開発
すみません。ちょっと言い過ぎた感じかもしれません。 ようやく手元にRaspberryPi4Bが届きました! 以前はRaspberry Pi 3B(以下3B)にUbuntu20.04LTSをインストールしてみましたが、ようやくRaspberry Pi 4B(以下4B)を入手することができたので、そちらに…
先日までRaspberryPiにUbuntuをインストールしていましたが、作業中CPU温度がかなり高くなっていたので、その温度を可視化することができないかなと思いました。 折角なのでその値をNode-REDで表示・可視化させてみます。ちなみに今回は計測するOSはRaspbian…
なかなかやることが見つけられないということもあり、久しぶりにNode-REDを触ろうかなと思いました。 そこで、まだやっていないことをリストアップしてみたところTwitter関連はまだやっていなかったので、 いいタイミングなのでチャレンジします! また、Nod…
4/18に開催されたオンラインハッカソンに参加してみました。 オンラインのセミナーなどに関しては以前からも参加していましたが、ハッカソンとなると割と敷居が高くなる印象がありました。 今回参加を通して、得られた知見を書いてみたいと思います。 参加し…
Seeedさんのコミュニティで見かけたSeeeduino XIAO。その名のごとくものすごく小さい基盤。前々から少しきになっていたのですが、当時仕事が忙しく時間が取れなかったこともあり、購入を止めていました。ただ、コロナウイルスの関係でとうとう在宅勤務になっ…
Seeeduino Nanoのドライバ関連について追記しました(2021.04.18) 購入してから長らく使用していなかったSeeeduino Nanoをしようしてみました。購入は昨年の夏なのですが、それ以降全く死蔵していました。 個人的には基板サイズも小さいので割といいものだ…
Chromebookを使っているとネットワークがつながらないときにやることがなくなるという不安はわりとあります。(そういうことも少なくなりつつありますが) たとえばオンライン上にあるIBM Cloudに入れてあるNode-Redで作業できなくなるなんてことも!Windows…
前回の続きのエントリーとなります。今回はコントローラーの部分を作っていこうと思います。 ゲームのアプリケーションとの連携になるので、キーボードやコントローラーなどの操作をpythonから操作するものを 調べて使ってみようと思います。 【参考】 uepon…
先日、Minecraft Java版とMinecraft 統合版(Windows10)を購入したのですが、サバイバルモードではゾンビたちにズタボロにされて1日の命もなかった自分ですが、ようやくポイントがわかってきたので、数日過ごせる(というかほぼ死ななくなった)状況になり…
この記事は 「Seeed UG Advent Calendar 2019 - Qiita」の 6日目 の記事です。(埋まっていなかったのでいただきました) いままで電子ペーパー(E-Ink系のもの?)に関してはを触る機会はなかったのですが、つかってみようかなと。 LCDのようなものに比べれ…
この記事は 「Seeed UG Advent Calendar 2019 - Qiita」の 5日目 の記事です。(埋まっていなかったのでいただきました) さて前回は、Grove-MP3 V3-Music Playerに乗っているコントローラーのデータシートを見ながら基本的なコードができたので、今度は実際…
この記事は 「Seeed UG Advent Calendar 2019 - Qiita」の 4日目 の記事です。(埋まっていなかったのでいただきました) 今年一年は木魚ネタばかりやっていたようなので、そろそろ少し違うこともやろうと思っていました。 ようやく今年の作業も一段落という…
この記事は 「Node-RED Advent Calendar 2019 - Qiita」の 17日目 の記事です。 今年の秋頃からNode-REDのはじめました。なんとなくですが使い方もわかってきたので工作をやてみようかなと思いました。 LEDを点灯させるのはよくある話なので、今回は木魚をな…
この記事は 「Seeed UG Advent Calendar 2019 - Qiita」の 16日目 の記事です。 Chomebook(ASUS Chromebook Flip C101PA)を購入したので、どこまでのことが可能か知りたくなるものです。 (注)このエントリ内でChromebookという場合にはASUS Chromebook F…
Node-REDでもデータベース(以下DB)を使ってみたいなと思いました。実はNode-REDでは使えるDBが豊富にあります。 結構時期的には昔のエントリーですが、この時点でもかなり豊富な選択肢を選べます。 【参考】 qiita.com この中で、RaspberryPiでローカルに…
