Node-RED
これはNode-RED Advent Calendar 2020の17日目のエントリーとなります。 毎年この頃になるとアドベントカレンダーのことを意識しながらエントリーを書いているのですが、 今年は仕事のほうが忙しく、ネタ探しがうまくいっていませんでした。 とはいえ、申し…
以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、…
これはNode-RED UG Tokai vol.2の初心者向けNode-REDハンズオンで使用する資料となります。 内容は 1時間限定のNode-REDの動作環境を構築したあと、Node-REDの簡単なフローを作成・動作確認を行います。 よくNode-REDを使用されている方はこの内容では物足り…
そろそろ、Node-REDを使ってalexaを発話させてみたいなと思いました。家にはかなりのスマートフォンの第一世代があるのですが、全部つけてしまうと部屋よりも多いのでさすがに部屋に積んであるといった状態です。Node-REDで使用できると、色々な連携もできま…
前回のエントリでRaspberryPi4BのCPU温度を可視化しました。そこで使用したつよつよヒートシンク+FANであるICE Tower CPU Cooling Fan for Pi 4を使用しました。 非常にすごい冷却性能で、80℃まで上昇していたCPU温度を50℃程度まで抑えることができました。…
【前編】に引き続いてNode-REDでCPU温度を可視化を行っていきます。 【前編】では以下の作業を行いました。 RaspberryPiのCPU温度設定を取得 Node-REDのDashboardノードのインストール 【後編】では以下のようなことを行っていきます。 Node-REDのフローを作…
先日までRaspberryPiにUbuntuをインストールしていましたが、作業中CPU温度がかなり高くなっていたので、その温度を可視化することができないかなと思いました。 折角なのでその値をNode-REDで表示・可視化させてみます。ちなみに今回は計測するOSはRaspbian…
Node-REDのデータのStore関係はSQLiteで行っていたのですが、その他にもFileノードが存在しています。そちらがどんな感じの機能を持っているかを調べてみました。調査なので内容は期待できない。 最近、やったことを軽くまとめてみようかなと思ったたら、ト…
なかなかやることが見つけられないということもあり、久しぶりにNode-REDを触ろうかなと思いました。 そこで、まだやっていないことをリストアップしてみたところTwitter関連はまだやっていなかったので、 いいタイミングなのでチャレンジします! また、Nod…
Chromebookを使っているとネットワークがつながらないときにやることがなくなるという不安はわりとあります。(そういうことも少なくなりつつありますが) たとえばオンライン上にあるIBM Cloudに入れてあるNode-Redで作業できなくなるなんてことも!Windows…
この記事は 「Node-RED Advent Calendar 2019 - Qiita」の 17日目 の記事です。 今年の秋頃からNode-REDのはじめました。なんとなくですが使い方もわかってきたので工作をやてみようかなと思いました。 LEDを点灯させるのはよくある話なので、今回は木魚をな…
Node-REDでもデータベース(以下DB)を使ってみたいなと思いました。実はNode-REDでは使えるDBが豊富にあります。 結構時期的には昔のエントリーですが、この時点でもかなり豊富な選択肢を選べます。 【参考】 qiita.com この中で、RaspberryPiでローカルに…
このブログでNode-REDを触っているうちに、Node-REDのバージョンが1.0.0に上がりました。 バージョン1.0.0は2019/09/30に上がっていました。詳細は以下です。 nodered.org 自分の環境もそろそろバージョン上げてみないとなーみたい感じでいる間に更にバージ…
前回のエントリではNode-REDを使用したカメラの使用を行っていましたが、その中で気になっていたものが残っていたのですが、 ちょっと試してみるとハマったのでそれに関してメモっておこうと思います。 気になった拡張ノードは以下のものです。 flows.nodere…
RaspberryPiを使ってGPIOを操作することができるようになったので、今度はカメラを接続して見たいと思います。 カメラもRaspberryPiに端子の用意されたものと、USB接続の2タイプがあるのでそれぞれについても試してみたいと思います。 Raspberry Pi Cameraモ…
ようやくNode-REDを使ってRaspberryPiのGPIOを操作したいと思います。 これまでやってきたことは、RaspberryPiでなくてもできますが、GPIOの使用に関しては少し特徴的な操作になるかなと思います。 これがやりたかった… RaspberryPiにインストールしたNode-R…
前回のエントリーを公開後にコメントを頂いたので、それについて調べてみました。 指摘いただいたのは以下の2点 アクセス先がhttpsなので、「SSL/TLS認証の有効化」で、証明書の確認をしたほうが安全です。そのままでもアクセスはできますがサーバ証明書の確…
Webアクセスの処理も後半となります。前回はHTTP経由でのCSVファイルのダウンロードを行っていましたが、今回は一般的なWebAPIへアクセスして見ようと思います。 【関連】 【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半 - uepon日々の備忘録 We…
今回はNode-REDを使ってWebアクセスをしていきます。以前のエントリーではEndpointを作成してWebアクセスに答える サーバー的な機能を作成してみましたが、今回はクライアント側の処理になります。 Node-RED User Group Japanのドキュメントにいいものがあり…
今回もRaspberryPiでNode-REDを触っていこうかないう感じですが、最初の熱が冷めるまえにどこまで行けるか、そこが勝負な感じ。 【関連する過去エントリー】 RaspberryPi2にNode-REDをインストールして使ってみる - uepon日々の備忘録 【RaspberryPi】Node-R…
前回のエントリーに続けて、新しく簡単なWebサービスを作ってみたいと思います。 【関連】 uepon.hatenadiary.com 新しいフローの作成 新しいフローを作成する場合には画面上の【+】のタブをクリックします。 すると新規のフローが作成されます。(【フロー…
(注意)今更RaspberryPi2を使うネタです。 7月ぐらいから仕事が微妙に忙しく体力的にも割とハードな感じだったので全くなにもできてませんでした。とはいえそろそろ何かやらないとという感じで再始動します。 (現在は営業的な業務の管理職なのでデイタイム…