python

【イベント参加レポート】生成AIと向き合うための準備編 〜watsonx.ai Dojo #1〜

先日、オンラインで生成AIと向き合うための準備編 〜watsonx.ai Dojo #1〜に参加しましたので、その内容をレポートとともに次回に向けての環境設定を行ってみます。 今回は知人から紹介を受けて、watsonx.aiに興味があったので参加です。自分のAIの知識は我…

ローカル環境でAIを活用する新時代:OllamaとPythonの強力タッグ

以前のエントリでは、Ollamaを使ってローカル環境でLLMを構築する手順を説明しました。それだけでも十分に活用できるのですが、さらに一歩進めて、Ollamaをより深く活用する方法について考えてみました。Ollamaをセットアップすると、REST APIを介してシステ…

APIキーを安全に扱う!Google Colabでアクセスキーをセキュアに使用する方法

Google Colaboratory(以下Colab)でAPIにアクセスするコードを書こうかなと思ってみたのですが、一般的なコード例では環境変数にAPIキーを設定して、環境変数の読み出しによって取得するような書き方をしますが、Colabの場合だとソース(ノートブック)にあ…

ビジュアルプログラミングの未来: EduBlocksでPythonを体験!

先日(2024.05.29)、開催された『ビジュアルプログラミングIoTLT vol.17』に参加して、LightningTalk(以下LT)をしてきました。 speakerdeck.com 今回のLTの内容は? ビジュアルプログラミングということで、何を選定しようかなと思っていましたが、「Scra…

Pythonで深堀り!QRコードの生成方法を理解する!

実は、今年から学生になりました。学校の課題が多くなかなか技術的な内容をまとめられていなかったのですが、ふとした頼まれごとでPythonを使用してQRコードのPNG画像を生成するという作業があったので、忘れると嫌なので使い方などをメモしておきます。 Wik…

PEP668エラー回避のヒント:pipxの活用

最近のUbuntuやRaspberryPiを使用しているとpipコマンドでライブラリのインストールをするときにPEP668のエラーが出てきます。 以下は最新のRaspberryPi OSであるDebian GNU/Linux 12 (bookworm)でpipコマンドを使用してnumpyを インストールしてみた結果に…

煩雑なインストール不要!Pythonから簡単にOpenJTalk

ここ最近VOICEVOXを使用して音声合成を楽しんでいましたが、その中でよくOpenJTalkを使用すればもっと軽くリアルタイムにできるのに…ということも言っていました。以前は自分もOpenJTalkを使っていたのですが、インストールの手順が煩雑だったのでいまいち手…

UbuntuやRaspberry Piでも利用可能な音声合成エンジンEdge-TTSの導入方法

先日来使用しているVOICEVOXですが、PCであればかなり高速に処理をすることができるとはいえ、リアルタイム性?というところではやはり処理時間がかかるため会話というところには使用が難しいと思いました。そこで、他にもなにかないかなと思い探してみるこ…

VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう

前回のエントリではVOICEVOXをPCにインストールされたUbuntuへインストールしたという内容でしたが、今回はRaspberryPiにVOICEVOXをインストールするという内容です。ただ、RaspberryPiの運用ではモニタのないヘッドレス環境での使用の可能性もあるため、こ…

Raspberry PiとMiniforgeで始める、Pythonの仮想開発環境

Pythonの開発環境はPCでは基本的にDockerを使用するようにしているのですが、RaspberryPiでもPythonの開発環境構築をなんとかしたいなあと思っていました。といっても、それほど大掛かりな感じではなく仮想環境やライブラリの依存性をなんとかしてくれるだけ…

データ共有の未来: 自治体のイベント情報をもっとプログラマーに優しく

ふと、普段働いているところのイベントをなんとなく知りたいと思いました。ホームページには一覧が公開されていました。 この自治体です。 www.city.nagoya.jp ただ、情報の共有という観点からするとちょっとどうよというような内容のフォーマット。 オープ…

Pythonでの多言語翻訳の探求

前回のエントリーでは音声ファイルからテキスト化を行いましたが、日本語音声から日本語テキストへの変換でした。実は英語の変換に関してはWhisperの解析時のオプション(task=”translate”)の追加を行うだけで行えるのですが、英語以外の言語に変換するには…

Whisperを使ってYouTube字幕ファイルの作成がこれほど簡単だったなんて!

少し前のエントリでYouTubeから音声データをダウンロードするといった内容のことをやっていたのですが、それならその音声データをWhisperに入力し、生成された音声解析のテキストデータをYouTubeの字幕ファイルに変えてみたらどうなるかなと思っていました。…

日経Linux11月号に寄稿しました!おすすめPython小ネタを紹介!

