LLM

【メモ】RAGシステム構築の強い味方 - Doclingによるドキュメント変換入門

IBM watsonx.ai DojoでRAGとして様々なファイルのフォーマットを使用するための変換ツールを紹介していただきました。 それが今回紹介するDoclingです Doclingとは? Doclingは、簡単にいうならば様々なドキュメントに対応したHTML、Markdown、JSONへのコン…

【イベント参加レポート】ファインチューニングとInstructLAB~watsonx.ai Dojo #5~

毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。今回は直前に体調を大きく崩してしまい、最新回までに間に合わず イベントページ ibm-developer.connpass.com 今回のハンズオンではLLMの回答精度を上げる、RAG(Retrieval-Aug…

【イベント参加レポート】IoTからAIまで!Azureの情報交換会『なごあずの集い #3 』

2024年12月14日に開催された「なごあずの集い#3」に参加および運営をしてきました。 こちらのイベントは… 『なごあず(JAZUG 名古屋支部)』(愛知のほうでAzure話題にゆるーく集まる会)です。 コロナ禍を経て活動を再開し、今回で3回目の開催となりました…

ChatGPT vs Claude3:『からあげゲーム』制作対決!どっちが上手く揚げられる?

この記事はからあげ帝国 Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 先によくわからない内容になったことをお詫びします からあげ帝国 Advent Calendar 2024に申し込んだものの、全くアイデアが浮かばず困っていました そこで、からあげ帝国の聖典である「面…

【イベント参加レポート】生成AIを使ったアプリ開発、応用編~watsonx.ai Dojo #4~

毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。 イベントページ ibm-developer.connpass.com 応用編として開催された今回のハンズオンでは、これまでのプロンプトエンジニアリングから一歩進んで、RAG(Retrieval-Augmented …

Node-REDでAIと対話!GitHub Codespacesで作るLLMアプリケーション入門

「AIと簡単に対話できないかな?」「Node-REDでもLLMを使えたら面白いのに」 そんな思いを持っていた方もいるのではないでしょうか?今回はNode-REDとOllamaを組み合わせて、誰でも簡単にAIとの対話システムを構築する方法をまとめてみました。 開発環境には…

【イベント参加レポート】プロンプト・エンジニアリング入門~watsonx.ai Dojo #3~(その2)

毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。 今回は2部構成の後半ですが、前回とは切り離して行える形です。 イベントページ ibm-developer.connpass.com 今回の内容はプロンプト・エンジニアリング入門ということで、プ…

【イベント参加レポート】プロンプト・エンジニアリング入門~watsonx.ai Dojo #3~(その1)

毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容を復習してみました。 内容が多いため、2部構成でお届けします。今回は演習1の部分と次回は演習2&演習3という組み合わせになっています。プログラミングなしでも演習1は体験できるのでこちらだけでもど…

『目と手を持ったAI』の衝撃🤩『computer use』が示すのは人工知能の新たなステージ❓️

先日、ClaudeというLLMを開発しているAnthropic社からニュースリリースがありました。新しいLLMの公開と既存モデルのアップデートに加え、特筆すべきは「computer use」という新機能です。この機能は、LLMがPCを操作できるようになるというものです。現状は…

【メモ】GPUコンテナが動かない?Ubuntuアップデート後のトラブル解消法

今後、失敗してもリカバリできるようにメモ Ubuntuでアプリセンターなどでアプリ関係のアップデートを行うとNVIDIAやCUDAのドライバー関連、Docker側のGPUドライバを含んだ形でアップデートされてしまい。コンテナ関連が動作しなくなるという現象が発生しま…

UbuntuでGPUの動きをサクッと確認!topコマンド風モニタリングツール解説(nvtop/nvitop)

仕事関連でOllama関連の作業を少しお休みしていたのですが、そろそろ開始するかということで触り始めていたのですが、GTX1070 mobileではあるもののGPUありPCでのLLMの動作が遅く感じていました。なんでかなと思っていたのですが、わからず進めていました。…

【イベント参加レポート】生成AIを使ったアプリ開発、入門編 〜watsonx.ai Dojo #2〜

すでに一ヶ月ほど経ってしまっていますが、生成AIを使ったアプリ開発、入門編 〜watsonx.ai Dojo #2〜に参加しましたので、そのハンズオン内容の復習レポートとして記してみたいと思います。 参考 uepon.hatenadiary.com 前回は概論的な予備知識的な内容でし…

初心者でもできる!HuggingFaceモデルをGGUF形式に変換しOllamaで使う手順

最近、AIのことは一応触ってはいますが、ちっともわからない状況です 先日までOllamaを使用していたのでローカルLLMについてはなんとなく分かってきた様でもありという状況ですが、OllamaはGGUF形式のモデルが使えるとはいえ、すべてのモデルがGUFF形式で公…

Ollamaで広がるローカルLLMの世界 - GGUF形式モデルのインポート方法

これまでOllamaを使用して比較的容易にローカルLLMモデルを使用することをやってきました。ここまで来ると未対応のLLMモデルを使用したくなってきます(よね)。 そこで、OllamaのREADMEファイルを読んでいったところ github.com Import GGUFという項目があり…

RaspberryPi5で挑む!DockerとOllamaを活用したローカルLLM環境の構築と実験

以前の投稿では、少し古いゲーミングPCにUbuntuをインストールし、Dockerコンテナを使ってOllamaを起動し、ローカルLLM環境を構築しました。 PC上でローカルLLMを動作させていましたが、最近ではモデルサイズが小さく、よりコンパクトなLLMが登場しています…

ローカル環境でAIを活用する新時代:OllamaとPythonの強力タッグ

以前のエントリでは、Ollamaを使ってローカル環境でLLMを構築する手順を説明しました。それだけでも十分に活用できるのですが、さらに一歩進めて、Ollamaをより深く活用する方法について考えてみました。Ollamaをセットアップすると、REST APIを介してシステ…

ローカルLLMをWebUIで手軽に操作!噂のllama3、phi3、Graniteも使える!

最近では、生成系AIも徐々に多様化してきて、ローカルLLMの使用も流行ってきていますね。個人利用であれば、OpenAIのChatGPTなどのSaaS型の生成AIでも問題ないのですが、企業活動になるとそう言ってもいられない事象があるのはもっともかもしれません。 今回…

/* -----codeの行番号----- */