サービス
先日、「なごのキャンパスエンジニア交流会|Nagono Tech in Touch! #3 〜クロストーク&夏休み自由研究発表会」というイベントでLT(ライトニングトーク)をやってきました。LTは一般的に5分間程度で話すという内容のものです。 https://techintouch03.peat…
先日(2024.05.29)、開催された『ビジュアルプログラミングIoTLT vol.17』に参加して、LightningTalk(以下LT)をしてきました。 speakerdeck.com 今回のLTの内容は? ビジュアルプログラミングということで、何を選定しようかなと思っていましたが、「Scra…
昨年の秋ごろから気になっていたIBM watsonx.aiですが、ようやく時間ができたので、これまでの情報をもとにさわってみようかなと思います。 まずは事前に準備されたサンドボックスを使用して、どんな感じなのかを体験してみようと思います。 Qiitaにも記事は…
前回は「さくらのクラウドシェル」を使用してNode-REDの環境を作成してみましたが、そういえばなにかメモしておかねばという件があったような…ということですっかり忘れていたPaizaCloudのことを忘れていました。実はこちらのほうがNode-REDの環境構築が楽に…
さくらインターネットさんのプレスリリースでオンラインのシェル環境が2023年5月25日から提供されることをしりました。会員登録は不要(この場合機能に制限はあり)で使用可能で、会員登録して使用するに当たってはゲスト制限を解除して使用できます。 www.s…
すでにサービス終了から10日経過していますが、かなり使用させていただいたのでエントリに残しておこうと思います。 プログラミングの学習プラットフォームであるKatacodaが6月15日にクローズしました。 www.oreilly.com 時限式のものにはなりますが、仮想化…
先日のエントリでNode-REDで生成した画像をデバッグ用途でフロー上に表示するという処理を使用しました。 今回はその部分を取り出して説明するとともに、もう一つの表示方法についても取り上げてみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com 生成した画像をフ…
この記事はNode-RED Advent Calendar 2021の13日目の内容となります。 これまでIBM Cloudではライトアカウントを使用することで、ハンズオン時に学生さん達がクレジットカードを持っていない場合でも、Node-REDを使用することができました。 しかしながら、…
以前、開催されていたAmazonさんのセールでFireHD10を購入しました。キーボードセットもその当時は魅力的ではありましたが、これまでこういう端末でキーボードを購入 しても全く使ってないというようなことがよくあったので、そのときは、買うまいという意思…
2次元コード(以下QRコード)をリダイレクトしたい チラシや告知などでQRコードを画像として貼り付けたいと思うことはよくあります。ただ、たまにQRコードで指定されるURLが間違っていることがたまにでてきます。そんなとき紙面の場合には、修正ができないこ…
サブタイトル:ハロウィンなんだし、おじさんも鬼殺隊に入って「全集中」したいんじゃ! 先日書いたエントリーの続きになります。前回のエントリでは、SnowboyをRaspberryPi上から動作設定を行うというものでしたが、今回はHotwordの音声認識を自分好みのも…
これはNode-RED UG Tokai vol.2の初心者向けNode-REDハンズオンで使用する資料となります。 追記 2022.06.26 Katacodaのサービスがクローズしましたのでこの内容はすでに使用できません。 追記 2021.07.12 Node-REDのバージョンアップなどの関係で内容を修正…
まえまえから気になっていたので、試してみたという内容のものです。 結構古いPCでもZoomは使用できるのですが、RaspberryPiで参加することができれば、PCの画面を専有しないので カンファレンスっぽいもの(自分が話さない前提)の場合は有効に使えるんじゃ…
今回のエントリの内容はメモレベルです。 去年のMashupAwards2018で出た作品でFesta(最後のイベント)に参加したときに、githubのような感じででコミットの状態を出すサービスでPixelaというものがあるということを知りました。そのときはおもしろいなと思…
ハッカソンに出場すると、作った作品をなにかに残しておきたいことがあります。そんなときにはProtoPediaに作品の情報を残しておきましょう! 作品を一過性ものではなく、記録しておくことで開発の継続や思い出とともに残しておくことができます。また、ハッ…
前回公開した段階ではうまく行っていたと思っていたのですが、環境がAD配下になっていたので他の環境ではうまく行かなかったようです。そのため一番最後の部分を修正いたしました。 みんな大好きSlackなのですが、うちの会社でもいろいろ刺激があり、徐々に…
いよいよ9月。ハッカソンなどのものづくりイベントが数多く開催される季節になってきました。 ってことで今回は大垣で開催された「おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018」 mashupawards.connpass.com 毎回大垣のハッカソンではロボット関連をテー…
以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…
前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…
Microsoft Cognitive Services の Custom Visionを使用して画像の判別エンジンを作成する Microsoft Cognitive Services の Custom Vision は、オリジナルの画像判定エンジンを作成して推定できるサービスです。 画像判定ロジックを構築しなくても、画像をア…
Google Colaboratoryでファイルを読み込む 前回のエントリの続きになります。 uepon.hatenadiary.com 前回はGoogleColaboratoryを設定してみたものでした。ただ、これでは画像ファイルを認識させるために読み込ませるようなことができません。ネット上のサー…
Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…
RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python) 以前のエントリーでAmazon Polly(以下Polly)を使っていましたが、流石にもう少しちゃんと動くものを作ってみようかなと思います。具体的にはTwitterのタイムライ…
Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】 以前からちょっと欲しいなと思っていたのですが、現在のテレビ番組を一覧的に表示できなかなと。テレビをつけてEPGを見ればいいじゃないとというのはもちろんわかっているんですが、…
Amazon Rekognitionを使ってみる Amazon Pollyに引き続いて、Amazon RekognitionもCLIで使用してみようと思います。詳細は以下のリンクにあります。 製品の詳細 - Amazon Rekognition | AWS Rekognition では、画像内の物体、シーン、および顔を検出できます…
Amazon PollyをPythonから使ってみる 前回のエントリーではAWS CLIからAmazon Pollyをコールしてみましたが、今度はpythonから呼び出してみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com Pollyに関しては各言語のドキュメントもサンプルもそろっているので行ける…
Windows10のAWS CLIを使ってAmazon Pollyを使用してみる 先日、JAWS-UG名古屋の勉強会に行ってきました。久々のCLIという感じだったのですが、RaspberryPiを触っているので何とかなるだろうと思っていたのですが、Windows10のBash環境からの前提だったためか…
Raspberry PiをFirewall/NAT越しにSSH・RDPをする【ngrok】 前回のエントリーに引き続きngrokに関連した話題になります。 uepon.hatenadiary.com 前回の話題でhttp、httpsに関しては無事にngrokを経由して公開をおこなうことができました(httpsに関しては言…
Raspberry PiをFirewall/NAT越しにWebアプリケーションを公開する【ngrok】 RaspberryPiなどでWebアプリケーションを使用しているとルータなどの環境ではネットワークのポート開放などをしないとWebアプリケーションの公開ができないというのがちょっと残念…
RaspberryPiでL-02Cを使ってSORACOM Airに接続する 仕事が落ち着いたのでいろいろやりたいことをぼちぼちと行っています。 昨年、会社の移転に伴い、廃棄物品の中にL-02Cがあったのでいただくことにしました。(一応、ご自由にどうぞということだったので) …