WSL

Db2 Vector機能を試す!LangChainとDockerとWSLで作る実験環境

Db2がベクトル検索にも対応したということで、connpassにイベントがあったのですが、スケジュール調整うまくいかず参加できませんでした そこで、資料の公開もあったので、それをもとにテストしてみる環境をローカルで作ってみました。体験記というかよくわ…

学会発表・プレゼン準備を効率化!PowerPointノート自動音声変換ツールを作ってみた

授業や研究発表の準備でPowerPointを使っていると、「発表者ノートを音声で聞きながら練習したい」「通勤中に耳で復習したい」という気分になってきます。自分も発表時間を気にするときに、どれくらいのスピードで話すと時間におさまるのか?こういうチェッ…

【AIリスキリング】50分で完成!LM Studio×LangChainで作る無料RAG対応チャットボット

先日はRAGとMCPの概念を学びました。今回は実際に手を動かして、LM StudioとLangChainを使ったRAGチャットボットを作成してみたいと思います。概念がわかっていても実際にプログラミングを行わないとわからないことが多いので今回は環境づくりやコーディング…

【大人の学び直し】機密データもOK!gpt-oss-20bをローカルで!LM Studio+WSL+Python環境構築術

最近、OpenAIからgpt-ossというオープンウェイトモデルがリリースされ、ローカル環境でもかなり品質の良いLLMが使えるようになりました。実際に触ってみると、日本語の応答品質が想像以上で、これは実用的に使えると感じました ✨ また、少し前にインストール…

対話的プロセス自動化ツール|pexpectとexpectで始めるコマンド自動化入門

こんな経験ない? 毎日同じサーバーにSSHでログインして、同じコマンドを打つのが面倒 ‐ CLIで標準入力かつ手動入力で操作するプログラム。入力ミスすると致命的なのでなんとかしたい。 バックアップスクリプトを夜中に自動実行したいが、途中でパスワードが…

自分用Python環境管理uvコマンドのチートシート

この内容はPythonの開発時に使用するpip/venv/pyenvの代替ツールのチートシートになります。 自分用に作成したので、かなり偏った内容になっています。※Macについては私が使用していないので適当かもしれません。

【50歳からのAI自動化】Gemini CLI vs Claude Code 非対話モード(Non-interactive mode)対決!

50歳で学び直しを受けてる身としては、やらないと時代に取り残されるという危機感がひしひしと ということで、先月あたりから使用し始めたGemini CLIとClaude Codeの特に非対話モード(UIなしでコマンドプロンプトから実行するモード:Non-interactive mode…

【実例あり】Netcatの便利な使い方|開発現場・ハッカソンで役立つncコマンド活用法

現在、大学院の授業で演習を受けているのですが、そこでncコマンドでサーバーにアクセスするとリモートのプログラムを実行できることを知りました。 使えそうなのでまとめておきます。 Netcatって何? Netcat(略してncなので、以下ncと表記します)は、Linu…

WSLユーザー必見!知らないと損するwsluコマンドガイド【パス変換・GUI連携etc】

先日まではPythonの実行ファイル化やWSL(Windows Subsystem for Linux)の実行ファイルをWindows側で実行するなどを行っていましたが、今回は少し目線を変えて、WSL上でWindowsのプログラムを動かしたりURLを与えるとブラウザを開いたり、パスの表記方法を…

WSLで作成した実行ファイルをWindowsから直接実行する方法【wslコマンド活用】

少し前からPythonのコードをWindowsで動作する実行ファイル化するという内容の内容を書いていました。WSLでは結構簡単にEXE化出来ていたにも関わらず、WindowsのNativeな実行ファイルを作成しょうとするとPythonのインストールに気をつけたり、C++のコンパイ…

軽量・高速なMicrosoft EditをWSLで!日本語対応エディタの導入ガイド

先日、窓の杜でMicrosoft、Rust製軽量テキストエディター「Edit」を発表という記事が話題になっていました。 日本語ユーザーに嬉しいアップデート 最新のv1.2.0では、エンコードピッカーが改善!これまでShift-JISを指定するにはibm-943_P15A-2003という複雑…

【WSL】ホストネーム変更が元に戻る問題を解決!永続化の正解はwsl.conf

WSLを使用しているとホストネームがWindowsの端末名になってしまうのですが、自分みたいに説明が画面キャプチャを貼ったりしていると、あんまり見せたくないなと思うこともありますそこでWSLのディストリビューションのhostnameを変更を考えるのですが、一般…

【5分解決】Pythonアプリの実行ファイル化|Nuitkaならコマンド1行で完了!

こんな経験ありませんか? 「作ったPythonアプリを友達に使ってもらいたいけど...」 「でも相手のPCにはPythonが入ってない」 「『Pythonをインストールして、ライブラリも入れて...』って説明するのが面倒」 こういった悩みはファイルを実行ファイル化すれ…

Pocketに溜まった記事をNotionに移行したい!移行ツールをPythonで自作

「後で読む」と思ってPocketに保存した記事が、気がつけば数百件と溜まっていませんか?私もその一人です興味深い記事を見つけるたびにPocketに保存するものの、実際に読み返すことは少なく、積読状態 しかし、Pocketに大きな変化が起きました。Mozilla(Fir…

【WSL】複数環境管理が超簡単に!追加された”--name”&”--location”オプション

Windowsを使用するときにはほぼWSLを使用しているのですが、去年の11月のリリースで--installオプションに‐‐nameと--locationの2つのオプションが追加されているのを某所で教えてもらいました。 【参考】 devblogs.microsoft.com Maxありがとう! 以前はバッ…

【メモ】アーカイブ操作が劇的に楽になる!atoolの実践ガイド【Linux】

極稀にあまり使わない形式のアーカイブファイルを扱うことがあり前々からストレスを感じていました 面倒なのは形式ごとに別々のパッケージをインストールしなければいけないことです。新しいサーバをセットアップするたびに「あれ、7zが扱えない」「rarファ…

(祝)Windows Subsystem for Linux(WSL)がオープンソース化!

