API

RaspberryPiの音声合成にリアルタイム性を求めるには?VOICEVOX Engineの活用

以前はVOICEVOX CORE(コアライブラリ)をRaspberryPiへインストールして音声合成を試してみたのですが、合成されるまでにかなりに時間がかかってしまうため、リアルタイムのコミュニケーションに使用するには実用性が低いという結果でした。 uepon.hatenadi…

Pythonでの多言語翻訳の探求

前回のエントリーでは音声ファイルからテキスト化を行いましたが、日本語音声から日本語テキストへの変換でした。実は英語の変換に関してはWhisperの解析時のオプション(task=”translate”)の追加を行うだけで行えるのですが、英語以外の言語に変換するには…

日経Linux11月号に寄稿しました!おすすめPython小ネタを紹介!

日経Linux11月号が今月発売されています。今回もちょっとだけですが、記事を書かせていただいていたので、 発売されているところを見に行きました。書かせていただいていると、こういうのことが楽しかったりする 内容としては「お薦めコマンド&スクリプト」…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)追記

前回のエントリーを公開後にコメントを頂いたので、それについて調べてみました。 指摘いただいたのは以下の2点 アクセス先がhttpsなので、「SSL/TLS認証の有効化」で、証明書の確認をしたほうが安全です。そのままでもアクセスはできますがサーバ証明書の確…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)後半

Webアクセスの処理も後半となります。前回はHTTP経由でのCSVファイルのダウンロードを行っていましたが、今回は一般的なWebAPIへアクセスして見ようと思います。 【関連】 【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半 - uepon日々の備忘録 We…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半

今回はNode-REDを使ってWebアクセスをしていきます。以前のエントリーではEndpointを作成してWebアクセスに答える サーバー的な機能を作成してみましたが、今回はクライアント側の処理になります。 Node-RED User Group Japanのドキュメントにいいものがあり…

Pixelaを使ってはてなブログにPV数の草を生やしてみた

今回のエントリの内容はメモレベルです。 去年のMashupAwards2018で出た作品でFesta(最後のイベント)に参加したときに、githubのような感じででコミットの状態を出すサービスでPixelaというものがあるということを知りました。そのときはおもしろいなと思…

WebブラウザのGamepadAPIをつかってみる

前々から気になっていたのですが、最近あんまりネットで効かなくなったGamepadAPIを試してみます。 【公式情報】 w3c.github.io 公式のW3Cな情報でもいいのですが、Mozillaのサイトのほうが情報がわかりやすいので以下を参照しながらコーディングをしてみよ…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【後編】

前回はTwitterのタイムラインを取得するところで終了していましたが、実際に使用してみるうちに改良などをしていきました。 【前回のエントリ】 uepon.hatenadiary.com 修正のポイントを記載してから、wordcloudの処理に進めていこうと思います。(ソース内…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【前編】

まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…

LINE対応ビーコンを今更ながら使ってみた

今年の大垣でのハッカソンが開催されたので参加しました。今回のエントリーでは使用したLINE対応ビーコン(以下LINEビーコンと表記)に関してメモしたいと思います。 mashupawards.connpass.com LINEビーコンとは? 【通販サイトはこちら】 beacon.theshop.j…

Twilioを使用して本当に5分でLineBotは作成できるのか?

以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【後編】

前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【前編】

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる 年度が替わって、ほげほげと仕事をしていたところ 「某社、FAXの運用やめるってよ」 という話がきました。自分の担当は24h/365dな環境で連絡があってもメールなどに目を向け…

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…

Microsoft Cognitive Services の Custom Visionを使用して画像の判別エンジンを作成してみた

Microsoft Cognitive Services の Custom Visionを使用して画像の判別エンジンを作成する Microsoft Cognitive Services の Custom Vision は、オリジナルの画像判定エンジンを作成して推定できるサービスです。 画像判定ロジックを構築しなくても、画像をア…

「IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選」に参加してきました

「IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選」に参加してきました mashupawards.connpass.com 10月14日・15日に名古屋工業大学さんで行われたMashupAward名古屋予選に参加してきました。 今回は、一般参加でもあり、運営のお手伝いもさせていただ…

RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python)

RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python) 以前のエントリーでAmazon Polly(以下Polly)を使っていましたが、流石にもう少しちゃんと動くものを作ってみようかなと思います。具体的にはTwitterのタイムライ…

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】 以前からちょっと欲しいなと思っていたのですが、現在のテレビ番組を一覧的に表示できなかなと。テレビをつけてEPGを見ればいいじゃないとというのはもちろんわかっているんですが、…

Amazon Rekognitionを使ってみる

Amazon Rekognitionを使ってみる Amazon Pollyに引き続いて、Amazon RekognitionもCLIで使用してみようと思います。詳細は以下のリンクにあります。 製品の詳細 - Amazon Rekognition | AWS Rekognition では、画像内の物体、シーン、および顔を検出できます…

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】 これまでのエントリの内容に最後に「今日会った出来事を教えてね」感じで会話するようにします。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.c…

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する【ヒミツのクマちゃん その3】

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する ヒミツのくまちゃんと話すための企画その2になります。 前回のエントリーではマイクで録音するところまで来ました。 uepon.hatenadiary.com 後は録音した音声をテキスト化することができれば、拡張性(雑…

RaspberryPiでマイク録音してみる【ヒミツのクマちゃん その2】

RaspberryPiでマイク録音してみる 前回のエントリでヒミツのクマちゃんが占いをしてくれるようになったので、今度は会話したくなってきました。そこでその第一歩としてRaspberryPiにマイクを接続しようと思います。 qiita.com こちらの記事を参考にしていま…

RaspberryPiで Cotogoto::Noby APIを使ってみる【ヒミツのクマちゃん その1】

RaspberryPiでCotogoto::Noby APIを使ってみる 前回のエントリではかなり尻切れトンボのような感じで終わってしまったのですが 今回はその続きになります。 今回もpythonからのアクセスになるので定番のライブラリであるrequestsを使用することになります。S…

Cotogoto::Noby APIを使ってみる

Cotogoto::Noby APIを使ってみる ハッカソンなどに参加していると会話系のAPIを使用する機会も増えてきます。以前紹介したDoCoMoさんの対話雑談APIも良いのですが 個人的にはもう少し個性のある会話エンジンのほうが楽しいと思っています。 そこで選択肢にな…

雑談対話APIを使ってみる

雑談対話APIを使ってみる 今回はこれまでとは毛色をかえてDoCoMoさんの雑談対話APIを使用してみようと思います。 最近はLINEなどのBotなどが使えるようになったりとBotのようなテキスト対話型の自動応答も必要性が上がってきたような気がします。また、Botで…

【続】Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】

(続)Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】 これまでのエントリーでMicrosoft Emotion APIの使い方がわかったことに味を占めてRaspberry Piのカメラモジュールで撮影した画像を送ることにします。これまでcameraモジュールは…

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【requests版】

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる 前回のエントリではMicrosoftEmotionAPIをテストサイトで実験することろまでやってみました。 uepon.hatenadiary.com 今回は多分に漏れずこれをRaspberryPiのpython(2系)から制御したいと思います。 テ…

Microsoft Emotion APIを使ってみる

Microsoft Emotion APIを使ってみる 最近使ってみようと調べていたのでメモ(かなり雑ですみません) マイクロソフトのProject Oxfordというプロジェクトの成果とかそういうのは他のサイトでみればいいのでググってください。最近はいっぱい情報がでているの…

/* -----codeの行番号----- */