2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年2月15日、名古屋で開催された「なごあずの集い#4」を開催しました。この勉強会はMicrosoft Azureに関心がある人たちが集まり・学べるコミュニティです。 75az.connpass.com なごあず(JAZUG 名古屋支部)について テーマ:クラウドを学び、つながる - …
Google Colab上で簡単に音声を再生する方法を試しました。IPython.displayモジュールのJavascriptの実行の機能を使用することで、ブラウザ上でも音を鳴らすことができます。 例えば、長時間の処理が終わったら音を鳴らすといった処理もできます。 以下のコー…
いつもはてなブログで書いているのですが、QiitaとのMarkdownの違いに戸惑うので作ってみました。 このスクリプトは以下の変換を行っています。 はてなブログの画像記法をQiitaの記法に変換 文字サイズ指定を太字に変換 文字色指定を太字に変換 目次ディレク…
Google Colab(以下Colab)を使っていると、画像表示は比較的簡単なのに、標準出力や標準エラーでのメッセージ表示は少し前時代的に感じていました前回の記事ではtqdmライブラリを使ってプログレスバーの表示にチャレンジしましたが、他の部分もっと見栄えを…
Pythonでプログラムを実行していると、特に長時間かかる処理の場合、「今どこまで進んでいるのか」「あとどれくらいで終わるのか」が分からずイライラした経験はありませんか?私はいつも「イライラ?」というよりも「やきもき?」してます 例えば、大量のフ…
Windows で Linux 環境を手軽に利用できる WSL(Windows Subsystem for Linux)は、開発者にとって非常に便利なツールですが、その中でもUbuntuを使用している方も多いのでは無いかと思います。 しかし、「毎回同じ環境をセットアップするのが面倒…」 と思っ…
GoogleColab(以下Colab)を無料枠で使っていると、セッションが切断されてしまうことがあります。稼働残り時間には余裕があることで、セッションの切断に気が付かずに、長時間実行する機械学習のトレーニングや、大量データの処理が切断されると、非常に困…
Pythonを使用してLLMのプロンプトを書く中で、わりとPythonの文字列の扱いの奥深さを感じたので、今回はPythonでよく使う文字列処理の便利な小技をメモしておこうと思います。特にf文字列のネストや、r文字列、3重クォート文字列(""")の組み合わせについて…
先日、ビジュアルプログラミングIoTLT vol.19にてLTを行ってきました。IoTLTの中でも、いろいろなビジュアルプログラミングがあつまるスピンオフと位置づけの会です。 iotlt.connpass.com 自分もノーコード・ローコード系をよく触るのでNode-REDなどについて…