データ共有の未来: 自治体のイベント情報をもっとプログラマーに優しく

ふと、普段働いているところのイベントをなんとなく知りたいと思いました。ホームページには一覧が公開されていました。 この自治体です。 www.city.nagoya.jp ただ、情報の共有という観点からするとちょっとどうよというような内容のフォーマット。 オープ…

Pythonでの多言語翻訳の探求

前回のエントリーでは音声ファイルからテキスト化を行いましたが、日本語音声から日本語テキストへの変換でした。実は英語の変換に関してはWhisperの解析時のオプション(task=”translate”)の追加を行うだけで行えるのですが、英語以外の言語に変換するには…

Whisperを使ってYouTube字幕ファイルの作成がこれほど簡単だったなんて!

少し前のエントリでYouTubeから音声データをダウンロードするといった内容のことをやっていたのですが、それならその音声データをWhisperに入力し、生成された音声解析のテキストデータをYouTubeの字幕ファイルに変えてみたらどうなるかなと思っていました。…

日経Linux11月号に寄稿しました!おすすめPython小ネタを紹介!

日経Linux11月号が今月発売されています。今回もちょっとだけですが、記事を書かせていただいていたので、 発売されているところを見に行きました。書かせていただいていると、こういうのことが楽しかったりする 内容としては「お薦めコマンド&スクリプト」…

CSVデータの入力ミスを瞬時に検出!pandasで欠損値をチェックする方法

先日大量のデータの入ったCSVファイルを渡されたのですが、処理を作ってもうまく処理できずエラーが発生してしまい、怒りが爆発してプログラムを見直していたのですが、最終的に判明したのはデータの入力なし・・・そんなことあるのかよ そんな感じの悲劇が…

MarkdownをPDFに!Pythonのパワーで実現する変換テクニック

私はほぼMarkdownファイルでメモを取っています。 ja.wikipedia.org Markdownファイルは記述はとても簡単でWordなどとは異なりレイアウトは最低限度という感じではありますが、対応したViewerでレンダリングを行うことで割と見栄えが良くなる点で非常に重宝…

Pythonとyt-dlpを活用した動画・音声のダウンロード方法

ちょっと前まで、とある原稿を書いていたのですが、その時の没ネタを少しメモしておきます。 Pythonを使用した便利な処理ということでのネタ探しでしたが、紙面の関係と、微妙に権利関係の懸念もあって没としていました。 内容としてはYouTubeの動画および、…

WindowsでAndroidアプリを簡単に動かす方法!WSAToolsを使ったAPKインストール術

前回の更新からかなり時間が経ってしまいましたが、とりあえず生きてます。 いろいろと業務的な作業をお願いされているのですが、その中の一つにAndroidのアプリに関してテストがありました。そういえば現在はWindowsにもWindows Subsystem for Android(以…

GUI不要!UbuntuにコマンドラインだけでChromeをスムーズにインストールする方法

私はUbuntuを定期的にクリーンインストールするような作業を行っています。また最近、検証としてVersion23.04を入れることになりました。定期的にインストールをしているのでほぼ慣れた感じでインストールはしていますが、中には作業をど忘れすることがあり…

初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続

Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていました…

RaspberryPiとMinitestで自分だけのブロック世界を作ろう!

子どもたちにも人気のMinecraft。自分も3年ほど前はかなりハマっていたのですが、さすがに時間が無尽蔵にあるというわけではないので、現在ではほぼ遊んではいません。 Minecraftは有料ゲーム(アプリ)ですが、最近はで教育版もリリースでてきていて、各地…

PaizaCloudでNode-RED環境を作成する

前回は「さくらのクラウドシェル」を使用してNode-REDの環境を作成してみましたが、そういえばなにかメモしておかねばという件があったような…ということですっかり忘れていたPaizaCloudのことを忘れていました。実はこちらのほうがNode-REDの環境構築が楽に…

さくらのクラウドシェルでNode-REDを実行する

さくらインターネットさんのプレスリリースでオンラインのシェル環境が2023年5月25日から提供されることをしりました。会員登録は不要(この場合機能に制限はあり)で使用可能で、会員登録して使用するに当たってはゲスト制限を解除して使用できます。 www.s…

ストレージ容量アップ!Synology NASのHDD交換作業をやってみた

自宅ではNASを利用して、各種クラウドストレージに入っている写真などのデータはバックアップを取るようにしています。基本クラウドサービスでは構成上バックアップを取られているので紛失などの危険性は極力ないのですが、家族の写真などがなくなってしまう…

RaspberryPiのIPを固定化する

RaspberryPiのProxmox化の設定で必要だった設定もようやく最後。IPの固定化になります。昔はIPの固定化はよくやってました。現在はmDNSでIPアドレスを知らなくても名前からアクセス(デフォルトではraspberrypi.local)できるようになったのでほとんど使用し…

