ChromeOS Flex
によって、古いPCを持った多くのユーザーがその恩恵を得られました。ただ、ChromeOS Flex
ではAndroidアプリを使用することができません。また、インストール用のUSBメモリからもChromeOS Flex
は使用できるのですが、別PCに挿して起動すると初期化されてしまうという難点もあります😥
今回は、Androidアプリ
(Playストア)が使えてかつUSBメモリで持ち運ぶことのできるChromeOS
をインストールしてみます。ChromeOS Flex
ではなくChromeOS
となります。
今回の内容は最悪PC環境の破壊も考えられるので実施する場合には自己責任でお願いします。
1. 動作環境
今回想定するのは以下の要件を満たしていることが必要です。
- CPU: 第4世代以降のIntel iシリーズ、Intel N100、 AMD のCPUのRyzenシリーズなど
- RAM: 最低4GB以上(推奨8GB以上)
- ストレージ: SSDまたはeMMC 32GB以上(推奨64GB以上)
- その他: UEFIサポート必須、ネットワーク接続必須
今回は手元に第8世代Intelのi5-8200Y、メモリ8GBのノートパソコンを使用しています。
2. インストールに必要な準備
インストールには、以下のものが必要になります。今回参照させていただいたサイトではLinux Mint
というディストリビューションを使用してインストールをするという手順でしたが、自分は手元にUbuntu
がインストールされたPCのがあったのでそれを使用している点が大きく異なります。
ただ、Linux Mint
のUSBを使用する場合、ChromeOS
のイメージが4GBを超えるサイズになることもあり、FAT32
でフォーマットされたのUSBメモリではファイルを扱えないようです。今後はLinuxMint
での導入は難しいのではないかと感じています。
- Linux PC(OSのデータのダウンロードやインストールを行うPC、今回は
Ubuntu
を使用します) - インストール対象USBメモリ(
ChromeOS
をインストールするUSBメモリ容量は16GB以上
のもの)
今回はこちらのUSBメモリを使用しました。
3. インストール手順
必要ファイルのダウンロード
OSのイメージファイルのダウンロード
まず、ChromeOS
のインストールに必要なファイルをダウンロードします。ダウンロードには時間がかかることがあるため、安定したインターネット接続が必要です。以下のサイトからダウンロードします。
サイトには環境に合わせたコードネームがならんでいますが、そのなかから以下のコードネームでイメージをダウンロードしてください。
デバイスコード | 説明 |
---|---|
rammus | 4世代Intel Core iシリーズのCPU、あるいはそれ以降を搭載 |
samus | 3世代Intel Core iシリーズ CPU、あるいはそれ以前を搭載 |
grunt | AMD のCPU搭載 |
イメージファイルをダウンロードしたらファイル名をリネームして短くしておきます。今回、私はrammus
のイメージをダウンロードしたのでrammus_recovery.bin
としました。
OSイメージをストレージに書き込むBranch
のダウンロード
以下のサイトからChromeOS
をストレージに書き込むアプリであるBranch
をダウンロードします。ダウンロードファイルは圧縮されているので、展開してOSイメージと同じくChromeOSディレクトリに保存します。
ChromeOS
のデータ準備
次に、ChromeOS
のインストール用データを準備します。先ほどダウンロードしたファイル群をChromeOSディレクトリにコピーします。コピーすると以下のような構成になると思います。
~/ChromeOS ├── chromeos-install.sh ├── efi_legacy.img ├── efi_secure.img ├── rootc.img └── rammus_recovery.bin
ChromeOS
のインストールと初期設定
続いてChromeOS
のインストールを行います。この段階では注意深く作業を行うことが重要です。
# 必要なパッケージのインストール $ sudo apt update $ sudo apt install cgpt pv -y # 以下のディレクトリの場所はそれぞれ合わせてものに変更してください。 $ cd ~/CromeOS $ sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery.bin -dst 【デバイスファイル名】
今回はUSBメモリがUbuntu上から/dev/sdb
のデバイスファイルとして認識されていたので、こちらを設定します。
(例)USBメモリのデバイスファイルが/dev/sdb
と認識されていた場合
$ sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery.bin -dst /dev/sdb
デバイスファイル名は挿入する順番やOSの環境によって変わるのでlsblkコマンド
などで必ず確認してください。
$ lsblk
作業開始時に「PCのデータをすべて消去する」という警告が表示されます。この警告を了承する場合は「yes」と入力します。(y
ではなくyes
と入力してください)
インストール処理が完了したら、PCを再起動し、ChromeOS
の初期設定を行います。この初期設定は、市販のChromebookと同じ流れです。Googleアカウントを使用してログインし、ChromeOS
環境のすべての機能をすぐに利用できるようになります。
(注意)SecureBootがenable
になっていると作成したUSBメモリから起動出来ません。BIOSやUEFIなどでSecureBootの設定をdisable
に必ず設定してください。
USBメモリからの起動するとBranchのロゴが表示されます
設定に時間がかかりますがChromeOSの設定画面が表示されます
初期設定が終わった状態(別で持っているChromeOSの環境が呼び出されたので、このような状態になっています)
自分のインストールしたバージョンは126でした
問題なくPlayストアが開くのでここからアプリをインストール出来ます
4. 関連動画・参考記事
今回は下記のブログを参考にさせていただきました🙇
おわりに
USBメモリにAndroidアプリ
(Playストア)に対応したChromeOS
をインストールすることができました。USBメモリで持ち運び可能なメモリが使用できるのはちょっと魅力的で、WindowsをUSBメモリで持ち運ぶ、Windows To Go
に似た機能かなとも感じます。このインストール作業はには一定の手間がかかりますが、その結果として得られる価値は非常に大きいと思いました。ただ、リスクも伴う作業なので十分にお気をつけください。
ちなみに、このUSBメモリを導入時とは別のPCに挿して起動しても起動は失敗するようです。ただしイメージの初期化なとは行われません。レスキュー用のLinuxの入ったUSBメモリであればどんなPCでも起動できるかなと思いますので、比較するとどっちが便利かは微妙なところです。