【初心者向け】Gemini APIのモデル選びに迷ったら?一覧取得ツールで解決!

年末に向けて、生成AIのモデルのバージョンアップラッシュが続いていますね。ChatGPT 5.1、Claude 4.5、そしてGoogleのGemini 3.0Proなど、さまざまなAIモデルが登場しました。どれを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか 自分は研究でG…

【実践】ChromaDB + Gemini APIでRAGシステムを構築する方法【ソースコード付】

先日はWikipediaAPIを使用して、Wikipediaの記事を取得する方法について書いてみました。今回はそのデータを活用して、RAG(Retrieval-Augmented Generation)システムを構築してみようと思います。 参考 uepon.hatenadiary.com RAGは、大規模言語モデル(LL…

【Git初心者向け】空のディレクトリが追跡できない?3つの解決方法と.gitkeepの使い方

プロジェクトの開発を進めていると、こんな経験はありませんか? 「ログファイルを保存するための logs/ ディレクトリを作ったのに、GitHubにpushしたら消えている...😱」 実は、Gitには「空のディレクトリは追跡しない」という仕様があります。たまに、この問…

Wikipedia API活用術|Pythonで記事・カテゴリ・リンク情報を一括収集する方法

私の研究分野では十分にドキュメント化されていないジャンルを扱っているため、Wikipediaから基礎情報を収集することが度々あります。そこで、効率的にデータを取得する方法をまとめることにしました。 Wikipediaからデータを取得する方法はいくつかあります…

【作ってみた】開いている全タブのURLを一括コピーする自作Chrome拡張機能【Chrome拡張】

ブラウザで調べ物をしているとき、気づいたら大量のタブが開いていることってありますよね。後で見返したいURLをメモしたいときや、参考資料として共有したいとき、一つ一つURLをコピペするのは面倒です そこで、ワンクリックで全タブのURLをまとめてクリッ…

【実践】9つの視点でアイデア発想!オズボーンのチェックリストGPTを作ってみた

アイデアを改良したい、もっと多角的に考えられないか——そんな悩みはありませんか? またかYO! 自分の研究がどんどんアイディエーション支援の領域に入ってきたこともあり、先日はTRIZのカスタムGPTを作成しましたが、今回はオズボーンのチェックリストを使…

Windows11のストレージ設定でSSD寿命を確認|3分でできる簡単診断方法

もうHDDには戻れませんSSDもm.2のSSDでないと処理スピードに我慢を感じる様になってきました 昔はPCの起動に数分かかっていたのに、今では数十秒も待てなくなっている自分どんどん、便利さに慣れてしまっています。 ですが、PCのSSDも永遠に使えるものではあ…

Raspberry Pi 1 のサポート終了カウントダウンが始まった?!

2025年11月、Hackadayに記事が掲載されました。タイトルは「Countdown To Pi 1 Loss Of Support Activated」。Raspberry Pi 1のサポート終了に関するものです。厳密には後5年(2030年)くらいになりますけど。 記事元 Hackaday: Countdown To Pi 1 Loss Of S…

【実践】AI活用×ChatGPTで作る!TRIZ問題解決カスタムGPTの作り方

アイデアを改良したい、でもどう考えればいいか分からない——そんな経験はありませんか? 自分の研究がそういったアイディエーションの支援型の領域に入ってきたので、教授からTRIZ(発明的問題解決理論)を紹介されました。これを調べるうえでどういうものな…

GitHub Codespacesが開けない!? 意外な原因はブラウザの翻訳機能?

今年も大学での非常勤の講義が始まりました。去年から開発環境はGitHub Codespaces(以下Codespaces)を使用しているのですが、本日トラブルが6件ほど頻発しました。Codespacesでdevコンテナを使っての環境構築したところ、環境構築後に、ブラウザで新規に開…

Claude使用量の確認が面倒?フローティング表示で解決するChrome拡張

ClaudeのWeb版を使っていて、「あとどれくらい使えるんだろう?」 「使用量の上限に達していないかな?」と気になったことはありませんか?特に、MAXプランを使用している方からするとOpusの上限は結構気にするかもしれません。 Webの管理画面で確認はできます…

もう「いつ聞いたっけ?」と迷わない!ClaudeのチャットのタイムスタンプをつけるChrome拡張機能

ClaudeのWeb版を使っていて、「いつ質問したか」 「会話一覧のチャット日時」がパッと見でわかりにくいと感じたことはありませんか? 「何日前なんかで表示されてもなあ…」 そこで、Claudeのチャット画面とChatの履歴ページにタイムスタンプを表示するChrome…

Mac製ZIPファイルの文字化け問題(解)

先日、Mac製ZIPファイルの文字化け問題について書きましたが、その後さらに調べていたところ、根本的な解決方法につながる情報を見つけました。 その結果、前回の記事で書いた「WindowsがUTF-8に対応していない」という理解は誤りだったことが判明しました実…

Mac製ZIPファイルの文字化け問題

会社員だった頃(いまも会社員なのかもしれないが)、デザイナーさんたちからzipファイルが添付されてきて、毎回文字化けのzipファイルになっていてがっかりするという事象がありました。最近はろくに仕事もしていないので、こういう場面に出くわすこともほ…

自分用pandasを使うためのチートシート

最近、pandasを使うことが増えてきたので、自分用にチートシート作成します pandasは、プログラミング言語Pythonにおいて、データ解析を支援する機能を提供するライブラリである。特に、数表および時系列データを操作するためのデータ構造と演算を提供する。…