このブログでNode-REDを触っているうちに、Node-REDのバージョンが1.0.0に上がりました。 バージョン1.0.0は2019/09/30に上がっていました。詳細は以下です。 nodered.org 自分の環境もそろそろバージョン上げてみないとなーみたい感じでいる間に更にバージ…
イベントはSeeedJP User Group主催の10月14日にSeeedJP User Group 情報交換会に参加してきました。 自分が、「SeeedJP UGのオフ会みたいのってないんですかね?」といったのが、開催のきっかけだったみたいです。 きっかけを作ったみたいですみません。 発…
前回のエントリではNode-REDを使用したカメラの使用を行っていましたが、その中で気になっていたものが残っていたのですが、 ちょっと試してみるとハマったのでそれに関してメモっておこうと思います。 気になった拡張ノードは以下のものです。 flows.nodere…
RaspberryPiを使ってGPIOを操作することができるようになったので、今度はカメラを接続して見たいと思います。 カメラもRaspberryPiに端子の用意されたものと、USB接続の2タイプがあるのでそれぞれについても試してみたいと思います。 Raspberry Pi Cameraモ…
ようやくNode-REDを使ってRaspberryPiのGPIOを操作したいと思います。 これまでやってきたことは、RaspberryPiでなくてもできますが、GPIOの使用に関しては少し特徴的な操作になるかなと思います。 これがやりたかった… RaspberryPiにインストールしたNode-R…
前回のエントリーを公開後にコメントを頂いたので、それについて調べてみました。 指摘いただいたのは以下の2点 アクセス先がhttpsなので、「SSL/TLS認証の有効化」で、証明書の確認をしたほうが安全です。そのままでもアクセスはできますがサーバ証明書の確…
Webアクセスの処理も後半となります。前回はHTTP経由でのCSVファイルのダウンロードを行っていましたが、今回は一般的なWebAPIへアクセスして見ようと思います。 【関連】 【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半 - uepon日々の備忘録 We…
今回はNode-REDを使ってWebアクセスをしていきます。以前のエントリーではEndpointを作成してWebアクセスに答える サーバー的な機能を作成してみましたが、今回はクライアント側の処理になります。 Node-RED User Group Japanのドキュメントにいいものがあり…
今回もRaspberryPiでNode-REDを触っていこうかないう感じですが、最初の熱が冷めるまえにどこまで行けるか、そこが勝負な感じ。 【関連する過去エントリー】 RaspberryPi2にNode-REDをインストールして使ってみる - uepon日々の備忘録 【RaspberryPi】Node-R…
前回のエントリーに続けて、新しく簡単なWebサービスを作ってみたいと思います。 【関連】 uepon.hatenadiary.com 新しいフローの作成 新しいフローを作成する場合には画面上の【+】のタブをクリックします。 すると新規のフローが作成されます。(【フロー…
(注意)今更RaspberryPi2を使うネタです。 7月ぐらいから仕事が微妙に忙しく体力的にも割とハードな感じだったので全くなにもできてませんでした。とはいえそろそろ何かやらないとという感じで再始動します。 (現在は営業的な業務の管理職なのでデイタイム…
ChromeOSにDockerをインストールしてみたので公式のドキュメントを見ながら学んで見たいと思います。 【参考】 uepon.hatenadiary.com 正直QiitaなどではDockerのMAC版の資料は検索に引っかかってくるのですが、LinuxというかChromeOSでの情報が見つかりにく…
ハッカソンに出場すると、作った作品をなにかに残しておきたいことがあります。そんなときにはProtoPediaに作品の情報を残しておきましょう! 作品を一過性ものではなく、記録しておくことで開発の継続や思い出とともに残しておくことができます。また、ハッ…
会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…
今年の大きめの仕事が一段落ついた(本当は来月までやる)こともあり、時間があったのでちょっと触ってみましたというエントリーです。 年末ぐらいからWord2vecを使ってみたいなあとは思っていたのですが、なかなか手をつけられませんでしたがようやく手をつ…