Google

Pythonでの多言語翻訳の探求

前回のエントリーでは音声ファイルからテキスト化を行いましたが、日本語音声から日本語テキストへの変換でした。実は英語の変換に関してはWhisperの解析時のオプション(task=”translate”)の追加を行うだけで行えるのですが、英語以外の言語に変換するには…

Node-REDで簡単にGoogle Homeにテキストを読み上げてもらう!(TSS)

ゴールデンウイーク中にいろいろ考えていて(本当はやりたかったことは違うのだけど…)、できるようになったのでメモ。普段の生活でなにか便利なことできないかなと思って、調べていたところNode-REDとGoogleHomeの連携が思いの外簡単だというものでした。テ…

Google HomeのIPアドレスが知りたい!

最近、スマートスピーカーを使って色々と実験を行っていたのですが、そんななかでGoogle HomeのIPアドレス簡単に知る方法があるといいなあと思っていました。スマートフォン経由でHOMEアプリを使えば登録されたデバイスのIPアドレスを知ることはできます。た…

WSL2環境で動作するDockerを使用してX Window SystemのGoogle Chromeブラウザを動作させる

前にmicro:bitの最新版をRaspberry Piで動作させましたが、Raspberry Piでは結構動作が遅く、起動までにかなりの時間がかかっていました。 本当はWindows10でも試してみようかなと思ったのですが、割とインストールした開発アプリの状況が汚いWindows10しか…

【Chromebook】ChromebookでArduino開発(個人的にはSeeeduinoが使いたい)ができるか?

この記事は 「Seeed UG Advent Calendar 2019 - Qiita」の 16日目 の記事です。 Chomebook(ASUS Chromebook Flip C101PA)を購入したので、どこまでのことが可能か知りたくなるものです。 (注)このエントリ内でChromebookという場合にはASUS Chromebook F…

【Chromebook】今更ですが、Chromebookを購入しました!

前々から、セカンドPCはWindows7が入っていたノートPC(7年型落ちのAspireOne)でしたが、バッテリーなどもへたってきていることもあったので、 Chromebookを買おうかなとおもってました。 Aspire one 753(2010年製) http://www2.acer.co.jp/catalog/1012/…

Togetterの内容をGoogleChromeの検証機能でスクレイピングし、WordCloudで可視化してみる

会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…

Chrome OS(Chromium OS)にVisual Studio Codeをインストールしてみた

Chrome OSとはいってますけど、Chromium OSの話になります。まあ、純正のChromebookを持っている人にはあんまり関係ない話。 昨年の年末、以前までChromeOSを使用していたノートPCがある日突然電源が入らなくなり、突然のお別れということになってしまった。…

’e’の重要性

この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 明らかにネタですが、いろいろとすみません。 Seeed社さんの商品を使ったブログのエントリーを書いていると、気をつけていないとついtypoしてしまい「e」が足りないことが結構あります。 その…

Chrome OS(Chromium OS)を使ってみた

お盆休みということで結構作業時間が取れるなあと思っていたら、胃腸風邪にかかってしまいほぼお盆休みは終わってしまった感じです。使える時間も少なくなったので以前ちょと興味本位で使ってみたChrome OSをもう一回入れてみようと思います。 以前と言って…

GoogleColaboratoryから希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する

希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する 前回のエントリーのなんとなく続きのエントリーになります。 uepon.hatenadiary.com 前回は意図したGoogleDriveのディレクトリにスプレッドシートを作成することができませんでした。作成できるのは…

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…

Google Colaboratoryで画像表示してみる

Google Colaboratoryで画像表示してみる 最近、やっているGoogle Colaboratory関連のエントリーの続きです。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com Google ColaboratoryでOpenCVを使おうと思っていましたが、このあたりの書き方がJupyter Notebookと…

Google Colaboratoryでファイルを読み込む

Google Colaboratoryでファイルを読み込む 前回のエントリの続きになります。 uepon.hatenadiary.com 前回はGoogleColaboratoryを設定してみたものでした。ただ、これでは画像ファイルを認識させるために読み込ませるようなことができません。ネット上のサー…

Google Colaboratoryを使ってみた

Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う 前回の補足的なエントリーです。 uepon.hatenadiary.com 以前のgoogle-home-notifierを使用した処理では以下のようなコードを書いてみました。 いちいちプログラムを起動するのも面倒だなと思ったので、常に入力…

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる GoogleHomeMiniが年末に安売りになったので自分も購入し、天気やキッチンタイマーのようなものに使用していました。 とはいっても、3日ぐらいで飽きるので他の使い方がないの…

Googleドライブを使用した静的ウェブリソースの公開方法

Googleドライブを使用して静的ウェブリソースとして使用することができる。 Googleドライブを使用してウェブリソースを置く方法は以下の通り。 drive.google.com からドライブを開いてファイルを選択します。 右クリックのしてメニュー内の共有をクリックし…

/* -----codeの行番号----- */