RaspberryPi

初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続

Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていました…

RaspberryPiとMinitestで自分だけのブロック世界を作ろう!

子どもたちにも人気のMinecraft。自分も3年ほど前はかなりハマっていたのですが、さすがに時間が無尽蔵にあるというわけではないので、現在ではほぼ遊んではいません。 Minecraftは有料ゲーム(アプリ)ですが、最近はで教育版もリリースでてきていて、各地…

RaspberryPiのIPを固定化する

RaspberryPiのProxmox化の設定で必要だった設定もようやく最後。IPの固定化になります。昔はIPの固定化はよくやってました。現在はmDNSでIPアドレスを知らなくても名前からアクセス(デフォルトではraspberrypi.local)できるようになったのでほとんど使用し…

RaspberryPiのIPv6を無効化する

RaspberryPiのProxmoxによる仮想化で必要な設定はもう少しありました。そのあたりもメモっておこうと思います。 今回はネットワークインターフェースのIPv6の無効化となります。昔はIPv6を無効化するとネットワークが早くなるよ~とか聞いていましたが、 自…

RaspberryPiのSSD起動でハマった話

RaspberryPi 4BからUSB接続したストレージデバイスからブートを行うことができます。先日から設定していたProxmoxのRaspberryPi版の設定をするにあたって、SDカードは書き込み量もそうですが、アクセススピードが遅いということもネックになってきます。そこ…

RaspberryPiのスワップ領域のサイズ変更に関して

RaspberryPiでとある仮想環境(Proxmox)の構築がうまくいかず、ここ一ヶ月ほど更新がなかなかできなかったのですがようやくできました。なぜこんなに時間がかかってしまったかというと、いくつかのRaspberryPi特有な不安定要素と初期状態によってうまくいか…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(後編)

前回はAWS IoT Coreの設定までを行いました。 uepon.hatenadiary.com 今回はその続きになります。 手順のおさらい 作業の手順をおさらいします。 AWS IoT Coreの準備 RaspberryPiへ必要なファイル(証明書情報など)をコピー RaspberryPiのNode-REDの準備 AW…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(前編)

すでに8月にやったことなのですが、9月頭から結構怒涛のスケジュールだったこともあり、なかなか書くことができませんでしたがようやく時間ができたので… JAWS-UGへの参加 8月末に行われたJAWS-UG Nagoya。自分はJAWS-UG関連の勉強会などは参加していますが…

RaspberryPiでもDockerしたい!

最近、Dockerを使用するようになってPCの側でアプリ(特にサーバー系)をインストールしたりセットアップするのが億劫になってきました。私用で使っているRaspberryPiに関しても同様なのですが流石に1GBメモリのRaspberryPiでDockerを使用するのはちょっと無…

Survivalモードに対応したMineCraft Piのパッケージがdeb形式からAppImage形式に変更

先日、子供の科学2022年4月号を購入してきました。 普段はあまり購入しない方面なのですが、久しぶりに購入。気になった記事としてはMinecraft Pi(マインクラフトのRaspberry Piバージョン、以下MCPIと呼ぶことにします。)でもサバイバルモードが使えると…

激安で購入したICカードリーダーACR122U-A9をRaspberryPiで使用

前回のエントリでは激安で購入してきたICカードリーダーACR122U-A9をWindowsから使用してみる実験を行ってみました。 uepon.hatenadiary.com 結果的には公式ドライバを使用して無事に認識して、SuicaなどのICカードも無事に認識できたというものでした。実は…

reTerminalで収集したテキストを常時wordcloud画像化して表示するデバイスを作成

先日、NGK2022Sという名古屋合同懇親会という名のIT系コミュニティの合同新年会のLT大会が開催されました。 note.com そのイベントの中で以下のような内容のLTを行いました。 一応、コロナ禍で名ばかりのSeeedJP UGのメンバーにはなっているのですが、Seeed…

Felica RC-S330からIDmを取得する(値のリトルエンディアン化)

以前のエントリで、大須にある佐古前装備さんで購入したカードリーダーFelica RC-S330をRaspberryPiから使用してみたという内容を書いていました。 結論から言えば、RaspberryPiからはnfcpyの使用はできず、libpafeをインストールすれば、使用できるというよ…

SDカード書き込み不能状態からの復帰操作(結論:復帰できず)

Raspberry Piを使用していて突然起動できなくなるようなことはないでしょうか。昨年末、突然Raspberry Piが起動しなくなりリモートで使用していたこともあり、ネットワーク側が原因ではないかなと色々試していたのですが、最終的にHDMIでモニタを接続すると…

RaspberryPi&nfcpyで動作しなかったPaSoRi RC-S330をUbuntu(x86)で動作するか確認する

以前のエントリで佐古前装備さんで購入したRaspberryPiに接続したPaSoRi RC-S330がnfcpy(Pythonモジュール)で使用できないということを書いていました。 ですが、公式ドキュメントでは対応していますという記載があり、それを見ながらRaspberryPiで設定に…

RaspberryPi2BにWI-U2-433DMSのドライバをインストールする

またしても、佐古前装備さんに行ってきました。今回の入手品はなかなか豪華です。 Bluetoothのマウス2個とBluetoothキーボード、そして5GHz帯で使用可能な無線LANドングルになります。写真は佐古前装備さんのTwitterのものを使用させていただきました。 キー…

