開発

RaspberryPiでNFCをトリガーにしてサーボモーターを駆動する

フェリーハッカソンでできなかったことをやってみる 以前参加した、フェリーハッカソンでは、QRコードを読み取ってサーボモーターの駆動をしていました。 今回はNFCのリーダーを使用してサーボモーターを駆動させてみたいと思います。時間が余っていればやり…

RaspberryPiでサーボモーターを動作させてみる

フェリーハッカソン2019(以降ハッカソン)にてスマートロックっぽいものを作ったので、メモっておきます。 基本的にはサーボモーターをRaspberryPiで駆動させて鍵っぽいものを作る形になります。 ハッカソンではトリガーとなる部分はフロントエンド側の担当…

obnizでLチカしてみた

ようやくobnizが手に入ったのでLチカをやってみました。 Lチカだけで終わらないようにしたい… 詳しくはこちらの動画をみていただくといいかなと思います。 youtu.be obniz.io いざ開封 自分はamazonさんから購入しました。 届くと箱に入ってこんな感じ。フリ…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【後編】

前回はTwitterのタイムラインを取得するところで終了していましたが、実際に使用してみるうちに改良などをしていきました。 【前回のエントリ】 uepon.hatenadiary.com 修正のポイントを記載してから、wordcloudの処理に進めていこうと思います。(ソース内…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【前編】

まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…

WioNodeの非同期(websocket)処理をPythonで書いてみる

いつかやろうと思っていたんだけどできなかったものの消化です。 はじめに WioNodeを使用していると単純にcurlコマンドなどを使ってセンサーの状態の取得ができるのですが、センサーによっては常時通信を行いながら、 そのイベントのトリガーをJSON形式で受…

自分が使用しているFFmpegのコマンド例

ようやく今シーズンのイベントも落ち着いてきたので、まとめられていなかったものをまとめる時期に… 今回は結構毎回調べることが多かったFFmpegの中でも自分で使う機会の多かったをまとめて置こうと思います。 自分はWindowsとRaspberryPiで使うことが多いの…

’e’の重要性

この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 明らかにネタですが、いろいろとすみません。 Seeed社さんの商品を使ったブログのエントリーを書いていると、気をつけていないとついtypoしてしまい「e」が足りないことが結構あります。 その…

JSONを整形して表示したい

ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。 Webサービス化されているものを探してみた 検索してみると以下のよう…

ReSpeaker Core v2を試してみる【前編】

ReSpeaker Core v2を使わせて頂く機会がありましたので体験記をメモ。SeeedさんのReSpeakerシリーズといえば… uepon.hatenadiary.com という辛い思い出もあったので、今回はどうなっているのか。かなり気になるところです。(まあ名前にv2とついているので実…

LINE対応ビーコンを今更ながら使ってみた

今年の大垣でのハッカソンが開催されたので参加しました。今回のエントリーでは使用したLINE対応ビーコン(以下LINEビーコンと表記)に関してメモしたいと思います。 mashupawards.connpass.com LINEビーコンとは? 【通販サイトはこちら】 beacon.theshop.j…

大垣にハッカソンにいってきた

いよいよ9月。ハッカソンなどのものづくりイベントが数多く開催される季節になってきました。 ってことで今回は大垣で開催された「おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018」 mashupawards.connpass.com 毎回大垣のハッカソンではロボット関連をテー…

ようやくTensorFlowがRaspberryPiを正式にサポート

おじさんは待っていました。そして正直うれしいです。 これまでも結構設定に苦労していましたが、これでようやく容易に準備できる環境になったと言ってもいいでしょう。 TensorFlow本家がようやくRaspberryPiがサポートしてくれました。 インストールに関し…

Twilioを使用して本当に5分でLineBotは作成できるのか?

以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【後編】

前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】 ずっと前からハッカソンでLINEbotとか使いたかったけど、手をだせなかったので今更ながらはじめましたあくまでも簡単な練習としてEcho的なBotを作成しています。今回はHerokuへデプロイをするつもり…

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【後編】

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【後編】 前回のエントリーでMicrosoft Flowの設定が終わりました。これでメールが送信されてくることでリレー回路を制御して電源などのON/OFFといったようなことを行うことが…

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【前編】

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる 年度が替わって、ほげほげと仕事をしていたところ 「某社、FAXの運用やめるってよ」 という話がきました。自分の担当は24h/365dな環境で連絡があってもメールなどに目を向け…

GoogleColaboratoryから希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する

希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する 前回のエントリーのなんとなく続きのエントリーになります。 uepon.hatenadiary.com 前回は意図したGoogleDriveのディレクトリにスプレッドシートを作成することができませんでした。作成できるのは…

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…

Google Colaboratoryで画像表示してみる

Google Colaboratoryで画像表示してみる 最近、やっているGoogle Colaboratory関連のエントリーの続きです。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com Google ColaboratoryでOpenCVを使おうと思っていましたが、このあたりの書き方がJupyter Notebookと…

Google Colaboratoryを使ってみた

Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…

RaspberryPiにOpenCV3.4+Tensorflow1.4+keras2.1をインストールする

RaspberryPiにOpenCV3.4+Tensorflow1.4+keras2.1をインストールする 以前のエントリーではRaspberryPiで新しめのtensorflowを使ってみようということでインストール設定を行いました。いろいろWarningが出ながらも動作できるようになり、あとはやるだけなん…

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う 前回の補足的なエントリーです。 uepon.hatenadiary.com 以前のgoogle-home-notifierを使用した処理では以下のようなコードを書いてみました。 いちいちプログラムを起動するのも面倒だなと思ったので、常に入力…

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる GoogleHomeMiniが年末に安売りになったので自分も購入し、天気やキッチンタイマーのようなものに使用していました。 とはいっても、3日ぐらいで飽きるので他の使い方がないの…

RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系)

RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系) そろそろ、TensorFlowを入れなきゃと思いインストールしてみたのですが、ネットを調べただけで、なにもしていなかったので年末だということもあり設定をしてみました。 …

RaspberryPiからWio Node経由でLEDStrip(LEDテープ)を光らせる

RaspberryPiからWio Node経由でLEDStrip(LEDテープ)を光らせる 前回のエントリーではRaspberryPiからWio Nodeに接続した温度センサーの値を取得しました。 uepon.hatenadiary.com ようやく手元にLEDStrip(俗にいうLEDテープ)が届いたのでテストしてみま…

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる 今年のハッカソンで使ったけど、エントリーとして残していなかったので備忘録として書いておきます。 NagoyaハッカソンではMamorioを使って近づいたことを特定し、Wio Nodeに接続したLEDテープを光らせるといった…

RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる【調査・追記中】

RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる Seeedさんの商品であるReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry PiをRaspberryPi3に接続してスマートスピーカーっぽいことをやってみようと思います。 公式のページは www.seeedstudio.com…

RaspberryPi3でMAMORIOの信号を受信する

RaspberryPi3でMAMORIOの信号を受信する 秋にいろいろハッカソンに参加したので、来年また使うかもしれないので、その時のメモをまとめていきます。といっても2-3件ですけどね。 先日あった【Nagoya Hackathon】で自分のチームでは位置情報を取得する必要が…