2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ここ最近はサイネージの関連のエントリを書いていましたが、これまではWebページをサイネージ化して行くことばかりしていました。 過去エントリー参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com サイネージを作ったら動画の再生なども行えるといいなあと…
以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Ima…
仕事で毎回困っているWordのメイリオフォントのお話です。毎回調べてやっているので自分の備忘録としてメモに残します。 フォントを変更しただけなのに行間が広すぎだよ Wordで作業をしているとフォントをゴシックっぽくしたいのですが、デフォルトの游ゴシ…
このブログ、RaspberryPiのネタを書くときに少なくとも2回ぐらいは再インストールしていることが多いです。そんな中、少し前にネットでZennをみていたらソラコムのMAXさんの以下のような記事を見つけました。 zenn.dev 自分もRaspberryPiをよくインストール…
以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したか…
以前、RaspberryPiでZoomをつかってみようというようなエントリを書いてみましたが、そのときはWebブラウザ経由での利用をしていました。その他の方法ってないのかなとは思っていました。今更ネットを検索していると、RaspberryPiからでもアプリ版のZoomがつ…
以前、WSL2環境のDockerなどを使ってMinecraftのサーバを構築してみましたが、結構面倒な作業が多かったのでさすがにこれでは実用性が厳しいなと思っていました。お金を書けないのであればこれぐらいの作業は仕方ないとも思っていました。 参考 uepon.hatena…