Windows11の発表が行われました。Windows10自体もかなり長い時間リリースされているので、このままでいくのかな?と思っていましたが、いよいよバージョンアップとなるようです。最近ではWSLなどの進展もありWindowsというOS自体も当初とかかなり変わってきたように思います。そろそろ家にあるPCたちも引導を渡されるのだろうかと思って、Windows11まで延命できるかなどを調べてみました。
公式サイトは以下のようなデザインになっています。壁紙はきれいな感じですね・・・背景を黒にしてしまう自分には全く関係ないですがw
発表当初は対応可能か否かを確かめるアプリありましたが、現在は一旦停止しているようです。詳細は以下などのニュースサイトを御覧ください。
Windows 11対応可否を知らせる「PC正常性チェック」が一時撤回 - PC Watch
自分はたまたま、配信停止前にダウンロードをしていたので、実行してチェックを行ってみました。
公式サイトにあったのは以下のファイルとなります。こちらのアプリをインストールして、Windows11に対応しているかをチェックできるというものでした。
インストールが完了すると、PC正常性チェック
というアイコンがデスクトップに現れます。個人的にはなんでPC正常性という名前をつけたのかなというちょっとだけ不思議な印象があります。Windows11に対応しているかどうかだけの話しじゃないの?
まあ、それはおいておいて実行してみると以下のようなウインドウが開きます。ここで【今すぐチェック】のボタンを押すと、現在の環境がWindows11に対応できるかなどを調べる事ができるのですが…
NGの表示の場合には以下のようなダイアログが表示されて残念な気分になります。動作させたのは多分もう引導を渡されるのが確定しているPCになので仕方ないとは思っています。一番残念なのはこのダイアログにある【詳細情報】ボタンをクリックしても、
スペック情報のWebページに飛ばされるだけで、何が原因なのかを全く教えてくれないことです。
これはさすがに厳しいですね。CPUやメモリ、グラフィックなどは調べることがわりと容易ですが、TPMやGPT対応などに関しては知っている人でないと調べることが容易ではないので、この表示はなんとかならなかったんでしょうか。
むぐぐ
自分を含めて同じことを考える人が多かったようで以下のサイトにあるWhyNotWin11
というアプリが、原因の詳細を分かりやすく表示してくれるようです。
公式のGitHubから最新版をダウンロードして、
先程のPCで実行してみると以下のような表示となりました。CPUの表示が?
、TPM
のバージョンがNG
となっています。(DirectXに関しては起動後に少し時間が経過すると結果が表示されます)CPUはi7-4712MQ
を搭載しているのでTPM対応のギリギリアウトな世代かなと思います。ちなみにWindows10の常用に関しては問題なく行えてはいます。3Dのゲームなどは無理ですけど。
では、TPM
が未対応のようなので、Windows側からTPMの状態を確認してみます。Windows10
で【ウインドウ】キー+【R】キーでファイル名を指定して実行のダイアログを表示して、入力ボックスにtpm.msc
と入力して【OK】ボタンのクリック(実行)を行います。
すると、互換性のあるTPMが見当たらない
というメッセージが表示されます。
まあ、エラーメッセージ通りの結果といったところですね。このTPM
はBIOS
やUEFI
から有効化しないと使用できない機能です。そこでPCを再起動してBIOS
画面で有効化できるかを確認してみました。
ない…設定項目そのものがありません。あーつんだ。
このPCは2012年頃?の発売のノートPCなので、そもそも操作できる項目が少ないのですが、表示すらありません。UEFI
ではないのかなと思っていたぐらいだったのですが、対応はしていたようです。
残念ながら、このPCはWindows10のサポートが終わったら、Linuxまたは別のOSへ移行する感じになりそうです。そろそろかなり年季も入っていた実験用のPCではあるので、そろそろお役御免。割り切りはできています。
覚悟完了!
他のPCも試してみよう!
他の手持ちのノートPC(こっちがメインなんだけど)を試してみます。こちらのPCは第6世代のi7のものなんですが、こちらはTPM
などに関しては問題ないのですが…結果はというと
こっちもCPUだめなん…うお。悲しい…。第4世代のIntel
CPUに関してはもうLinux化しちゃおうと思いますが、比較的新しいと思っていた第6世代でも駄目ですか。今後のWindows11の対応がどうなるかはわかりませんが、ある程度覚悟しなければ行けないのでしょうか。
以下のURLのリストにIntel
CPUの対応リストがあるのですが、確認をしてみると第8世代以降のみ対応となっている感じですね。
ちなみにAMD
とQualcomm
のプロセッサ対応は以下を参照
docs.microsoft.com docs.microsoft.com
Insider Preview !?
対応できていなくて残念と思っていたら、今調べていた該当のPCはInsider Preview
の適用をしていたので、通常のアップデートでWindows11(?)になってしまいました。と入ってもInsider Preview
のものなので正式版とはハードウエア環境チェックが厳密にはされていないバージョンのようです。
まあ、UIに関してはそれっぽくなってはいますが。ツールバーがドックっぽくなっていますし、アイコンが中央寄りになっているのも特徴的です。 個人的にはよく使っていた【Windows】キー+【X】キー、【U】キーを2回押しで行えるシャットダウン機能がまだ使えないのがかなり残念。
メインで使用している他のPCに関しては、第8世代以降のi5なので特に調べなくても対応は大丈夫そうでした。
おわりに
いろいろと古いPCを持っている人にはOS的な引導を渡すものになりそうな予感のWindows11
。Windows10のアップデートが続いてくれるまではこのままでもいいかなとは思っていますが、最終的にはLinuxにしてしまうのがいい道なのかもしれません(聞き分けが良すぎるw)。
法人に入っている数多くのWindows10 PCもバージョンアップの波により中古市場に多く流れてくるのではないかと予想しています。そういうPCでの次のOSは何になるのだろうかというのはちょっと気になるところではあります。(Linux?ChromeOS?辺りなのかなという予想はありますが。)
そんな感じで手元にあるPC2台に早くも引導を渡され、打ちひしがれています。