Windows開発者・Linuxユーザーにとって嬉しいニュースが発表されました。Microsoftが提供する「Windows Subsystem for Linux(WSL)」がついに完全オープンソース化です!エンジニアコミュニティにも大きな可能性のある発表です。 github.com WSLとは?Linux…

【メモ】Python初心者の悩み解決!python3ではなくpythonで実行する最適な設定方法

Linux環境(WSLを含む)でPythonを使用する際、一般的にpython3コマンドでPython3を起動する必要があります。Python2の存在感が薄れている現在であれば、pythonだけで実行できるほうが助かります。そこで、pythonでpython3で動作させるための方法を紹介しま…

【WSLで実践】Python + Azure Functions超入門 - 90分でゼロからサーバーレスを学ぶハンズオン

前回のエントリーの内容 を他の人も使えるようにハンズオンにしてみました。初めて作ってみたけどどうだろうか はじめに:PythonによるAzure Functionsクイックスタート (所要時間:約5分) このハンズオンでは、Azure Functionsというサーバーレスコンピュー…

もう怖くない!サーバーレス入門 - Pythonで行うAzure Functionsの実践

以前から「サーバーレス」という言葉をよく耳にしていたのですが、なかなか手が出せていませんでした。サーバーレスの仕組みはサーバーの管理や運用を自分たちで気にしなくていいため、開発に集中できる魅力があり、使ってみたい仕組みの一つではあります。…

Whisperの文字起こし結果の検証に!タイムコード表示付き字幕の再生ツール開発

音声認識を行っていると、音声と認識された文字起こしデータを比較することが多いと思います。実際はあっている・あっていないは、開発側ではなく別の方に調べてもらうほうが良いのですが、最低限の確認をする必要はあると思います。他にも音声認識の結果が…

【WSL】Ubuntu 24.04環境を一発構築!開発環境の自動セットアップ術

Windows で Linux 環境を手軽に利用できる WSL(Windows Subsystem for Linux)は、開発者にとって非常に便利なツールですが、その中でもUbuntuを使用している方も多いのでは無いかと思います。 しかし、「毎回同じ環境をセットアップするのが面倒…」 と思っ…

Figmaでデザイン→Pythonで実装!新時代のGUI開発手法について

先日、ビジュアルプログラミングIoTLT vol.19にてLTを行ってきました。IoTLTの中でも、いろいろなビジュアルプログラミングがあつまるスピンオフと位置づけの会です。 iotlt.connpass.com 自分もノーコード・ローコード系をよく触るのでNode-REDなどについて…

【メモ】WSLで/etc/wsl.confを設定してファイルの所有者とパーミッションを制御する

【修正】/etc/wsl.confでfmaskの設定を行うとVisual Studio CodeがWSL側のコンソールから起動できなくなるため、fmaskの設定を削除しました(2025.01.10) WSL(Windows Subsystem for Linux)を使って開発をしていると、Windows側のファイルの所有権やパー…

WSL環境でVOICEVOX CORE + Python 音声合成システムの導入と活用

最近、音声認識の処理を行うプログラムを作成しています。開発・デバッグの際、マイクの前でテーマに沿った話をして、音声認識の確認を行う必要があるのです。内心これがとても面倒だなと思っています。特にテーマなどに全く関心がない場合には、なんにも頭…

WSLでLinux音声アプリを動かそう!WSLgとPulseAudioの基礎

まえまえから気になっていたことがあります。WSLのプログラムで『音声ファイルを鳴らすことができるのか?』ということです。 現在、音声関連の処理を行うプログラムを書いているので、これが可能となると実験機器の数が減るので便利なんだけどなという思い…

【メモ】WSLのTab補完時のベル音を含めた警告音の抑止設定

WSLのコンソールを使うようになってからPCの音声をミュートしています。それはコンソールでコマンドなどのTab補完を行っていると、候補を出すたびにベルがなっていたからです。一応以下の設定はしていたので、警告時のベルの抑止はしていました。 .bashrcに…

黒い画面が怖くなくなる!?WSL×Oh My Poshでターミナルをカスタマイズ

最近はWindows、もっぱらWSLを使用してLinux環境にどっぷりといった感じになってきました。RaspberryPiとWSLなどを使用はしていますが、本来は「黒い画面怖い派」なのでもう少し見やすくなるといいなあとは思っていました。 そんなとき、Youtubeで海外の方が…

【メモ】WindowsのWSLのOSイメージのバックアップ・リストアを行うバッチファイル

以前のエントリでWSLのOS(ディストリビューション)イメージをバックアップ・リストアするという内容で書いていました。 過去エントリ参考 uepon.hatenadiary.com 最近、開発したアプリの入ったイメージを複数台のPCにリストアをすることになったので、その…

【メモ】WSLでrootユーザのパスワードを忘れた場合には?

学生に指導する中で、WSLを久しぶりに使用したのでrootパスワードを忘れてしまったという話がありびっくりしたことがありました。ありえないわけでもないなと思い解決方法をメモ。 WSLのrootユーザのパスワードがわからない場合には? 作業は簡単で、管理用…