2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ちょっと、タイトル言いすぎかもしれないので、すみません IBMが2025年にリリースした革新的な音声AIモデルGranite Speech 3.3(以下、Granite Speech)をご存知でしょうか? このオープンソースモデルは、Hugging Face Open ASR Leaderboardで業界トップク…
授業や研究発表の準備でPowerPointを使っていると、「発表者ノートを音声で聞きながら練習したい」「通勤中に耳で復習したい」という気分になってきます。自分も発表時間を気にするときに、どれくらいのスピードで話すと時間におさまるのか?こういうチェッ…
先日はRAGとMCPの概念を学びました。今回は実際に手を動かして、LM StudioとLangChainを使ったRAGチャットボットを作成してみたいと思います。概念がわかっていても実際にプログラミングを行わないとわからないことが多いので今回は環境づくりやコーディング…
最近のAI開発において、チャットインターフェースは欠かせない要素になりました。しかし、いざ自分で作ろうとすると「どこから始めればいいのか」と悩むことが多いのではないでしょうか。もし今やるなら、StreamlitやGradioを使うかなと思いますが、Webを見…
生成AI(LLM)を使っていると、「どうやって自分のデータや最新情報を使わせるか」という疑問にぶつかります。最近のChatGPT、Gemini、ClaudeといったメジャーどころのLLMではWeb検索機能がデフォルトでONになっていたりして、現在の天気や株価なども取得で…
先日、「きしだのHatenaブログ」さんの「GPUメモリ4GBしかなくても、GPT-oss 20B(MoEモデル)をある程度の速度で動かせる」という内容の記事を読んでいました。初心者の私はGPUメモリが4GBでなんでGPT-oss 20Bが動くの?とさっぱりわからなかったし、Attent…
ChatGPTやClaudeを使っていると、ふと気になることがあります。「このデータ、本当に外部に送信して大丈夫だろうか」「もう少し思い通りに動かせないだろうか」そんな疑問から、ローカルLLMに興味を持つ方が増えています。 私自身、50代になってからAI開発の…
SNSで知り合いの方がLangflowを使っていました。最近、注目されているLangflowは、ローコード/ノーコードでAIアプリケーションを構築できるツールです。Difyやn8nと同様にフロー型開発環境として人気が高まっています。 【Langflowの実行画面】 今回は、GitH…
今更感のある内容ですが、先月開催されたSORACOM Discovery 2025に行ってきました。社会人だと休みで行けばいいのですが、現在は休職中なのでそんな金銭的な余裕もないため、高速バスを乗り継いで参加してきました。 「SORACOM Discovery 2025」 東京ミッド…
最近、OpenAIからgpt-ossというオープンウェイトモデルがリリースされ、ローカル環境でもかなり品質の良いLLMが使えるようになりました。実際に触ってみると、日本語の応答品質が想像以上で、これは実用的に使えると感じました ✨ また、少し前にインストール…
こんな経験ない? 毎日同じサーバーにSSHでログインして、同じコマンドを打つのが面倒 ‐ CLIで標準入力かつ手動入力で操作するプログラム。入力ミスすると致命的なのでなんとかしたい。 バックアップスクリプトを夜中に自動実行したいが、途中でパスワードが…
この内容はPythonの開発時に使用するpip/venv/pyenvの代替ツールのチートシートになります。 自分用に作成したので、かなり偏った内容になっています。※Macについては私が使用していないので適当かもしれません。
ローカル環境でLLMを動かすツールOllamaが、2025年7月31日にリリースされたv0.10.0で、ついに待望のGUI機能に対応しました。これまでのコマンドライン中心の操作から一転、ChatGPTのような直感的なチャット画面でLLMと対話できるようになりました。 「ローカ…
プログラミングに使いやすいフォントであるMoralerspaceの新バージョンが登場しましたね。 以下の記事をみてます。 forest.watch.impress.co.jp 老眼がつらい中でプログラミングをしている自分にとっては、コードの見やすさが稼働時間に直結するのでかなり重…