがにそろそろだるいので一般的な設定方法をメモしておきます。 【過去記事】 【RaspberryPi】 uepon.hatena…
Wio LTE 体験会にいってきました 先日、連休中に行われたWio LTE 体験会にいってきました。 seeed.connpass.com ここ最近Seeedさんによく行っているような気がします。 Wio LTEについては soracom.jp github.com このあたりをみていただくとして、LTEの通信…
Nagoya Hackathonに参加してきました 10/28~29に開催されたNagoya Hackathonに参加してきました。 jellyware.jp テーマ:「女性や外国人に愛される街となるIoT製品やサービスを創り出せ!」 開催日時:平成29年10月28日(土)〜10月29日(日) 開催場所:「星ケ…
Windows10にUnityインストールしてみる【2017.10.20現在】 名古屋でUnity初心者向けのハンズオンを行うことになったので、念のため自分も現在の段階でUnityをインストールしてみます。2017.10.20現在でのインストール情報となりますので、今後画面などは変わ…
「IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選」に参加してきました mashupawards.connpass.com 10月14日・15日に名古屋工業大学さんで行われたMashupAward名古屋予選に参加してきました。 今回は、一般参加でもあり、運営のお手伝いもさせていただ…
RaspberryPiでRFID-RC522を使ってみる【失敗編】 このエントリーは失敗編です。失敗に至るメモのため、情報が基本ないので読み飛ばしてください。 以前の勉強会で教えてもらった(もう数年も前になりますが)NFCのタグシールを何かに使えないかと思って購入…
RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python) 以前のエントリーでAmazon Polly(以下Polly)を使っていましたが、流石にもう少しちゃんと動くものを作ってみようかなと思います。具体的にはTwitterのタイムライ…
コンソールTwitterクライアントrainbowstreamをつかってみた なんとなく、linux環境でもコンソールでTwitterのタイムラインを見てみたいなあと思って、クライアントをさがしていました。(家で使うのはRaspbianだけなんで気まぐれな欲求なんですが) その中…
yapfの導入 個人の開発スタイルのような感じですが、Windowsなどでpythonのソースを書いていて、vimへコピー・ペーストをすることがよくあるのですが、何故かインデントのフォーマットが異なってしまうので、そのあとの手間が多いのでなんとかしないと行けな…
Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】 以前からちょっと欲しいなと思っていたのですが、現在のテレビ番組を一覧的に表示できなかなと。テレビをつけてEPGを見ればいいじゃないとというのはもちろんわかっているんですが、…
Amazon Rekognitionを使ってみる Amazon Pollyに引き続いて、Amazon RekognitionもCLIで使用してみようと思います。詳細は以下のリンクにあります。 製品の詳細 - Amazon Rekognition | AWS Rekognition では、画像内の物体、シーン、および顔を検出できます…
Amazon PollyをPythonから使ってみる 前回のエントリーではAWS CLIからAmazon Pollyをコールしてみましたが、今度はpythonから呼び出してみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com Pollyに関しては各言語のドキュメントもサンプルもそろっているので行ける…
Windows10にPyCharmをインストールしてみる 前から興味はあったのですが、なかなかインストールできなかったpythonのIDE環境PyCharmをインストールしてみました。PyCharmはあのIntelliJ IDEAやReSharperで有名なJetBrainsさんのIDEですので、かなり期待期待…
Windows10のAWS CLIを使ってAmazon Pollyを使用してみる 先日、JAWS-UG名古屋の勉強会に行ってきました。久々のCLIという感じだったのですが、RaspberryPiを触っているので何とかなるだろうと思っていたのですが、Windows10のBash環境からの前提だったためか…
Windows10にPython3を入れたくなったのでAnacondaでインストールしてみる 最近、pythonを使うことが多くなってきたのですが、いろいろうまくいかないこともあってインストールに迷うことが多くありました。 それまでは以下からインストーラをダウンロードし…
RaspberryPiにBonjourをインストールしてみる 前々から気にはなっていたんですが、別途ソフトのインストールが必要だったので尻込みしていたのですが、Windows10の最近のビルドではデフォルトでBonjourに対応している様です。そこで固定IP以外で、名前でもホ…
RaspberryPi3へのRaspbianインストール(2017/08/20版) いままでRaspberryPiも2ばかり使っていたのでそろそろRaspberryPi3を使おうと思いました。(そろそろ機械学習なんかにも手をだしたいなあとということもあってマシンパワーが欲しくなった) タイミン…
Raspberry PiでAquesTalk Piを使ってみる これまでTTSではOpenJTalkを使っていましたが、ちょっと目線を変えてAquesTalk Piを使ってみます。といっても、ライセンスがあるのでお気をつけください。(個人非商用であれば問題いようです) インストール 以下の…
DragonBoard 410c(Debian)でOpenCVを使ってみる DragonBoardを使用してWebCamを使用できるようになったので今度はOpenCVを使ってみます。概ねRaspberryPiと同じような設定で問題ありません。 (注意!)2017/08/12にapt-get dist-upgradeを行ったところ/de…
DragonBoard 410c(Debian)でUSB接続のWebCamを使用してみる なんとなく気になったので調べてみました。 結論からいうとUVC対応のものであれば問題なく使用できるようです。 接続 カメラをUSB接続します。 【接続前】 $ lsusb Bus 001 Device 003: ID 0b95:…
新しく使えるようになったUbuntuのコマンドラインをWindows10上で使う 7/10に「Ubuntu」が“Microsoftストア”でリリースされたそうです。ということでインストールしてみました。 それだけのエントリーです。Bash on Ubuntu on Windowsとの違いってなんなんで…
Raspberry PiをFirewall/NAT越しにSSH・RDPをする【ngrok】 前回のエントリーに引き続きngrokに関連した話題になります。 uepon.hatenadiary.com 前回の話題でhttp、httpsに関しては無事にngrokを経由して公開をおこなうことができました(httpsに関しては言…
Raspberry PiをFirewall/NAT越しにWebアプリケーションを公開する【ngrok】 RaspberryPiなどでWebアプリケーションを使用しているとルータなどの環境ではネットワークのポート開放などをしないとWebアプリケーションの公開ができないというのがちょっと残念…
IchigoJamのファームウエアをバージョンアップさせる 久しぶりにIchigoJamを使用しようと思ったのですが、ファームウエアのバージョンがかなり古かったのでバージョンアップをしました。 以前にもファームウエアのバージョンを上げたことはあるのですが、メ…