Raspberry Pi用MGC3130搭載 3Dジェスチャー・トラッキングモジュールを使用する

この記事はSeeedUG アドベントカレンダー2021の23日目のエントリになります。 今年のエントリはかなり内容を悩みました。比較的通常時にデバイス関連なども書いていましたが、このタイミングで書くネタがなく、改めてネタを探していました。 そんな中で思い…

PaSoRi RC-S330をRaspberryPiから使用する

デバイス名が恥ずかしいくらい間違っていたので修正しました(2021.12.31) 名古屋の大須にある佐古前装備さんにいって、 以下を買ってみました。 www.sony.jp 佐古前装備さんは秋葉原 ジャンクショップ「神田装備」の系列店となるそうです。オールドPC好き…

FireHD10をRaspberryPiのモニタ化

先日、AmazonのBlackFridayセールもあったのでAmazon Fire HD 10タブレット(以降FireHD10とする)を購入したかたも多かったかなと思います。 自分は以前のセールで購入していますが、先日はWindowsのマルチモニタ化して、サブモニタとして使用することがで…

モニター接続なしで起動したRaspberryPiのIPアドレスを確認する方法

使い始めた最初の頃を過ぎてしまうとRaspberryPiは基本モニター接続をせずに使用することが多いかなと思います。基本的にはSSHやVNC、リモートデスクトップ接続を行うことが多いのだと思います。また、かなり前からmDNSがデフォルトで起動していることもあり…

RaspberryPi2に最新RaspberryPi OSをインストールするとUSB接続のWiFi子機(ドングル)が行えない

以前からRaspberryPi2を使っていたのですが、新しいOSへ変更するとUSB接続のWiFiデバイスができないというトラブルがありました。そのため、古いイメージを使用して利用していたのですが、流石にちょっともったいないなあと思っていましたが、upgradeしてい…

日経Linux2021年11月号はセキュリティ特集でした

先日発売された日経Linux2021年11月号ですが内容を確認しながら読んでいます。自分はIT技術とは無縁の業務になっているので、業務中に勉強するのはちょっとむずかしい状況なので、雑誌などで自分の興味のないところを補強していかないとなかなかに新しい知識…

WSL2環境でQEMU実行環境を構築しRaspberryPi OS(GUI環境)を起動する

タイトルがクソ長い… 以前からWindows上でもRaspberryPi OSの動作ができるというQEMUの存在は知っていたのですが、もっと手軽に使えないかなと思っていました。そんな中、最近ネットを検索しているとWSL2環境で構築したQEMU上でもRaspberryPi OSが動作し、X …

超いまさらcron設定を行ってみました

技術の仕事をしているわけでもないため、普段全くcron処理などをしない人生なのですが、とあるキッカケがありsyslog、cronを使うことになりました。基本的にはcronのログ設定なんてデフォルトでされてんだろうと思っていたのですが、違うみたいですね。cron…

Raspberry PiにMicrosoft Teamsをインストールする

以前、Raspberry PiにZoomをインストールしてみたという内容のエントリを書いていました。 参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 負荷は結構あるもののそこそこの動作をしてくれるみたいなのですが、x86エミュレータなどを使用しているような状…

Node-REDでWebサーバを作ったときに、CSSなどの静的リソースファイルを使用するには?

Node-REDを使ってWebサーバを作ったときにCSSを別の静的ファイルにして保存したいこともあります。同じHTMLファイルにCSSを入れても同じことはできるのですが、内容の見通しがよくなるので別ファイルにする方がおすすめかなと思います。 例えば、以下のよう…

特定のバージョンのNode-REDをインストールする

Node-REDのバージョンが割と目まぐるしく変化するようになってきています。そんなときにも特定のバージョンとの比較をやってみたいということはあるかなと思います。そこで、最新版ではなく特定のバージョンのNode-REDをインストールする方法がないかなと思…

なくなりそうになったら購入時期を教えてくれるスマートスケール【Obniz・RaspberryPi】

使っているときには、そろそろなくなりそうだなと思うのですが、一旦その場を離れてしまうと購入することをつい忘れてしまうことが多くないですか。 それを通知してくれるような仕組みがないかなと思ってobnizで制作してみました。ついつい買い忘れるものを…

Raspberry PiでのRaspberry Pi PicoのMicroPython開発環境はどうなの?(2021.06)

先日のエントリではRaspberry Pi Pico(以下Pico)でLチカの次の段階ということでUSBデバイス(キーボード)を作ってみました。そのときの開発環境はWindowsPCにVisual Studio Codeをインストールして、USBストレージとして見えるPico(MicroPython環境設定…

Raspberry Pi PicoでLチカやってみた(MicroPython版)

今更ながらRaspberry Pi Picoが手元に届いたのでちょっと触ってみたいと思います。発売当初に日本からだと入手性が悪いかな~と思って海外サイトで購入したのですが、届いたのが日本発売の2ヶ月以上後だったのは悲しい思い出でした。せっかく届いたので個人…

/* -----codeの行番号----- */