Node-RED

【reCamera 初心者ガイド】エッジAIカメラでコンピュータービジョンを始めよう!

はじめに 2025.05.05版 この記事はreCamera(リカメラ)のハンズオンの内容です。 ここでは、デバイスのセットアップから基本的な使い方まで、ステップバイステップで説明します。初心者向けにAIビジョン機能を活用するための手順を紹介します。 この内容は…

驚くほどシンプル!Node-REDのデバッグを変える警告・エラー・ステータス表示術

システムの状態監視において、警告やエラーを効果的に表示することは非常に重要です。何かが正常に動作していない状況をすぐに把握できることに越したことはありません。 今回はNode-REDフロー内で、警告、エラー、ステータスメッセージを視覚的に処理・表示…

Node-REDでAIと対話!GitHub Codespacesで作るLLMアプリケーション入門

「AIと簡単に対話できないかな?」「Node-REDでもLLMを使えたら面白いのに」 そんな思いを持っていた方もいるのではないでしょうか?今回はNode-REDとOllamaを組み合わせて、誰でも簡単にAIとの対話システムを構築する方法をまとめてみました。 開発環境には…

Notionをオンラインデータベース化!Node-REDからのデータ格納法

みなさんNotionを使っていますか?私自身、ブログ、Markdown、Google系のドキュメントなど、過去に色々な手段を試してみましたが、最近では共有することを意識して、Notionを使うことが多くなりました。Notionは情報管理ツールであり、ノート、タスク、デー…

Node-REDの学習に最適!GitHub Codespacesを使った実行環境の構築法

これまでNode-REDを体験するワークショップの環境をどうやって作るかを昨年ぐらいから考えていたのですが、ようやく答えが出てきたのでまとめておこうと思います。 IBM Cloudの環境でもカード登録なく無料での使用(学生にとってはかなり重要)ができなくな…

Kintoneアプリへのデータ格納をNode-REDで簡単に操作する

以前、参加したイベントでNode-REDからKintoneアプリのデータを操作するというノードを見つけたので、その使い方のメモをしておきます。 拡張ノードnode-red-contrib-kintone 今回、Node-REDからKintoneアプリを操作する拡張ノードはnode-red-contrib-kinton…

初心者向けにわかりやすく解説するNode-REDの【環境変数】使用法

前回のエントリーで環境変数の学び直しをしたので、今回はNode-REDでの環境変数の使い方の復習をします。復習と言ってもほぼ使ったことがなかったので初めて使うに近いです。今回の内容は以下の内容を踏襲しています。サブフローなどに関してはまだ手に負え…

PaizaCloudでNode-RED環境を作成する

前回は「さくらのクラウドシェル」を使用してNode-REDの環境を作成してみましたが、そういえばなにかメモしておかねばという件があったような…ということですっかり忘れていたPaizaCloudのことを忘れていました。実はこちらのほうがNode-REDの環境構築が楽に…

さくらのクラウドシェルでNode-REDを実行する

さくらインターネットさんのプレスリリースでオンラインのシェル環境が2023年5月25日から提供されることをしりました。会員登録は不要(この場合機能に制限はあり)で使用可能で、会員登録して使用するに当たってはゲスト制限を解除して使用できます。 www.s…

Node-REDで地図上に可視化する!(node-red-contrib-web-worldmap)

先日、Node-RED UGのイベントが名古屋にて行われ、それにスピーカーとして出席しました。 node-red.connpass.com イベント名は「Node-RED Flow 大喜利 in 名古屋」でしたが、内容としては1つのテーマからそれに関連するNode-REDのフローを作成して、そのフロ…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(後編)

前回はAWS IoT Coreの設定までを行いました。 uepon.hatenadiary.com 今回はその続きになります。 手順のおさらい 作業の手順をおさらいします。 AWS IoT Coreの準備 RaspberryPiへ必要なファイル(証明書情報など)をコピー RaspberryPiのNode-REDの準備 AW…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(前編)

すでに8月にやったことなのですが、9月頭から結構怒涛のスケジュールだったこともあり、なかなか書くことができませんでしたがようやく時間ができたので… JAWS-UGへの参加 8月末に行われたJAWS-UG Nagoya。自分はJAWS-UG関連の勉強会などは参加していますが…

Katacodaが閉鎖していました

すでにサービス終了から10日経過していますが、かなり使用させていただいたのでエントリに残しておこうと思います。 プログラミングの学習プラットフォームであるKatacodaが6月15日にクローズしました。 www.oreilly.com 時限式のものにはなりますが、仮想化…

WindowsでDocker環境を使ったNode-REDの導入

これまでは色々とNode-REDを使用してきましたが今回はDocker環境を使ったものを設定します。 httpsが使用できないということもあり、ローカル環境のものでは無くクラウド環境のものを使用してきたのですが、今回はちょっとDockerの復習とNode-REDからSeleniu…

Node-REDのfunctionノードだけで解決が難しいときにフロー内にPythonの処理を導入する

Node-REDを使用していると、偶にこのPythonの処理をそのまま埋め込めればいいのになと思うことがあります。 自分も以前のエントリでwordcloudの画像生成に関して拡張ノードがなかったのでexecノードを使用して回避したことがありました。 参考 uepon.hatenad…

