Windows
Google様がまた新しいAIツール出してきたじゃないですか。正直いうと、また覚えることが増えるのかという感想Claude CodeがProプランで使えるようになったと思ったら、今度はGemini CLIですよ...もう追いつけないでもやらないと時代に取り残される...という…
大学の研究で知識関連の構造化を行うことになってきたので、折角なのでNeo4j関連の環境構築をまとめてみました。 今回のゴール 今回は、RDF-starという形式のデータを、グラフデータベースNeo4jを使って取り扱う方法を行います。最終的には、データを入れて…
先日まではPythonの実行ファイル化やWSL(Windows Subsystem for Linux)の実行ファイルをWindows側で実行するなどを行っていましたが、今回は少し目線を変えて、WSL上でWindowsのプログラムを動かしたりURLを与えるとブラウザを開いたり、パスの表記方法を…
少し前からPythonのコードをWindowsで動作する実行ファイル化するという内容の内容を書いていました。WSLでは結構簡単にEXE化出来ていたにも関わらず、WindowsのNativeな実行ファイルを作成しょうとするとPythonのインストールに気をつけたり、C++のコンパイ…
【2025.06.20 追記】Windows版のNuitkaでrequestsライブラリが動作しないと記載していましたが、Store版Python3.10にバージョンダウンしたところ無事に動作を確認しました。 先日は、WSL環境でNuitkaでの実行ファイルの作成にチャレンジしました。ただ、作成…
先日、窓の杜でMicrosoft、Rust製軽量テキストエディター「Edit」を発表という記事が話題になっていました。 日本語ユーザーに嬉しいアップデート 最新のv1.2.0では、エンコードピッカーが改善!これまでShift-JISを指定するにはibm-943_P15A-2003という複雑…
WSLを使用しているとホストネームがWindowsの端末名になってしまうのですが、自分みたいに説明が画面キャプチャを貼ったりしていると、あんまり見せたくないなと思うこともありますそこでWSLのディストリビューションのhostnameを変更を考えるのですが、一般…
こんな経験ありませんか? 「作ったPythonアプリを友達に使ってもらいたいけど...」 「でも相手のPCにはPythonが入ってない」 「『Pythonをインストールして、ライブラリも入れて...』って説明するのが面倒」 こういった悩みはファイルを実行ファイル化すれ…
Windowsを使用するときにはほぼWSLを使用しているのですが、去年の11月のリリースで--installオプションに‐‐nameと--locationの2つのオプションが追加されているのを某所で教えてもらいました。 【参考】 devblogs.microsoft.com Maxありがとう! 以前はバッ…
以前から「サーバーレス」という言葉をよく耳にしていたのですが、なかなか手が出せていませんでした。サーバーレスの仕組みはサーバーの管理や運用を自分たちで気にしなくていいため、開発に集中できる魅力があり、使ってみたい仕組みの一つではあります。…
SVG(Scalable Vector Graphics)は拡大縮小しても画質が劣化しない優れたベクター形式の画像ファイルです。 最近ではClaude 3.7 Sonnet ArtifactsなどのLLMでは関係性や構成図の表す画像としてSVGを生成することができます。これを資料としていれることも可…
Windows で Linux 環境を手軽に利用できる WSL(Windows Subsystem for Linux)は、開発者にとって非常に便利なツールですが、その中でもUbuntuを使用している方も多いのでは無いかと思います。 しかし、「毎回同じ環境をセットアップするのが面倒…」 と思っ…
【修正】/etc/wsl.confでfmaskの設定を行うとVisual Studio CodeがWSL側のコンソールから起動できなくなるため、fmaskの設定を削除しました(2025.01.10) WSL(Windows Subsystem for Linux)を使って開発をしていると、Windows側のファイルの所有権やパー…
最近、音声認識の処理を行うプログラムを作成しています。開発・デバッグの際、マイクの前でテーマに沿った話をして、音声認識の確認を行う必要があるのです。内心これがとても面倒だなと思っています。特にテーマなどに全く関心がない場合には、なんにも頭…
毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。 イベントページ ibm-developer.connpass.com 応用編として開催された今回のハンズオンでは、これまでのプロンプトエンジニアリングから一歩進んで、RAG(Retrieval-Augmented …
