前からも持ってはいたのですが、obniz Board 1Y(以降Obnizとします)を入手しました。これまでObnizを使って行っていたのはWeb経由でのアプリ開発まではおこなっていました。具体的には以下のようなものをつくっています。 protopedia.net この中ではObnizは…
部屋の掃除をしていたら、昔使っていたTVチューナーのリモコンがでてきました。なんとなく嫌な予感がしていたのですが的中。 アルカリ電池が泡吹いてました。(液漏れして結晶化といったほうがいいのかも) しかたなく、電池を取り出してきれいにしたのです…
仕事でiPadを使った子供向けのプログラミングの授業を行っていて、そのときに発生した悩みをようやく解決できそうなので情報をまとめました。悩みとは以下の画面の赤く枠を付けた部分になります。 悩み(その1) プロジェクタにiPadを縦向きに表示させるので…
ここ最近はサイネージの関連のエントリを書いていましたが、これまではWebページをサイネージ化して行くことばかりしていました。 過去エントリー参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com サイネージを作ったら動画の再生なども行えるといいなあと…
以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Ima…
仕事で毎回困っているWordのメイリオフォントのお話です。毎回調べてやっているので自分の備忘録としてメモに残します。 フォントを変更しただけなのに行間が広すぎだよ Wordで作業をしているとフォントをゴシックっぽくしたいのですが、デフォルトの游ゴシ…
このブログ、RaspberryPiのネタを書くときに少なくとも2回ぐらいは再インストールしていることが多いです。そんな中、少し前にネットでZennをみていたらソラコムのMAXさんの以下のような記事を見つけました。 zenn.dev 自分もRaspberryPiをよくインストール…
以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したか…
以前、RaspberryPiでZoomをつかってみようというようなエントリを書いてみましたが、そのときはWebブラウザ経由での利用をしていました。その他の方法ってないのかなとは思っていました。今更ネットを検索していると、RaspberryPiからでもアプリ版のZoomがつ…
以前、WSL2環境のDockerなどを使ってMinecraftのサーバを構築してみましたが、結構面倒な作業が多かったのでさすがにこれでは実用性が厳しいなと思っていました。お金を書けないのであればこれぐらいの作業は仕方ないとも思っていました。 参考 uepon.hatena…
デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみましたとしていたエントリもついに完結。PCのモニタレンタルの期間は2月いっぱいということだったので、すでに(2021.02.26)返却いたしました。 ゲームをほとんどするというわけでも…
折角お借りできたGPUの搭載されたPCなのでゲームをプレイとはならず、仮想環境でGPUを使ったAI(?)な環境整備とベンチマークを行ってみました。前回はWSL2環境でのUbuntuを使って環境整備を行っていましたが、さすがに色々なパッケージや環境変数設定、バー…
ようやくうまくいきました。うまく行かなかったら【ゲーミングPCでWSL2でGPUを使う設定を試してみた】とする予定でした。 設定がうまく行かず10回以上もUbuntu を入れたりDockerをいれたりとしていて、やっているうちにグダグダになり力尽きた感じになってい…
前回からデル アンバサダープログラムでお借りしたゲーミングPCのレビューをしています。今回はその第2段です。その1では外見やポート、ACアダプタなど外見に関わる部分をみていきましたが、今回はゲーミングに関わる部分をみていきたいと思います。 自分はS…
人生初めてのPCの商品モニターができることになりました。昔はこんなことに当たることもなかったのですが、最近はこういうこともあるんだなと思う程度には当たるようになってきました。ブログに書くなどの情報を出さなければならないのですが、それでも比較…
もう2月。そろそろ昨年のアドベントカレンダーに関しても落ち着いてみられるようになってきたので、ちょっと気になったので試してみましたという内容のエントリーとなります。 今回はIoTLTアドベントカレンダーにてでていた内容です。放置しているRaspberry …
完全に小ネタ。昨年、Raspberry Piでも簡単にVisual Studio Codeをインストールできるという話があったので、いつかはやってみなきゃというところでしたが時間が取れずにここまで来てしまいました。少し前にChromebookにもVisual Studio Codeをインストール…
正月にコロナのため実家に帰ることはできませんでした。それはそれで仕方ないことなのですが、どうも親は帰省したときにPCのメンテナンスをしてくれるのを期待しているのだと今年明確にわかりました。 ということで、親からメンテナンスのために重量的に重た…
Facebookのグループで教えてもらったんですが、かなり便利だったのでプチネタになります。大したことはないかもしれないのですが覚えている自身がなかったのでメモとしておいておきます。 Chromebookはユーザアカウントに紐付くのでファイルをみるフォルダ機…
Chromebookをぼちぼちと使っていますが、開発というレベルのことではなくちょっと空いたときに文書をmarkdown形式で書くことが多いので、Visual Studio Codeは消してしまっていました(Linuxコンテナのサイズを考えたらこっちのほうが小さいはずなんだけど)…
以前、書いたエントリーでWSL2-Docker環境ではChromiumブラウザがインストールできないという話をしていました。 パッケージがsnap経由で配布されていることによって、aptコマンドではダミーのインストールになってしまうためです。 snapはsnapdというデーモ…
年末に書こうと思っていたのですが、年を超えてしまいました。2020年のネタというような気がしますが、あまり関係なくやっていこうと思います。ランキング形式というのはちょっとむずかしいかなと思ったので、今回は購入した時系列で羅列するだけにしたいと…
あけましておめでとうございます。年末といえば…大量のツイートでテキストデータが大量には手に入るというまたとない機会です。そこで今回の年末もNHK紅白歌合戦のツイートデータを入手していたので、テレビの放送は見ていませんでしたが、ワードクラウドの…
ぼちぼちと更新をしていたブログですが、始めてから60万アクセスに届きました。 年末で切りのいい数字になったかな。これからも好きなことばかりしか書かないとおもいますが、よろしくお願いいたします。始めてから6年ぐらいになるので、結構長く続いたかな…
前回はWSL2-Docker環境でChromeブラウザの起動まで行ったので、続きの作業としてmicro:bitのGitHub版最新開発環境を構築していきます。 参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 基本的には参考リンクで事足りるかなと思いますので、簡単めの説明…
前にmicro:bitの最新版をRaspberry Piで動作させましたが、Raspberry Piでは結構動作が遅く、起動までにかなりの時間がかかっていました。 本当はWindows10でも試してみようかなと思ったのですが、割とインストールした開発アプリの状況が汚いWindows10しか…
実は去年のアドベントカレンダーに書こうと思っていた内容ですが、ようやくうまくいったのでまとめておこうと思います。 Chromebookも最近は嘘みたいにお安くなっているので、Arduino IDEを使って電子工作をするといった要望もあるかなと思います。Visual St…
最近、micro:bitを使用することが多いです。教室の指導者向け(大人?)向けのメンターのような形での授業や、小学生向けのクラスを受け持っているので 今月はかなりの時間を費やしているような状況です。また、最近正式に発売されたmicro:bit v2のこともあ…
これはNode-RED Advent Calendar 2020の17日目のエントリーとなります。 毎年この頃になるとアドベントカレンダーのことを意識しながらエントリーを書いているのですが、 今年は仕事のほうが忙しく、ネタ探しがうまくいっていませんでした。 とはいえ、申し…
こちらはSeeed UG Advent Calendar 2020の8日目のエントリーとなります。 qiita.com 今年はどんなネタにしようかなと悩んでいたのですが、たまたま購入していたGroveモジュールが日本ではあまり使われている様子だったので 使用してエントリー化したいと思い…