【WSL連携術】Windows×WSL最適化!ディレクトリショートカット作成とZone.Identifier問題の解決法

Windows Subsystem for Linux(WSL)を使った開発は便利ですが、Windows⇔WSL間のファイル操作には特有の課題があります。知らないとかなり面倒なのです。 今回は、WSL開発を快適にするテクニックとそれにまつわるトラブルの解決方法について紹介します。 WSL…

AdSenseのダッシュボードを見に行かなくてOK!GASで自動通知する方法

Google Apps Script(以降GAS)を使って、Google AdSense(以降AdSense)の当日収益をGmailで通知してみました。AdSenseのページに行けばダッシュボードでも見れますが、それも面倒だなと思って作ったスクリプトになります。これの利点は無料の1点です。バッ…

【実践】PythonとOpenStreetMapで学ぶ経路システム開発入門

前回はGoogle Map APIを使用して開発を行いましたが、今回はOpenStreetMapを使用した似たようなことにチャレンジしてみようと思います。Pythonを使ってOpenStreetMapの経路検索URLを生成する方法ことを目的とします。 参考 uepon.hatenadiary.com オープンス…

【実践】PythonとGoogle Maps APIで学ぶ経路システム開発入門

少し前から興味のあったGoogle Map APIを少し本格的に使用してみたいと考えたので、PythonとGoogle Maps APIを使用して、 現在地から最寄りの避難所への経路URLを生成するシステムを構築みたという体験記になります。 まあ、学び直しということで🫡

ラズベリーパイでスクリーンショットが撮れない問題を解決!Wayland対応grim&slurpの使い方

最近、久しぶりにRaspberryPiを使用したら、「あれ?スクリーンショットの画像が真っ暗になるぞ?」と焦りました スクリーンショットが真っ黒になっている 「もしかして、ハードや設定がおかしくなった?」とドキドキします。これは、OSのアップデートで起こ…

初心者でも簡単!Raspberry Pi 5のブートローダー設定でUSB起動を優先する方法

※2025.10.02 値の誤記がありましたので修正いたしました。 先日のRaspberryPi 5の電源の件から、起動をSDカードからNVMeのM.2 SSD(以降SSDとします)に変更でき、快適な爆速起動を楽しんでいます思っていた数倍以上のスピードで、電源投入時のスプラッシュ…

M.2 HAT付きの新ケースを買ったらRaspberry Pi 5が警告で止まった!原因は電源!

久々のRaspberryPiネタです。最近はRaspberryPiを使用する頻度も少なくなってきたので、もう少しケース環境をなんとかしたいと考え、少し値段の下がっていたAmazonで本体ケースを購入しました。 購入したのは、M.2 SSD HATが同梱されたRaspberryPi 5用のケー…

Db2 Vector機能を試す!LangChainとDockerとWSLで作る実験環境

Db2がベクトル検索にも対応したということで、connpassにイベントがあったのですが、スケジュール調整うまくいかず参加できませんでした そこで、資料の公開もあったので、それをもとにテストしてみる環境をローカルで作ってみました。体験記というかよくわ…

【走り書き】Windowsトラブル時に役立つバッチファイル備忘録|DNSとセーフモード

Windowsを日常的に使っていると、たまに「いざというとき用の小さな工夫」が役立つ場面がありますよね。 今回は私が自分用に準備した2つのバッチファイルとなります。 どちらもシンプルですが、自分には心強いツールになっています。

【イベント運営&登壇】なごあずの集い#6|VS Codeで完結するLLM開発とAI Toolkit活用法

9月20日に開催された、なごあず(JAZUG 名古屋支部)の「なごあずの集い #6」を運営・登壇の両面で関わらせていただきました。これまでは運営ばかりだったので、実は初登壇なのでした 会場をお借りした日立ソリューションズ中部事業所 様ありがとうございま…

uvでPython仮想環境(.venv)を移動したらどうなる?従来のvenvとの違いを検証

最近、読んだjunichimさんのエントリ「venv環境を移動してはまった話」という記事。確かに自分もハマったことがあったな~と勉強になりました。 blog.mori-soft.com で、ふと思ったんです。「最近話題の爆速パッケージマネージャーuvならどうなの🤔」って。

【AIリスキリング・60分ハンズオン】プログラミング不要・環境構築なし!ブラウザだけで作るローカルLLM×RAGチャットボット

以前作成したGitHub Codespaces上のローカルLLM&LangFlowの環境のハンズオンを作成してみました。 これを行うと、ブラウザだけでLLM&RAGノーコード開発が可能になります。ハンズオンは60分想定で作成しましたが、そんなにかからないと思います。 必要なの…

【AIリスキリング】Whisper超え?(ほんと?)IBM Granite Speech 3.3をGoogle Colabで実際に試してみた

ちょっと、タイトル言いすぎかもしれないので、すみません IBMが2025年にリリースした革新的な音声AIモデルGranite Speech 3.3(以下、Granite Speech)をご存知でしょうか? このオープンソースモデルは、Hugging Face Open ASR Leaderboardで業界トップク…

学会発表・プレゼン準備を効率化!PowerPointノート自動音声変換ツールを作ってみた

授業や研究発表の準備でPowerPointを使っていると、「発表者ノートを音声で聞きながら練習したい」「通勤中に耳で復習したい」という気分になってきます。自分も発表時間を気にするときに、どれくらいのスピードで話すと時間におさまるのか?こういうチェッ…

【AIリスキリング】50分で完成!LM Studio×LangChainで作る無料RAG対応チャットボット

先日はRAGとMCPの概念を学びました。今回は実際に手を動かして、LM StudioとLangChainを使ったRAGチャットボットを作成してみたいと思います。概念がわかっていても実際にプログラミングを行わないとわからないことが多いので今回は環境づくりやコーディング…