python
ChromeOSにDockerをインストールしてみたので公式のドキュメントを見ながら学んで見たいと思います。 【参考】 uepon.hatenadiary.com 正直QiitaなどではDockerのMAC版の資料は検索に引っかかってくるのですが、LinuxというかChromeOSでの情報が見つかりにく…
会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…
今年の大きめの仕事が一段落ついた(本当は来月までやる)こともあり、時間があったのでちょっと触ってみましたというエントリーです。 年末ぐらいからWord2vecを使ってみたいなあとは思っていたのですが、なかなか手をつけられませんでしたがようやく手をつ…
フェリーハッカソンでできなかったことをやってみる 以前参加した、フェリーハッカソンでは、QRコードを読み取ってサーボモーターの駆動をしていました。 今回はNFCのリーダーを使用してサーボモーターを駆動させてみたいと思います。時間が余っていればやり…
フェリーハッカソン2019(以降ハッカソン)にてスマートロックっぽいものを作ったので、メモっておきます。 基本的にはサーボモーターをRaspberryPiで駆動させて鍵っぽいものを作る形になります。 ハッカソンではトリガーとなる部分はフロントエンド側の担当…
前回はTwitterのタイムラインを取得するところで終了していましたが、実際に使用してみるうちに改良などをしていきました。 【前回のエントリ】 uepon.hatenadiary.com 修正のポイントを記載してから、wordcloudの処理に進めていこうと思います。(ソース内…
まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…
いつかやろうと思っていたんだけどできなかったものの消化です。 はじめに WioNodeを使用していると単純にcurlコマンドなどを使ってセンサーの状態の取得ができるのですが、センサーによっては常時通信を行いながら、 そのイベントのトリガーをJSON形式で受…
ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。 Webサービス化されているものを探してみた 検索してみると以下のよう…
今年の大垣でのハッカソンが開催されたので参加しました。今回のエントリーでは使用したLINE対応ビーコン(以下LINEビーコンと表記)に関してメモしたいと思います。 mashupawards.connpass.com LINEビーコンとは? 【通販サイトはこちら】 beacon.theshop.j…
おじさんは待っていました。そして正直うれしいです。 これまでも結構設定に苦労していましたが、これでようやく容易に準備できる環境になったと言ってもいいでしょう。 TensorFlow本家がようやくRaspberryPiがサポートしてくれました。 インストールに関し…
前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…
PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】 ずっと前からハッカソンでLINEbotとか使いたかったけど、手をだせなかったので今更ながらはじめましたあくまでも簡単な練習としてEcho的なBotを作成しています。今回はHerokuへデプロイをするつもり…
RaspberryPiでNFCタグを使ってみる 久しぶりにいろいろと思うところがあって、RaspberryPiでNFCのタグを使ってみることにしました。 基本的には過去エントリー見てもらえればいいのですが、その頃からRaspbianのバージョンもベースが変わっているのでちょっ…
希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する 前回のエントリーのなんとなく続きのエントリーになります。 uepon.hatenadiary.com 前回は意図したGoogleDriveのディレクトリにスプレッドシートを作成することができませんでした。作成できるのは…
Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…
Google Colaboratoryで画像表示してみる 最近、やっているGoogle Colaboratory関連のエントリーの続きです。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com Google ColaboratoryでOpenCVを使おうと思っていましたが、このあたりの書き方がJupyter Notebookと…
Google Colaboratoryでファイルを読み込む 前回のエントリの続きになります。 uepon.hatenadiary.com 前回はGoogleColaboratoryを設定してみたものでした。ただ、これでは画像ファイルを認識させるために読み込ませるようなことができません。ネット上のサー…
Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…
RaspberryPiにOpenCV3.4+Tensorflow1.4+keras2.1をインストールする 以前のエントリーではRaspberryPiで新しめのtensorflowを使ってみようということでインストール設定を行いました。いろいろWarningが出ながらも動作できるようになり、あとはやるだけなん…
RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系) そろそろ、TensorFlowを入れなきゃと思いインストールしてみたのですが、ネットを調べただけで、なにもしていなかったので年末だということもあり設定をしてみました。 …
RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる 今年のハッカソンで使ったけど、エントリーとして残していなかったので備忘録として書いておきます。 NagoyaハッカソンではMamorioを使って近づいたことを特定し、Wio Nodeに接続したLEDテープを光らせるといった…
RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる Seeedさんの商品であるReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry PiをRaspberryPi3に接続してスマートスピーカーっぽいことをやってみようと思います。 公式のページは www.seeedstudio.com…
RaspberryPiでRFID-RC522を使ってみる【失敗編】 このエントリーは失敗編です。失敗に至るメモのため、情報が基本ないので読み飛ばしてください。 以前の勉強会で教えてもらった(もう数年も前になりますが)NFCのタグシールを何かに使えないかと思って購入…
RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python) 以前のエントリーでAmazon Polly(以下Polly)を使っていましたが、流石にもう少しちゃんと動くものを作ってみようかなと思います。具体的にはTwitterのタイムライ…
コンソールTwitterクライアントrainbowstreamをつかってみた なんとなく、linux環境でもコンソールでTwitterのタイムラインを見てみたいなあと思って、クライアントをさがしていました。(家で使うのはRaspbianだけなんで気まぐれな欲求なんですが) その中…
yapfの導入 個人の開発スタイルのような感じですが、Windowsなどでpythonのソースを書いていて、vimへコピー・ペーストをすることがよくあるのですが、何故かインデントのフォーマットが異なってしまうので、そのあとの手間が多いのでなんとかしないと行けな…
Amazon PollyをPythonから使ってみる 前回のエントリーではAWS CLIからAmazon Pollyをコールしてみましたが、今度はpythonから呼び出してみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com Pollyに関しては各言語のドキュメントもサンプルもそろっているので行ける…
Windows10にPyCharmをインストールしてみる 前から興味はあったのですが、なかなかインストールできなかったpythonのIDE環境PyCharmをインストールしてみました。PyCharmはあのIntelliJ IDEAやReSharperで有名なJetBrainsさんのIDEですので、かなり期待期待…
Windows10にPython3を入れたくなったのでAnacondaでインストールしてみる 最近、pythonを使うことが多くなってきたのですが、いろいろうまくいかないこともあってインストールに迷うことが多くありました。 それまでは以下からインストーラをダウンロードし…