WSL
【修正】/etc/wsl.confでfmaskの設定を行うとVisual Studio CodeがWSL側のコンソールから起動できなくなるため、fmaskの設定を削除しました(2025.01.10) WSL(Windows Subsystem for Linux)を使って開発をしていると、Windows側のファイルの所有権やパー…
最近、音声認識の処理を行うプログラムを作成しています。開発・デバッグの際、マイクの前でテーマに沿った話をして、音声認識の確認を行う必要があるのです。内心これがとても面倒だなと思っています。特にテーマなどに全く関心がない場合には、なんにも頭…
まえまえから気になっていたことがあります。WSLのプログラムで『音声ファイルを鳴らすことができるのか?』ということです。 現在、音声関連の処理を行うプログラムを書いているので、これが可能となると実験機器の数が減るので便利なんだけどなという思い…
WSLのコンソールを使うようになってからPCの音声をミュートしています。それはコンソールでコマンドなどのTab補完を行っていると、候補を出すたびにベルがなっていたからです。一応以下の設定はしていたので、警告時のベルの抑止はしていました。 .bashrcに…
最近はWindows、もっぱらWSLを使用してLinux環境にどっぷりといった感じになってきました。RaspberryPiとWSLなどを使用はしていますが、本来は「黒い画面怖い派」なのでもう少し見やすくなるといいなあとは思っていました。 そんなとき、Youtubeで海外の方が…
以前のエントリでWSLのOS(ディストリビューション)イメージをバックアップ・リストアするという内容で書いていました。 過去エントリ参考 uepon.hatenadiary.com 最近、開発したアプリの入ったイメージを複数台のPCにリストアをすることになったので、その…
学生に指導する中で、WSLを久しぶりに使用したのでrootパスワードを忘れてしまったという話がありびっくりしたことがありました。ありえないわけでもないなと思い解決方法をメモ。 WSLのrootユーザのパスワードがわからない場合には? 作業は簡単で、管理用…
割とハマったのでメモ Windows11上のWSLのUbuntu24.04でshファイル内でnpm run startを実行していて以下のようなエラーに遭遇。 git cloneコマンドで持ってきたプログラムだったのですが、他の環境ではこのようなエラーは発生していませんでした。 エラーの…
すでに一ヶ月ほど経ってしまっていますが、生成AIを使ったアプリ開発、入門編 〜watsonx.ai Dojo #2〜に参加しましたので、そのハンズオン内容の復習レポートとして記してみたいと思います。 参考 uepon.hatenadiary.com 前回は概論的な予備知識的な内容でし…
いままでもずっと手間だなと感じてはいたのですが、「ディレクトリを作成してすぐにそのディレクトリに移動するということ」。これまでは非IT系のジャンルにいたので、CLIなどの作業はあまりありませんでしたが、最近はその職から離れ、開発的なところにいる…
最近、AIのことは一応触ってはいますが、ちっともわからない状況です 先日までOllamaを使用していたのでローカルLLMについてはなんとなく分かってきた様でもありという状況ですが、OllamaはGGUF形式のモデルが使えるとはいえ、すべてのモデルがGUFF形式で公…
先日、オンラインで生成AIと向き合うための準備編 〜watsonx.ai Dojo #1〜に参加しましたので、その内容をレポートとともに次回に向けての環境設定を行ってみます。 今回は知人から紹介を受けて、watsonx.aiに興味があったので参加です。自分のAIの知識は我…
Windowsを使用しているとファイルのダウンロードの確認でハッシュ値を確認したいこともあります。 例えば、UbuntuのISOファイルなどはファイルサイズも大きいのでダウンロードの成功を見るためにも確認しておきたいところです。ダウンロードサイトにはSHA256…
最近では、生成系AIも徐々に多様化してきて、ローカルLLMの使用も流行ってきていますね。個人利用であれば、OpenAIのChatGPTなどのSaaS型の生成AIでも問題ないのですが、企業活動になるとそう言ってもいられない事象があるのはもっともかもしれません。 今回…
最近、Javaを触る必要がでてきたのですが、手持ちの環境にインストールするのはちょっと抵抗感があってできればコンテナや仮想化で封じ込めたいなあと考えました。JavaとTomcatを使用するだけならそんなに問題はないのですが、Eclipseも必要といわれてしまい…