開発

Twilioを使用して本当に5分でLineBotは作成できるのか?

以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【後編】

前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【前編】 ずっと前からハッカソンでLINEbotとか使いたかったけど、手をだせなかったので今更ながらはじめましたあくまでも簡単な練習としてEcho的なBotを作成しています。今回はHerokuへデプロイをするつもり…

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【後編】

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【後編】 前回のエントリーでMicrosoft Flowの設定が終わりました。これでメールが送信されてくることでリレー回路を制御して電源などのON/OFFといったようなことを行うことが…

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる【前編】

Microsoft Flow経由でWioNodeに接続したリレーを制御してLED表示灯を点灯してみる 年度が替わって、ほげほげと仕事をしていたところ 「某社、FAXの運用やめるってよ」 という話がきました。自分の担当は24h/365dな環境で連絡があってもメールなどに目を向け…

GoogleColaboratoryから希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する

希望するディレクトリにGoogleスプレッドシートを作成する 前回のエントリーのなんとなく続きのエントリーになります。 uepon.hatenadiary.com 前回は意図したGoogleDriveのディレクトリにスプレッドシートを作成することができませんでした。作成できるのは…

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる

Google ColaboratoryでGoogleスプレッドシートを読み書きしてみる 前回のエントリでは、GoogleColabで画像表示ができるようになりました。これでOpenCVを使った画像処理も安心して勉強ができるようになりました。 uepon.hatenadiary.com では、そのほかのフ…

Google Colaboratoryで画像表示してみる

Google Colaboratoryで画像表示してみる 最近、やっているGoogle Colaboratory関連のエントリーの続きです。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com Google ColaboratoryでOpenCVを使おうと思っていましたが、このあたりの書き方がJupyter Notebookと…

Google Colaboratoryを使ってみた

Google Colaboratoryを使ってみた 今年はじめに以下のようなニュースがでていました。気にはなっていたのですが試す時間がなかったので試してみました。 Google Colaboratoryが正しいのかGoogle Colabが正しいのか… Ummmm, Colab now lets you use GPUs to a…

RaspberryPiにOpenCV3.4+Tensorflow1.4+keras2.1をインストールする

RaspberryPiにOpenCV3.4+Tensorflow1.4+keras2.1をインストールする 以前のエントリーではRaspberryPiで新しめのtensorflowを使ってみようということでインストール設定を行いました。いろいろWarningが出ながらも動作できるようになり、あとはやるだけなん…

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う

node.jsでPromiseを使って同期的に処理を行う 前回の補足的なエントリーです。 uepon.hatenadiary.com 以前のgoogle-home-notifierを使用した処理では以下のようなコードを書いてみました。 いちいちプログラムを起動するのも面倒だなと思ったので、常に入力…

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる

RaspberryPiでgoogle-home-notifierをインストールしてお好みの言葉を話してみる GoogleHomeMiniが年末に安売りになったので自分も購入し、天気やキッチンタイマーのようなものに使用していました。 とはいっても、3日ぐらいで飽きるので他の使い方がないの…

RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系)

RaspberryPiに比較的新しいTensorFlowをインストールしてみる(Python2系、Python3系) そろそろ、TensorFlowを入れなきゃと思いインストールしてみたのですが、ネットを調べただけで、なにもしていなかったので年末だということもあり設定をしてみました。 …

RaspberryPiからWio Node経由でLEDStrip(LEDテープ)を光らせる

RaspberryPiからWio Node経由でLEDStrip(LEDテープ)を光らせる 前回のエントリーではRaspberryPiからWio Nodeに接続した温度センサーの値を取得しました。 uepon.hatenadiary.com ようやく手元にLEDStrip(俗にいうLEDテープ)が届いたのでテストしてみま…

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる

RaspberryPiからWio Nodeにアクセスしてみる 今年のハッカソンで使ったけど、エントリーとして残していなかったので備忘録として書いておきます。 NagoyaハッカソンではMamorioを使って近づいたことを特定し、Wio Nodeに接続したLEDテープを光らせるといった…

RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる【調査・追記中】

RaspberryPi3でReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry Piを使用してみる Seeedさんの商品であるReSpeaker 4-Mic Array for Raspberry PiをRaspberryPi3に接続してスマートスピーカーっぽいことをやってみようと思います。 公式のページは www.seeedstudio.com…

RaspberryPi3でMAMORIOの信号を受信する

RaspberryPi3でMAMORIOの信号を受信する 秋にいろいろハッカソンに参加したので、来年また使うかもしれないので、その時のメモをまとめていきます。といっても2-3件ですけどね。 先日あった【Nagoya Hackathon】で自分のチームでは位置情報を取得する必要が…