Node-REDのフロー上に画像を表示する方法

先日のエントリでNode-REDで生成した画像をデバッグ用途でフロー上に表示するという処理を使用しました。 今回はその部分を取り出して説明するとともに、もう一つの表示方法についても取り上げてみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com 生成した画像をフ…

Node-REDで日付時刻文字列を作成する

先日のエントリでデータの画像のアーカイブを取るためにNode-REDのfunctionノードを使用してファイル名をYYYYMMDDhhmm.jpgというような形式の文字列を作成していました。 参考 uepon.hatenadiary.com 個人的には折角Node-REDを使用しているので極力function…

reTerminalで収集したテキストを常時wordcloud画像化して表示するデバイスを作成

先日、NGK2022Sという名古屋合同懇親会という名のIT系コミュニティの合同新年会のLT大会が開催されました。 note.com そのイベントの中で以下のような内容のLTを行いました。 一応、コロナ禍で名ばかりのSeeedJP UGのメンバーにはなっているのですが、Seeed…

AndroidにNode-REDをインストールする

タイトル通りの内容になります。こんなの以下のURLから作業すれば一発だろ?と考えていた時期が俺にもありました。 nodered.jp Androidにインストールしてみる 今回、インストールのターゲットとしたのはNexus7(2013)です。今となっては9年も前のハードウ…

初学者向けNode-REDハンズオン・ワークショップ用開発環境構築方法【3選】

この記事はNode-RED Advent Calendar 2021の13日目の内容となります。 これまでIBM Cloudではライトアカウントを使用することで、ハンズオン時に学生さん達がクレジットカードを持っていない場合でも、Node-REDを使用することができました。 しかしながら、…

Node-REDでWebサーバを作ったときに、CSSなどの静的リソースファイルを使用するには?

Node-REDを使ってWebサーバを作ったときにCSSを別の静的ファイルにして保存したいこともあります。同じHTMLファイルにCSSを入れても同じことはできるのですが、内容の見通しがよくなるので別ファイルにする方がおすすめかなと思います。 例えば、以下のよう…

特定のバージョンのNode-REDをインストールする

Node-REDのバージョンが割と目まぐるしく変化するようになってきています。そんなときにも特定のバージョンとの比較をやってみたいということはあるかなと思います。そこで、最新版ではなく特定のバージョンのNode-REDをインストールする方法がないかなと思…

Node-REDハンズオン時の質問について

以前のエントリで大学生向けのNode-REDのハンズオンをしてきたということを書いたのですが、その時のハンズオンで2件ほど質問がでました。わりとテンパっていたので、その時はあまり良い答えを提示することができませんでした。準備していなかったというのが…

最新のNode-REDにtailノードがなくなったという話をしていましたが誤認でした(すみません)

先日書いたエントリですが、 uepon.hatenadiary.com 以下のようなコメントをいただきました。(Facebookでコメントいただいたので、お名前は隠しております) およ、新規のノードがあるとは!確認を全くしていなかったので全然気がついていませんでした。 せ…

【RaspberryPi】Node-REDでFileを使用する[ 2021.08.10 再追記あり]

Node-REDのデータのStore関係はSQLiteで行っていたのですが、その他にもFileノードが存在しています。そちらがどんな感じの機能を持っているかを調べてみました。 【追記】 Node-REDがバージョンアップするにあたってStorageカテゴリーのノードであるtailノ…

学生さん向けのオンラインNode-REDハンズオンをやってきました

コロナの関係で、地方の勉強会コミュニティはかなりひっそりとした状況。 基本的にオンラインでやれば地域間の格差もないですし、移動のコストもかからないので、運営・参加者双方にとってWin-Winの状況だと思います。それはわかっているんんだけど… 自分の…

Node-REDで簡単にGoogle Homeにテキストを読み上げてもらう!(TSS)

ゴールデンウイーク中にいろいろ考えていて(本当はやりたかったことは違うのだけど…)、できるようになったのでメモ。普段の生活でなにか便利なことできないかなと思って、調べていたところNode-REDとGoogleHomeの連携が思いの外簡単だというものでした。テ…

【Node-RED】スケジューリング機能(タイマー的、cron的な)を持つ拡張ノードを使ってみる

これはNode-RED Advent Calendar 2020の17日目のエントリーとなります。 毎年この頃になるとアドベントカレンダーのことを意識しながらエントリーを書いているのですが、 今年は仕事のほうが忙しく、ネタ探しがうまくいっていませんでした。 とはいえ、申し…

【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う

以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、…

【この情報は使用不可となりました】Node-RED UG Tokaiの初心者向けNode-REDハンズオン資料

これはNode-RED UG Tokai vol.2の初心者向けNode-REDハンズオンで使用する資料となります。 追記 2022.06.26 Katacodaのサービスがクローズしましたのでこの内容はすでに使用できません。 追記 2021.07.12 Node-REDのバージョンアップなどの関係で内容を修正…