Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。
自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」
(以降「リモートデスクトップ接続」
とします)を使用しての接続を行っていましたので、一般的な使い方と少し異なる方法を使っていました。
「リモートデスクトップ接続」
を使う場合、Raspberry Pi OS側にxrdp
というパッケージをインストールし、VNCを起動しておけば接続ができるようになります。
以前はxrdp
をインストールするだけで設定が完了していたのですが、bullseyeベースのRaspberry Pi OS
になってからは、接続はできてもウインドウマネージャーが表示されず
仕方なくVNCをPCにインストールして対応していました。
こんな状況で1年以上悩んでいましたが、ようやくその解決策を見つけることができましたので、本エントリーでは、その方法をメモしておきます。
検証環境
検証環境としては、bullseyeベースのRaspberry Pi OS(64bi版)
となります。2023年8月時点では通常のOSインストールを行うだけでこの環境になっていると思います。
OSの状況を以下に表示します。
【コマンドにて確認】
$ uname -a
Linux raspberrypi 6.1.21-v8+
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11
Codename: bullseye
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 11 (bullseye)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="11"
VERSION="11 (bullseye)"
VERSION_CODENAME=bullseye
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"
Debian GNU/Linux 11 (bullseye)と表示されているのがわかります。

続きを読む