【世界初】Wio BG770AをSeeed社員に教えてもらってチョットワカル気になってみた【発売記念】

この記事はSORACOM Advent Calendar 2024の19日目の記事です。


他の記事よりもな技術要素薄めになっております🙇🙇🙇

12月2日に発売されたSORACOMのSIMに対応したWio BG770A(Seeed社製)のファーストタッチイベントを開催された(自分が運営だったので表現が微妙)ので、その模様をお知らせしたいと思います。

soracom.jp

soracomug-tokyo.connpass.com

今回のイベントの内容としては…

  • Wio BG770Aの特徴などについてSeeedさんからレクチャー
  • 実際にデバイスを触ってみる(決まった内容を行うハンズオンではなく自由に試すパターン)

というもので、決まった内容を体験するハンズオンというより少しハードルは高めに設定し、個々でやってみたいことやるという内容です。折角ハードを製造されたSeeedJPの松岡さんも来られていたので割とディープな話もお聞きできたかなと思います。

今回は以下のリンクから各々にやってみたいことを選択してもらいました。

Wio BG770A Wiki

seeedjp.github.io

以下はXの投稿を交えながらイベントを追っていきます。

イベントの流れ

まずはSeeedJPの松岡さんから新製品の説明がありました。今回はデバイス関連を持ち込んでいただいています。この時点では運営も含めて5名いましたが、デバイスの購入者はいない状況で体験してから検討するというような印象です。実は私も持っていない…🙄

参加者の属性は

  • バイス所持:0
  • ArduinoIDEの準備:全員
  • ATコマンド使用経験:全員
  • SORACOM SIM:全員

結構優秀です😊

細かいハードウエアの仕様などの説明もありました。このデバイスSoCnRF52840セルラーモジュールにはBG770Aが搭載されています。バイスの売りは低消費電力! あとGrove3.3Vのみとのこと。

今回はMAXには会えない(渡米中✈️)イベントでしたが、MAXアエタシールはありました。

参加者には九州からお越しのかたもいらっしゃってビビりました🤩

12月2日のデバイスに合わせた企画なので、Wio BG770Aのデバイス関連としては世界初だったようです。折角のデバイスを触ることができるイベントでしたのでみんな頑張って実験をしていました。自分はデバイス数の関係で触れず🤣

今回初めて知った言葉『塩化チオニルリチウム電池』。屋外などで長時間駆動させることができる電池とのことです。

時間の管理はほぼしていなかったので、みなさん熱が入って30分ほどオーバーとなりましたが、とりあえず無事に終了しました。参加者の満足度も良さそうでした。

今回のイベント内で出た質問はこちら。GitHubのIssueに入っています。

スケッチ書き込み時とアプリ実行中でCOMの番号が違うのは何故か?

DFUモードで動いているときと、APPモードで動いているときで、COMの番号が変わります。(正常な動作)

USB(USB-CDC)でPCと通信は可能か?

可能です。SerialでUSB-CDCに送受信できます。

添付以外のアンテナを使うことは可能か?

添付アンテナを使ってください。(今後、使用しても良いアンテナの情報をドキュメントに追加する予定です。)

Wio BG770AからサーバーへHTTPS通信は可能か?

ハードウェアは可能ですが、ライブラリにはTLS機能がありません。

次の方法があります。

  • SORACOM Beamを使う
  • BG770A-GLのTLS機能を使う(ATコマンドがんばる)
  • nRF52840にTLS機能を実装する

TinyGSMライブラリは使えるか?

BG770A-GLは未対応のようです。 https://github.com/vshymanskyy/TinyGSM?tab=readme-ov-file#supported-modems

transparent.inoを書き込んだがATコマンドが反応しない

シリアルモニタの改行コードをCarrige Return(CR)にしてください。

イベント終了後には懇親会を行いました。こちらでも参加者の距離が近づいたかなと思います。

懇親会中にデバイスの購入をした参加者もいて…

無事に手元に届いたそうです。

あれ?

このブログ執筆中に家になにか届いたみたいです😎

年末にかけてデバイスを触ってみようと思います。

コミュニティ活動について

こんな感じでSORACOM UG 東海も活動中です。今年は3回のイベント開催ですが、できれば3ヶ月に1回ぐらいのペースでできればいいですね。

活動ページもありますので、ご興味ある方は覗いてください。

https://www.facebook.com/groups/978517003902750