Windows
前回のエントリではscratch-guiというリポジトリを使用してScrach3をWindows11のNode.jsの環境で動作させてみるという試みでした。 uepon.hatenadiary.com 最終的にはScrath3のオリジナルブロックを作成するというのが目的なのですが、そのままではまだオリ…
Scratchは基本的にはWeb経由やWindowsストアにあるローカルアプリを使用することで使用するのが一般的です。 アプリ版Scratch ですが、カスタムのブロックなどを開発したいというときには、この使用用途ではこのような環境を使用するのは難しいかと思います…
以前、Windows10を2台使用して1台をワイヤレス接続でリモートディスプレイにしていました。 とても便利な機能だったのですが、Windows11でも同じことをしようと思ったのですが、接続を待機するアプリがクリーンインストールしたWindows11では存在していない…
前回のエントリでAndroidの画面をWindowsのデスクトップに表示させるという内容でやっていましたが、その後いろいろ教えていただいた情報でiPhone、iPadに関してもチャレンジしてみます iOS系とMacOSとの連携に関してはデフォルトの機能でなんとかなってしま…
大学などの授業でLINEbotなどを作ってみるといったハンズオン的な演習を行っていると実行結果で静止画を出してもあんまり反応が良くないので、リアルタイムな実行の画面を出してみたいなあと思っていたのですが、今回書いているscrcpyを使用することで解決で…
WindowsのOSのプロダクトキーが知りたい場合のメモ Windowsのターミナル(cmdやPowerShell)で以下を実行するとWindowsのプロダクトキーが表示できます。 特にアプリなどをインストールすることなく可能なのでちょっと便利。 ※手打ちのときには0とOの違いに…
いろいろと仮想化関連を触ってはいるのですが、ライセンス関連で仮想化上のWindowsには触る機会はありませんでした。 自分のようにまっさらな状態から環境構築しながら、テストをしていくような内容のエントリーを書いていると、アプリによっては一度インス…
最近はSNSなどで絵文字(emoji)を使うことも増えてきたのでWindowsとMacでそれぞれ絵文字の入力の仕方についてメモっておきます。 Windowsの場合 Windowsで絵文字を出す場合には以下を入力すると 【田(Windows)】+【.(ピリオド)】 入力ウインドウが開…
4月からMacを使っていますが、まだなれないことが多いです。操作系ショートカットを使うことが多かったので、それが使えなくなるだけ操作スピードがかなり落ちてしまいます。 そんな中でもちょっと困ったなあと思ったのがファイルのリネームです。Windowsで…
Dockerのコンテナ間の通信をできないかなと思って調べてみました。今まではコンテナにDBとWebサーバを共存させるようなことをやっていたのですが、 実際には別のサーバになることも多いので、この際調べて変更をしていこうと思います。 今回のテスト環境 今…
Ubuntu22.04LTS(以下Ubuntu)からはデフォルトでWindowsのデスクトップ接続に対応しているようです。これまでは接続する側のWindowsPCにもVNCをインストールしていましたが、それがなくなるのであれば楽になるなと思い早速試してみました。 以下のようなPC…
これまでは色々とNode-REDを使用してきましたが今回はDocker環境を使ったものを設定します。 httpsが使用できないということもあり、ローカル環境のものでは無くクラウド環境のものを使用してきたのですが、今回はちょっとDockerの復習とNode-REDからSeleniu…
MacBookAirを手に入れて使い始めているのですが、やはりショートカットキーの部分でわかっていないので、タッチパットなど頼る操作が多く少しもどかしく感じています。 ということで、自分のメモということも兼ねてWindows時に使用していたショートカットキ…