日経Linux11月号が今月発売されています。今回もちょっとだけですが、記事を書かせていただいていたので、 発売されているところを見に行きました。書かせていただいていると、こういうのことが楽しかったりする 内容としては「お薦めコマンド&スクリプト」…

CSVデータの入力ミスを瞬時に検出!pandasで欠損値をチェックする方法

先日大量のデータの入ったCSVファイルを渡されたのですが、処理を作ってもうまく処理できずエラーが発生してしまい、怒りが爆発してプログラムを見直していたのですが、最終的に判明したのはデータの入力なし・・・そんなことあるのかよ そんな感じの悲劇が…

MarkdownをPDFに!Pythonのパワーで実現する変換テクニック

私はほぼMarkdownファイルでメモを取っています。 ja.wikipedia.org Markdownファイルは記述はとても簡単でWordなどとは異なりレイアウトは最低限度という感じではありますが、対応したViewerでレンダリングを行うことで割と見栄えが良くなる点で非常に重宝…

Pythonとyt-dlpを活用した動画・音声のダウンロード方法

ちょっと前まで、とある原稿を書いていたのですが、その時の没ネタを少しメモしておきます。 Pythonを使用した便利な処理ということでのネタ探しでしたが、紙面の関係と、微妙に権利関係の懸念もあって没としていました。 内容としてはYouTubeの動画および、…

Node-REDのfunctionノードだけで解決が難しいときにフロー内にPythonの処理を導入する

Node-REDを使用していると、偶にこのPythonの処理をそのまま埋め込めればいいのになと思うことがあります。 自分も以前のエントリでwordcloudの画像生成に関して拡張ノードがなかったのでexecノードを使用して回避したことがありました。 参考 uepon.hatenad…

reTerminalで収集したテキストを常時wordcloud画像化して表示するデバイスを作成

先日、NGK2022Sという名古屋合同懇親会という名のIT系コミュニティの合同新年会のLT大会が開催されました。 note.com そのイベントの中で以下のような内容のLTを行いました。 一応、コロナ禍で名ばかりのSeeedJP UGのメンバーにはなっているのですが、Seeed…

Felica RC-S330からIDmを取得する(値のリトルエンディアン化)

以前のエントリで、大須にある佐古前装備さんで購入したカードリーダーFelica RC-S330をRaspberryPiから使用してみたという内容を書いていました。 結論から言えば、RaspberryPiからはnfcpyの使用はできず、libpafeをインストールすれば、使用できるというよ…

pythonでテキストデータから絵文字(emoji)を削除する

年末に久しぶりに紅白歌合戦のツイートを取得してWordCloudのデータを作成してみようと思ったのですが、今まで使っていたPCを実家に持って行かなかったので以前のブログエントリを使って再構成していこうとしたのですが、pythonのライブラリ(モジュール)関…

RaspberryPi&nfcpyで動作しなかったPaSoRi RC-S330をUbuntu(x86)で動作するか確認する

以前のエントリで佐古前装備さんで購入したRaspberryPiに接続したPaSoRi RC-S330がnfcpy(Pythonモジュール)で使用できないということを書いていました。 ですが、公式ドキュメントでは対応していますという記載があり、それを見ながらRaspberryPiで設定に…

Raspberry Pi用MGC3130搭載 3Dジェスチャー・トラッキングモジュールを使用する

この記事はSeeedUG アドベントカレンダー2021の23日目のエントリになります。 今年のエントリはかなり内容を悩みました。比較的通常時にデバイス関連なども書いていましたが、このタイミングで書くネタがなく、改めてネタを探していました。 そんな中で思い…

PaSoRi RC-S330をRaspberryPiから使用する

デバイス名が恥ずかしいくらい間違っていたので修正しました(2021.12.31) 名古屋の大須にある佐古前装備さんにいって、 以下を買ってみました。 www.sony.jp 佐古前装備さんは秋葉原 ジャンクショップ「神田装備」の系列店となるそうです。オールドPC好き…

PythonTutorを使うとPythonの勉強が捗りそう

自分はなんちゃって技術者といわれる部類の営業職なので、当然マニュアルなどを見ながら出ないとPythonはすんなり書くことができません(C言語などは体にしみこんでいるのでそこそこかけたりしますが)。とはいえ、もう少し体系立ててプログラミング言語を勉…

Raspberry Pi Picoをカスタムキーボード化して「くぁwせdrftgyふじこlp」キーボード爆誕!

(2021.06.11)コードの記述が短縮できたので追記しました 少し前からRaspberry Pi Pico(以下Pico)のネタを書いていますが、そろそろやろうとしていた、キーボード化に挑戦してみます。 んで、とりあえずはマクロキー化をする感じで考えていましたが、少し…

Raspberry Pi PicoをMicroPython環境(CircuitPython化)した後に元に戻す方法

前回のエントリでは、Raspberry Pi Pico(以降Picoと呼ぶ)をMicroPython環境で開発できるように設定をしました。 uepon.hatenadiary.com このままMicroPython環境のままでもいいのですが、ArduinoIDEでも開発したいなあと思ったときに元に戻せないのは結構…

Raspberry Pi PicoでLチカやってみた(MicroPython版)

今更ながらRaspberry Pi Picoが手元に届いたのでちょっと触ってみたいと思います。発売当初に日本からだと入手性が悪いかな~と思って海外サイトで購入したのですが、届いたのが日本発売の2ヶ月以上後だったのは悲しい思い出でした。せっかく届いたので個人…

RaspberryPiにMuエディタをインストールする

遅ればせながら、Raspberry Pi Picoを入手しました。一足早くてにいれるぜーと思って、海外サイトから購入をしていたのですが、日本での発売のほうが思いの外早く、自分の手元に届いたのは4月も半ばをすぎていました。なんというか運の悪い…。Lチカも含めて…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その4)

折角お借りできたGPUの搭載されたPCなのでゲームをプレイとはならず、仮想環境でGPUを使ったAI(?)な環境整備とベンチマークを行ってみました。前回はWSL2環境でのUbuntuを使って環境整備を行っていましたが、さすがに色々なパッケージや環境変数設定、バー…

/* -----codeの行番号----- */