その他
Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていました…
自宅ではNASを利用して、各種クラウドストレージに入っている写真などのデータはバックアップを取るようにしています。基本クラウドサービスでは構成上バックアップを取られているので紛失などの危険性は極力ないのですが、家族の写真などがなくなってしまう…
もう年も明けてしまったのでかなり今更感があるネタになりますが… 昨年も色々なものを購入しました。その中で良かったものを記載してみようと思います。 ジャンクで購入したものに関しては省いています。また、ランキング形式ではありません。 MacBook Air M…
先日、じゃんぱらに行ったときに見かけたスピーカーマイクを購入。お値段は300円。超激安!使えなくてもネタになるかと思ったので即購入しました。 大須にはいくつかじゃんぱらがあるのですが自分かチェックする店舗は現在イオシスさんのある場所のおとなり…
最近はWebページからコピー&ペーストを行うとスタイルやフォントを含めてコピーするものが増えています。WindowsであってもMacであっても同じように動作するアプリは多くなっていて、例えば、このような動きは付箋ツールやWord、PowerPointなどでも行われま…
最近はSNSなどで絵文字(emoji)を使うことも増えてきたのでWindowsとMacでそれぞれ絵文字の入力の仕方についてメモっておきます。 Windowsの場合 Windowsで絵文字を出す場合には以下を入力すると 【田(Windows)】+【.(ピリオド)】 入力ウインドウが開…
すでにサービス終了から10日経過していますが、かなり使用させていただいたのでエントリに残しておこうと思います。 プログラミングの学習プラットフォームであるKatacodaが6月15日にクローズしました。 www.oreilly.com 時限式のものにはなりますが、仮想化…
Logicoolのマウスをよく使用しているのですが、マウスも数年使用しているとボタンが壊れてしまったり、もっといいものが出てきたりなどのことが発生します。 マウスがヘタってしまうことは仕方ないかなとは思うのですが、そのときにたまにどうしたらいいのか…
ここ数日、いつも使用していたワイヤレスイヤホンがBuletoothのペアリングが不調で、ペアリングしても片側しか音がならないという現象に見舞われました。 その対応についてちょっとメモしておきます。 使用していたワイヤレスイヤホン 使用していたのはAnker…
先日、子供の科学2022年4月号を購入してきました。 普段はあまり購入しない方面なのですが、久しぶりに購入。気になった記事としてはMinecraft Pi(マインクラフトのRaspberry Piバージョン、以下MCPIと呼ぶことにします。)でもサバイバルモードが使えると…
昔購入した小型ルータを取り出して使ってみようと思ったのだけど、接続パスワードがわからず困っていました。ただ、以前接続済みのWindowsPCがあったことを思い出し、そこから接続パスワードを表示させて無事に接続ができました。 正直できなかったらルータ…
最近はテレビの機能でAmazon PrimeやYoutubeを見る機能があるので、一時期ほどFire TV Stickを使用する機会が減ってはいるのですが、テレビではできないことも結構あります。それが画面のキャプチャになります。単純にはFire TV Stickだけでは実はキャプチャ…
以前、Raspberry PiにZoomをインストールしてみたという内容のエントリを書いていました。 参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 負荷は結構あるもののそこそこの動作をしてくれるみたいなのですが、x86エミュレータなどを使用しているような状…
IBMさんからオープンソースの日本語フォントであるIBM Plex Sans JPがリリースされたということで早速インストールして使ってみようと思います。自分もIBM Championだったりするので、IBMさん関連の資料はフォントをこちらにしてもいいのかななんて思ってい…
長らく使用していたNexus7(2013)ですが、OSのバージョンがかなり古く(Version6.0.1なのでmarshmallowになります)公式のイメージの更新も行われない状況でした(セキュリティパッチは2016年8月の提供で終了しています)。個人的には、起動さえしてしまえ…
仕事で毎回困っているWordのメイリオフォントのお話です。毎回調べてやっているので自分の備忘録としてメモに残します。 フォントを変更しただけなのに行間が広すぎだよ Wordで作業をしているとフォントをゴシックっぽくしたいのですが、デフォルトの游ゴシ…
以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したか…
以前、WSL2環境のDockerなどを使ってMinecraftのサーバを構築してみましたが、結構面倒な作業が多かったのでさすがにこれでは実用性が厳しいなと思っていました。お金を書けないのであればこれぐらいの作業は仕方ないとも思っていました。 参考 uepon.hatena…
デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみましたとしていたエントリもついに完結。PCのモニタレンタルの期間は2月いっぱいということだったので、すでに(2021.02.26)返却いたしました。 ゲームをほとんどするというわけでも…
ようやくうまくいきました。うまく行かなかったら【ゲーミングPCでWSL2でGPUを使う設定を試してみた】とする予定でした。 設定がうまく行かず10回以上もUbuntu を入れたりDockerをいれたりとしていて、やっているうちにグダグダになり力尽きた感じになってい…
前回からデル アンバサダープログラムでお借りしたゲーミングPCのレビューをしています。今回はその第2段です。その1では外見やポート、ACアダプタなど外見に関わる部分をみていきましたが、今回はゲーミングに関わる部分をみていきたいと思います。 自分はS…
人生初めてのPCの商品モニターができることになりました。昔はこんなことに当たることもなかったのですが、最近はこういうこともあるんだなと思う程度には当たるようになってきました。ブログに書くなどの情報を出さなければならないのですが、それでも比較…
年末に書こうと思っていたのですが、年を超えてしまいました。2020年のネタというような気がしますが、あまり関係なくやっていこうと思います。ランキング形式というのはちょっとむずかしいかなと思ったので、今回は購入した時系列で羅列するだけにしたいと…
あけましておめでとうございます。年末といえば…大量のツイートでテキストデータが大量には手に入るというまたとない機会です。そこで今回の年末もNHK紅白歌合戦のツイートデータを入手していたので、テレビの放送は見ていませんでしたが、ワードクラウドの…
2次元コード(以下QRコード)をリダイレクトしたい チラシや告知などでQRコードを画像として貼り付けたいと思うことはよくあります。ただ、たまにQRコードで指定されるURLが間違っていることがたまにでてきます。そんなとき紙面の場合には、修正ができないこ…
最近、ちょっと話題になっていた激安のHDMIキャプチャユニットを購入してみましたので使用感などを書いてみたいと思います。 購入したのはこちらです。 似たようなものが結構出ていますが、価格帯は1000円前後かなと思います。自分は960円で購入できました(…
既に言わずともわかると思いますが、実際に行う場合には自己責任でお願いいたします また、手持ちのUSBメモリが認識できなくなりました。認識できなくなったというのはちょっと微妙で、PCに挿すとエクスプローラー上ではドライブが認識できるのですが、書き…
(2021.05.13追記) この件はUSB3.0のコネクタの構造が関係するのですが、それについては以下の情報も参考になります。 news.yahoo.co.jp 昨日の書いたエントリ「トラブルだらけのUSBメモリ、問題の症状は予想できないものだった!そんなことあるの?」でし…
何日か前に書いていた「OSのインストールをしすぎてWindowsからアクセスできなくなったUSBメモリを復活させた話」というエントリですが、正常に復帰したと思ったのですが、ちょっと挙動が違っていたようです。 関連 uepon.hatenadiary.com
最近はRaspberryPi 4Bが手に入ったこともあり、OSインストールなどをやっていました、ただ、ブログを書いていると、割とキャプチャ枚数が多くなったりすることあるのでそろそろ動画で取るのもありかなということ、そして仕事的に動画を触る可能性があるのと…