最近はWindows、もっぱらWSLを使用してLinux環境にどっぷりといった感じになってきました。RaspberryPiとWSLなどを使用はしていますが、本来は「黒い画面怖い派」なのでもう少し見やすくなるといいなあとは思っていました。 そんなとき、Youtubeで海外の方が…
以前のエントリでWSLのOS(ディストリビューション)イメージをバックアップ・リストアするという内容で書いていました。 過去エントリ参考 uepon.hatenadiary.com 最近、開発したアプリの入ったイメージを複数台のPCにリストアをすることになったので、その…
割とハマったのでメモ Windows11上のWSLのUbuntu24.04でshファイル内でnpm run startを実行していて以下のようなエラーに遭遇。 git cloneコマンドで持ってきたプログラムだったのですが、他の環境ではこのようなエラーは発生していませんでした。 エラーの…
すでに一ヶ月ほど経ってしまっていますが、生成AIを使ったアプリ開発、入門編 〜watsonx.ai Dojo #2〜に参加しましたので、そのハンズオン内容の復習レポートとして記してみたいと思います。 参考 uepon.hatenadiary.com 前回は概論的な予備知識的な内容でし…
いままでもずっと手間だなと感じてはいたのですが、「ディレクトリを作成してすぐにそのディレクトリに移動するということ」。これまでは非IT系のジャンルにいたので、CLIなどの作業はあまりありませんでしたが、最近はその職から離れ、開発的なところにいる…
Dockerでコンテナを触っているとdocker run実行後に以下のような表示が出たことはないでしょうか。ここ最近DockerでOllamaを触って、そのころから毎回出力されている状態です。 What's next: Try Docker Debug for seamless, persistent debugging tools in …
これまでOllamaを使用して比較的容易にローカルLLMモデルを使用することをやってきました。ここまで来ると未対応のLLMモデルを使用したくなってきます(よね)。 そこで、OllamaのREADMEファイルを読んでいったところ github.com Import GGUFという項目があり…
Windowsを使用しているとファイルのダウンロードの確認でハッシュ値を確認したいこともあります。 例えば、UbuntuのISOファイルなどはファイルサイズも大きいのでダウンロードの成功を見るためにも確認しておきたいところです。ダウンロードサイトにはSHA256…
最近、Javaを触る必要がでてきたのですが、手持ちの環境にインストールするのはちょっと抵抗感があってできればコンテナや仮想化で封じ込めたいなあと考えました。JavaとTomcatを使用するだけならそんなに問題はないのですが、Eclipseも必要といわれてしまい…
追記(2024.09.11):exportしたイメージをimportするとユーザがrootになってしまうという仕様の対応方法を追記 追記(2024.12.03):バックアップ・リストアの処理をバッチファイル化した内容を以下に記載しました。 uepon.hatenadiary.com WSL(Windows Su…
以前のブログで【便利】コマンドラインツールで超解像処理!静止画も動画も高画質にという内容で書いていました。 uepon.hatenadiary.com PowerShellやcmdの補完機能があるとはいえ、コマンドラインでの実行では打ち込みが多いので結構大変です。こんなとき…
以前はVOICEVOX CORE(コアライブラリ)をRaspberryPiへインストールして音声合成を試してみたのですが、合成されるまでにかなりに時間がかかってしまうため、リアルタイムのコミュニケーションに使用するには実用性が低いという結果でした。 uepon.hatenadi…
以前、Upscaylというアプリを使用して低解像度の画像を超解像化を試してみました。結果がわかりやすくすごい技術だったのですが、それだけで終わったらちょっともったいないなあと思い、今回はプログラミング的な感覚(比較的自動化しやすい)ものについて調…
久々にドン・キホーテにいったらSWITCHやPS4向けのマイクが半額になっているのを見つけました。 www.a-answer.co.jp USBドングルでPCに接続し、ケーブルレスでマイクをつける事ができます。特にペアリングなどは不要です。1500円はまあ安いかなと思って購入…
前回の更新からかなり時間が経ってしまいましたが、とりあえず生きてます。 いろいろと業務的な作業をお願いされているのですが、その中の一つにAndroidのアプリに関してテストがありました。そういえば現在はWindowsにもWindows Subsystem for Android(以…