Nagoya Hackathonに参加してきました

Nagoya Hackathonに参加してきました 10/28~29に開催されたNagoya Hackathonに参加してきました。 jellyware.jp テーマ:「女性や外国人に愛される街となるIoT製品やサービスを創り出せ!」 開催日時:平成29年10月28日(土)〜10月29日(日) 開催場所:「星ケ…

「IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選」に参加してきました

「IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選」に参加してきました mashupawards.connpass.com 10月14日・15日に名古屋工業大学さんで行われたMashupAward名古屋予選に参加してきました。 今回は、一般参加でもあり、運営のお手伝いもさせていただ…

RaspberryPiでRFID-RC522を使ってみる【失敗編】

RaspberryPiでRFID-RC522を使ってみる【失敗編】 このエントリーは失敗編です。失敗に至るメモのため、情報が基本ないので読み飛ばしてください。 以前の勉強会で教えてもらった(もう数年も前になりますが)NFCのタグシールを何かに使えないかと思って購入…

RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python)

RaspberryPiでTwitterのタイムラインを読み上げてみる(Amazon Polly & Twitter & Python) 以前のエントリーでAmazon Polly(以下Polly)を使っていましたが、流石にもう少しちゃんと動くものを作ってみようかなと思います。具体的にはTwitterのタイムライ…

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】

Node.jsでRSSのデータを取得する【Windows10、RaspberryPi、DragonBoard】 以前からちょっと欲しいなと思っていたのですが、現在のテレビ番組を一覧的に表示できなかなと。テレビをつけてEPGを見ればいいじゃないとというのはもちろんわかっているんですが、…

Amazon Rekognitionを使ってみる

Amazon Rekognitionを使ってみる Amazon Pollyに引き続いて、Amazon RekognitionもCLIで使用してみようと思います。詳細は以下のリンクにあります。 製品の詳細 - Amazon Rekognition | AWS Rekognition では、画像内の物体、シーン、および顔を検出できます…

Amazon PollyをPythonから使ってみる

Amazon PollyをPythonから使ってみる 前回のエントリーではAWS CLIからAmazon Pollyをコールしてみましたが、今度はpythonから呼び出してみたいと思います。 uepon.hatenadiary.com Pollyに関しては各言語のドキュメントもサンプルもそろっているので行ける…

Windows10にPyCharmをインストールしてみる

Windows10にPyCharmをインストールしてみる 前から興味はあったのですが、なかなかインストールできなかったpythonのIDE環境PyCharmをインストールしてみました。PyCharmはあのIntelliJ IDEAやReSharperで有名なJetBrainsさんのIDEですので、かなり期待期待…

Windows10のAWS CLI経由でAmazon Pollyを使用してみる

Windows10のAWS CLIを使ってAmazon Pollyを使用してみる 先日、JAWS-UG名古屋の勉強会に行ってきました。久々のCLIという感じだったのですが、RaspberryPiを触っているので何とかなるだろうと思っていたのですが、Windows10のBash環境からの前提だったためか…

Windows10にPython3を入れたくなったのでAnacondaでインストールしてみる

Windows10にPython3を入れたくなったのでAnacondaでインストールしてみる 最近、pythonを使うことが多くなってきたのですが、いろいろうまくいかないこともあってインストールに迷うことが多くありました。 それまでは以下からインストーラをダウンロードし…

RaspberryPi3へのRaspbianインストール(2017/08/20版)

RaspberryPi3へのRaspbianインストール(2017/08/20版) いままでRaspberryPiも2ばかり使っていたのでそろそろRaspberryPi3を使おうと思いました。(そろそろ機械学習なんかにも手をだしたいなあとということもあってマシンパワーが欲しくなった) タイミン…

Raspberry PiでAquesTalk Piを使ってみる

Raspberry PiでAquesTalk Piを使ってみる これまでTTSではOpenJTalkを使っていましたが、ちょっと目線を変えてAquesTalk Piを使ってみます。といっても、ライセンスがあるのでお気をつけください。(個人非商用であれば問題いようです) インストール 以下の…

DragonBoard 410c(Debian)でOpenCVを使ってみる

DragonBoard 410c(Debian)でOpenCVを使ってみる DragonBoardを使用してWebCamを使用できるようになったので今度はOpenCVを使ってみます。概ねRaspberryPiと同じような設定で問題ありません。 (注意!)2017/08/12にapt-get dist-upgradeを行ったところ/de…

/* -----codeの行番号----- */