2016-01-01から1年間の記事一覧

RaspberryPiのSDカードアダプタを使用する

RaspberryPiのSDカードアダプタを使用する 実はこれまでRaspberryPiはRaspberry Pi 1 Model B使用していたのですが、やっぱりSDカードの出っ張りが気になってきました。 ということで、出っ張らないSDカードアダプタを購入し、SDカードをMicroSDカードにに変…

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】 これまでのエントリの内容に最後に「今日会った出来事を教えてね」感じで会話するようにします。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.c…

Raspberry Pixelを古いPCにインストールしてみる

RASPBIAN JESSIE WITH PIXELが発表されましたが、更にこれにPCとMACに対応したバージョンが登場しました。 Raspberry Pixelは軽量デスクトップOSとして使用できそうです。昔から古いPCにUbuntuにをインストールしようと思っていたので これを機にPixelをイン…

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する【ヒミツのクマちゃん その3】

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する ヒミツのくまちゃんと話すための企画その2になります。 前回のエントリーではマイクで録音するところまで来ました。 uepon.hatenadiary.com 後は録音した音声をテキスト化することができれば、拡張性(雑…

RaspberryPiでマイク録音してみる【ヒミツのクマちゃん その2】

RaspberryPiでマイク録音してみる 前回のエントリでヒミツのクマちゃんが占いをしてくれるようになったので、今度は会話したくなってきました。そこでその第一歩としてRaspberryPiにマイクを接続しようと思います。 qiita.com こちらの記事を参考にしていま…

RaspberryPiで Cotogoto::Noby APIを使ってみる【ヒミツのクマちゃん その1】

RaspberryPiでCotogoto::Noby APIを使ってみる 前回のエントリではかなり尻切れトンボのような感じで終わってしまったのですが 今回はその続きになります。 今回もpythonからのアクセスになるので定番のライブラリであるrequestsを使用することになります。S…

Cotogoto::Noby APIを使ってみる

Cotogoto::Noby APIを使ってみる ハッカソンなどに参加していると会話系のAPIを使用する機会も増えてきます。以前紹介したDoCoMoさんの対話雑談APIも良いのですが 個人的にはもう少し個性のある会話エンジンのほうが楽しいと思っています。 そこで選択肢にな…

雑談対話APIを使ってみる

雑談対話APIを使ってみる 今回はこれまでとは毛色をかえてDoCoMoさんの雑談対話APIを使用してみようと思います。 最近はLINEなどのBotなどが使えるようになったりとBotのようなテキスト対話型の自動応答も必要性が上がってきたような気がします。また、Botで…

【続】Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】

(続)Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】 これまでのエントリーでMicrosoft Emotion APIの使い方がわかったことに味を占めてRaspberry Piのカメラモジュールで撮影した画像を送ることにします。これまでcameraモジュールは…

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【requests版】

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる 前回のエントリではMicrosoftEmotionAPIをテストサイトで実験することろまでやってみました。 uepon.hatenadiary.com 今回は多分に漏れずこれをRaspberryPiのpython(2系)から制御したいと思います。 テ…

Microsoft Emotion APIを使ってみる

Microsoft Emotion APIを使ってみる 最近使ってみようと調べていたのでメモ(かなり雑ですみません) マイクロソフトのProject Oxfordというプロジェクトの成果とかそういうのは他のサイトでみればいいのでググってください。最近はいっぱい情報がでているの…

RaspberryPiで複数のWiFiのアクセスポイントで固定IPの設定を登録する

RaspberryPiで複数のWiFiアクセスポイントで固定IPの設定を登録する RaspberryPiを家で使用している時には固定IPで運用しているのですが、ハッカソンなどにいくと会場に設営されたWiFiに接続したり、個人持ち込みのPocketWiFiで運用したりとなり、最初にネッ…

BitBalloonの使い方メモ

BitBalloonの使い方のメモ 今回にエントリーは内容が薄いので読まなくてもいいかなと思います。 ぜひ参照先をみてください。 blog.mlkcca.com 先日(といっても一ヶ月ほど立ってしまいましたが)、Milkcocoaのハンズオンに参加してきました。 Milkcocoaのサ…

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記)

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記) 前回のエントリーの続編となります。 uepon.hatenadiary.com 前回のエントリーでmsecレベルのdelayは難しいのかなと思っていたのですが、Facebook上でMatsuokaさんからコメントで 「sw.ElapsedMillis…

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる

Windows 10 IoT Coreのタイマー関連を調べてみる 【注】このエントリーの情報は誤りがありますので追記も必ず御覧ください。 uepon.hatenadiary.com Arduinoとかmbedなんかのソースを移植するときにmicros()とかsleep()とかdelay()とかがあるんで、Windows10…