RaspberryPiのIPv6を無効化する

RaspberryPiのProxmoxによる仮想化で必要な設定はもう少しありました。そのあたりもメモっておこうと思います。 今回はネットワークインターフェースのIPv6の無効化となります。昔はIPv6を無効化するとネットワークが早くなるよ~とか聞いていましたが、 自…

RaspberryPiのSSD起動でハマった話

RaspberryPi 4BからUSB接続したストレージデバイスからブートを行うことができます。先日から設定していたProxmoxのRaspberryPi版の設定をするにあたって、SDカードは書き込み量もそうですが、アクセススピードが遅いということもネックになってきます。そこ…

RaspberryPiのスワップ領域のサイズ変更に関して

RaspberryPiでとある仮想環境(Proxmox)の構築がうまくいかず、ここ一ヶ月ほど更新がなかなかできなかったのですがようやくできました。なぜこんなに時間がかかってしまったかというと、いくつかのRaspberryPi特有な不安定要素と初期状態によってうまくいか…

Alpine Linuxのapkで旧バージョンパッケージをインストール

DockerやWindowsのWSLなど使っていると軽量なLinuxを使いたくなります。その代表格となるのはやはりAlpine Linuxではないでしょうか。ただ個人的にはパッケージマネージャーであるapkに慣れていないため使い方が分からなくなります。 今回は以前書いたエント…

Scratchでオリジナルのブロックを開発する(1)

前回のエントリではscratch-guiというリポジトリを使用してScrach3をWindows11のNode.jsの環境で動作させてみるという試みでした。 uepon.hatenadiary.com 最終的にはScrath3のオリジナルブロックを作成するというのが目的なのですが、そのままではまだオリ…

Scratchをローカルで動作させる

Scratchは基本的にはWeb経由やWindowsストアにあるローカルアプリを使用することで使用するのが一般的です。 アプリ版Scratch ですが、カスタムのブロックなどを開発したいというときには、この使用用途ではこのような環境を使用するのは難しいかと思います…

Windows11でワイヤレスディスプレイの接続機能を有効にする

以前、Windows10を2台使用して1台をワイヤレス接続でリモートディスプレイにしていました。 とても便利な機能だったのですが、Windows11でも同じことをしようと思ったのですが、接続を待機するアプリがクリーンインストールしたWindows11では存在していない…

iPhone、iPadの画面をWindowsデスクトップ上に表示する

前回のエントリでAndroidの画面をWindowsのデスクトップに表示させるという内容でやっていましたが、その後いろいろ教えていただいた情報でiPhone、iPadに関してもチャレンジしてみます iOS系とMacOSとの連携に関してはデフォルトの機能でなんとかなってしま…

scrcpyを使用してAndroidの画面をWindowsデスクトップに表示する

大学などの授業でLINEbotなどを作ってみるといったハンズオン的な演習を行っていると実行結果で静止画を出してもあんまり反応が良くないので、リアルタイムな実行の画面を出してみたいなあと思っていたのですが、今回書いているscrcpyを使用することで解決で…

DockerでMosquittoコンテナを作成

2022年の秋にAWS IoT CoreでMQTTを使用してから、もう少し使用してみようかなと思い、自分の開発環境にも入れてみようかなと思っていました。ただ、最近はWindowsのアプリのインストールではなくDockerを使用してコンテナ環境を作って他の環境でもすぐに使え…

Node-REDで地図上に可視化する!(node-red-contrib-web-worldmap)

先日、Node-RED UGのイベントが名古屋にて行われ、それにスピーカーとして出席しました。 node-red.connpass.com イベント名は「Node-RED Flow 大喜利 in 名古屋」でしたが、内容としては1つのテーマからそれに関連するNode-REDのフローを作成して、そのフロ…

2022年に買った良かったもの

もう年も明けてしまったのでかなり今更感があるネタになりますが… 昨年も色々なものを購入しました。その中で良かったものを記載してみようと思います。 ジャンクで購入したものに関しては省いています。また、ランキング形式ではありません。 MacBook Air M…

WindowsターミナルでOSのプロダクトキーを調べる

WindowsのOSのプロダクトキーが知りたい場合のメモ Windowsのターミナル(cmdやPowerShell)で以下を実行するとWindowsのプロダクトキーが表示できます。 特にアプリなどをインストールすることなく可能なのでちょっと便利。 ※手打ちのときには0とOの違いに…

ジャンクのスピーカーマイク購入300円

先日、じゃんぱらに行ったときに見かけたスピーカーマイクを購入。お値段は300円。超激安!使えなくてもネタになるかと思ったので即購入しました。 大須にはいくつかじゃんぱらがあるのですが自分かチェックする店舗は現在イオシスさんのある場所のおとなり…

WindowsSandboxを使用する

いろいろと仮想化関連を触ってはいるのですが、ライセンス関連で仮想化上のWindowsには触る機会はありませんでした。 自分のようにまっさらな状態から環境構築しながら、テストをしていくような内容のエントリーを書いていると、アプリによっては一度インス…

/* -----codeの行番号----- */