2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

WSL環境でVOICEVOX CORE + Python 音声合成システムの導入と活用

最近、音声認識の処理を行うプログラムを作成しています。開発・デバッグの際、マイクの前でテーマに沿った話をして、音声認識の確認を行う必要があるのです。内心これがとても面倒だなと思っています。特にテーマなどに全く関心がない場合には、なんにも頭…

WSLでLinux音声アプリを動かそう!WSLgとPulseAudioの基礎

まえまえから気になっていたことがあります。WSLのプログラムで『音声ファイルを鳴らすことができるのか?』ということです。 現在、音声関連の処理を行うプログラムを書いているので、これが可能となると実験機器の数が減るので便利なんだけどなという思い…

【メモ】WSLのTab補完時のベル音を含めた警告音の抑止設定

WSLのコンソールを使うようになってからPCの音声をミュートしています。それはコンソールでコマンドなどのTab補完を行っていると、候補を出すたびにベルがなっていたからです。一応以下の設定はしていたので、警告時のベルの抑止はしていました。 .bashrcに…

【メモ】.gitignore活用術:ディレクトリ構造を保持しながらファイルを除外する

GitHubを使用していて、こんなことは無いでしょうか。 プロジェクト内にディレクトリがあり、その中には解析対象の大きなファイル(mp3やmp4など)があるので、gitの管理対象外にしたい。 Whisperを使用していて、音声解析のもとになるmp3ファイルをディレク…

【イベント参加レポート】IoTからAIまで!Azureの情報交換会『なごあずの集い #3 』

2024年12月14日に開催された「なごあずの集い#3」に参加および運営をしてきました。 こちらのイベントは… 『なごあず(JAZUG 名古屋支部)』(愛知のほうでAzure話題にゆるーく集まる会)です。 コロナ禍を経て活動を再開し、今回で3回目の開催となりました…

ChatGPT vs Claude3:『からあげゲーム』制作対決!どっちが上手く揚げられる?

この記事はからあげ帝国 Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 先によくわからない内容になったことをお詫びします からあげ帝国 Advent Calendar 2024に申し込んだものの、全くアイデアが浮かばず困っていました そこで、からあげ帝国の聖典である「面…

【世界初】Wio BG770AをSeeed社員に教えてもらってチョットワカル気になってみた【発売記念】

この記事はSORACOM Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 他の記事よりもな技術要素薄めになっております 12月2日に発売されたSORACOMのSIMに対応したWio BG770A(Seeed社製)のファーストタッチイベントを開催された(自分が運営だったので表現が微妙…

【イベント参加レポート】生成AIを使ったアプリ開発、応用編~watsonx.ai Dojo #4~

毎月開催されているwatsonx.ai Dojoのハンズオンの内容の復習の続きになります。 イベントページ ibm-developer.connpass.com 応用編として開催された今回のハンズオンでは、これまでのプロンプトエンジニアリングから一歩進んで、RAG(Retrieval-Augmented …

黒い画面が怖くなくなる!?WSL×Oh My Poshでターミナルをカスタマイズ

最近はWindows、もっぱらWSLを使用してLinux環境にどっぷりといった感じになってきました。RaspberryPiとWSLなどを使用はしていますが、本来は「黒い画面怖い派」なのでもう少し見やすくなるといいなあとは思っていました。 そんなとき、Youtubeで海外の方が…

【メモ】WindowsのWSLのOSイメージのバックアップ・リストアを行うバッチファイル

以前のエントリでWSLのOS(ディストリビューション)イメージをバックアップ・リストアするという内容で書いていました。 過去エントリ参考 uepon.hatenadiary.com 最近、開発したアプリの入ったイメージを複数台のPCにリストアをすることになったので、その…

【メモ】イベント参加者のX投稿を促進するQRコードジェネレーター

はじめに イベントなどでXへの投稿を促してもなかなかポストされないので、以下のようなQRコードをスライドに貼り付け、読み取ってもらうとポスト率が爆上がり❤️‍❤️‍❤️‍になります。文章の雛形やハッシュタグを含めればボタンひとつで投稿され便利。 イベン…

/* -----codeの行番号----- */