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる 以前のエントリーでまどべんよっかいちにてRaspberryPi(Raspbian)でSlackのIntegrationであるOutgoingWebhooksの連携を行いましたが、少しもやもやしていたのでWindows10 IoT Coreでも実装し…

RaspberryPiのWindows 10 IoT CoreでGPIOを触ってみる

RaspberryPiのWindows 10 IoT CoreでGPIOを触ってみる 仕事が忙しがしく、ほとんど休みも微妙だったのですがやっと時間が取れるようになってきたので、久々にWindows10IotCoreを触ってみました。 今後はRaspianだけでなくWindows 10 IoT Coreも触っていくこ…

第15回まどべんよっかいちにいってきました。

7/23に行われた第15回まどべんよっかいちに参加してきました。 「まどべんよっかいち」とは? 三重県四日市市で開催しているIT系勉強会です。参加者が開発・研究・調査している分野の報告・紹介・情報交換の場を目指しています。 はじまりは.NET Frameworkや…

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編)

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編) 前回のエントリーでは形態素解析解析ライブラリであるMeCab( MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer )をインストールしてpythonから使用を行ってみました。 uepon.hatenadiary.com…

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(前編)

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(前編) 前回のエントリーで野望に一歩近づきました。 uepon.hatenadiary.com しかし、完成はしていません。完成させなければ意味がない! 前回ではテキストデータを与えて音声として読み上げることはできているので…

Raspberry Piを話させてみる

Raspberry Piを話させてみる ふとTwitterを見ていたら以下のようなものがTLに… らくだ on Twitter: "舛添要一氏、ここらで突然語尾を「〜ますぞえ」にして話し始めたら俄然支持します" これは作ってみる価値ありと思いました。(なぜ?) そこで今回そのファ…

Microsoft Flow Previewを使ってみる

Microsoft Flow Previewを使ってみる 遅くなりましたが、「第3回 JPSPS名古屋分科会 SharePoint/Office365勉強会 at 名古屋GeekBar」に行ってきまして、そこで、榊原さんにMicrosoft Flowというものを紹介していただいたので、自分でも使ってみようという内…

RaspberryPiでRC-S380を複数使用してみる

RaspberryPiでRC-S380を複数使用してみる 以前のエントリーでRC-S380を使用しました。 uepon.hatenadiary.com その後、とあることで、複数のFelicaリーダを使用することが必要なネタがでてきました。 一般的には複数使用することなんてないと思いますが、メ…

Raspberry Pi に Node.js をインストールしてみる。

Raspberry Pi に Node.js をインストール 先日、IoTあるじゃん名古屋支部の定例会に行ったときに参加していたくぅさんとNode.jsのインストールをやったのですが、少し苦労したので手法をメモっておきます。 ALGYAN名古屋支部 | Doorkeeper RaspberryPiにデフ…

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる 今回のエントリーは自分があまりPythonについて知らないので勉強も兼ねて実験をしてみます。 みんな大好きなJSONをpythonから投げてみます。これで、センサーからGPIOやI2Cなどを使用して値を取得…

RaspberryPiでセンサーが反応したらレッドショルダーマーチを流す

センサーが反応したらレッドショルダーマーチを流す 最近、dアニメストアでボトムズをみたので触発されました。 レッドショルダーとは レッドショルダー (RED SHOULDER) とはテレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』に登場するギルガメス軍という架空の国家の軍隊…

RaspberryPiでGPIOを使用してみる

RaspberryPiのGPIOをPythonを使用して操作 やっと電子工作っぽくなってきて楽しみになってきました。 GPIOをコマンドラインから操作する Linux には /sys ディレクトリ以下にSysfs仮想ファイルシステム(カーネルの情報をユーザ領域からファイルシステムの形…

RaspberryPi(Python)でTwitterに投稿してみる

RaspberryPiからTwitterのAPIにアクセスしてTweetを送信する センサー情報を手軽にネットにアクセスするならTwitterをつかうのが一番楽かなということでpythonを使用してAPI経由でTweetしてみます。 (ちなみに単純なTweet程度であればIFTTTを使えばAPIを経…

Endeavor NJ3350EにUbuntuを入れてみてちょっとハマったこと

古めのPCにUbuntuを入れてみてちょっとハマったこと 古いノートPCがあり、メーカーのプリインストール版のWindowsモデルかつ復元バックアップしてなかったことからクリーンな状態に戻せず困っていたので、お古のHDDとUbuntuを使って復活を試みた話になります…

開発ネタ。たぶん使えない。

雑談というか… 昔話 ここまでRaspberryPiを触ってきて、昔持ちかけられたネタが、今の環境で実現できないかと思い、作ってみることにしました。 ネタとしては、遠隔地(山の中や諸島部という環境)に通信中継設備が設置されていて、設備などのトラブル状態を…

/* -----codeの行番号----- */