docker
以前、書いたエントリーでWSL2-Docker環境ではChromiumブラウザがインストールできないという話をしていました。 パッケージがsnap経由で配布されていることによって、aptコマンドではダミーのインストールになってしまうためです。 snapはsnapdというデーモ…
前回はWSL2-Docker環境でChromeブラウザの起動まで行ったので、続きの作業としてmicro:bitのGitHub版最新開発環境を構築していきます。 参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 基本的には参考リンクで事足りるかなと思いますので、簡単めの説明…
前にmicro:bitの最新版をRaspberry Piで動作させましたが、Raspberry Piでは結構動作が遅く、起動までにかなりの時間がかかっていました。 本当はWindows10でも試してみようかなと思ったのですが、割とインストールした開発アプリの状況が汚いWindows10しか…
Windows10HomeエディションでDockerが使えるようになったこともあり、Minecraftのサーバーが組めないかなと思いました。 残念ながらオッサンのワタシにはMinecraftを一緒にやるような友達はいませんが、どこかにお邪魔したときにLANで操作をレクチャーをする…
前回のエントリーではWindows10 HomeエディションでDocker Desktopをインストールしました。そこで、このDockerを使用して、RaspberryPiのカーネルのクロスコンパイルを行ってみたいと思います。これまではVirtualBoxなどをインストールして環境を整えました…
いろいろとRaspberryPiを触っていて、たまたまカーネルのコンパイルを行うためのクロスコンパイル環境をUbuntuで作成しようと思ったのですが、 Windows10 HomeエディションではDocker Desktopが使用できないといった制限がありました。そのため、環境構築に…
Chromebookを使っているとネットワークがつながらないときにやることがなくなるという不安はわりとあります。(そういうことも少なくなりつつありますが) たとえばオンライン上にあるIBM Cloudに入れてあるNode-Redで作業できなくなるなんてことも!Windows…
一連の流れのある【中編】になります。 ここまできてようやくチュートリアルのPart3が進められるような状況になりました。今回からはOSをChromeOSからUbuntu 18.02 LTSに変更して行っていきます。 【参考】 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uep…
前回の挫折を受けてChromeOSからUbuntuなどへの移行を考え、折角インストールしたChromeOSを消すのも、もったいないのでUSB版のLive環境をつかって継続してDockerを学ぶように方針変更をしたらまたトラブルが…という内容です。キッカケになった挫折に関して…
ChromeOSにDockerをインストールしてみたので公式のドキュメントを見ながら学んで見たいと思います。 【参考】 uepon.hatenadiary.com 正直QiitaなどではDockerのMAC版の資料は検索に引っかかってくるのですが、LinuxというかChromeOSでの情報が見つかりにく…