開発

Microsoft Emotion APIを使ってみる

Microsoft Emotion APIを使ってみる 最近使ってみようと調べていたのでメモ(かなり雑ですみません) マイクロソフトのProject Oxfordというプロジェクトの成果とかそういうのは他のサイトでみればいいのでググってください。最近はいっぱい情報がでているの…

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記)

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記) 前回のエントリーの続編となります。 uepon.hatenadiary.com 前回のエントリーでmsecレベルのdelayは難しいのかなと思っていたのですが、Facebook上でMatsuokaさんからコメントで 「sw.ElapsedMillis…

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる 以前のエントリーでまどべんよっかいちにてRaspberryPi(Raspbian)でSlackのIntegrationであるOutgoingWebhooksの連携を行いましたが、少しもやもやしていたのでWindows10 IoT Coreでも実装し…

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編)

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編) 前回のエントリーでは形態素解析解析ライブラリであるMeCab( MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer )をインストールしてpythonから使用を行ってみました。 uepon.hatenadiary.com…

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(前編)

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(前編) 前回のエントリーで野望に一歩近づきました。 uepon.hatenadiary.com しかし、完成はしていません。完成させなければ意味がない! 前回ではテキストデータを与えて音声として読み上げることはできているので…

Raspberry Piを話させてみる

Raspberry Piを話させてみる ふとTwitterを見ていたら以下のようなものがTLに… らくだ on Twitter: "舛添要一氏、ここらで突然語尾を「〜ますぞえ」にして話し始めたら俄然支持します" これは作ってみる価値ありと思いました。(なぜ?) そこで今回そのファ…

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる 今回のエントリーは自分があまりPythonについて知らないので勉強も兼ねて実験をしてみます。 みんな大好きなJSONをpythonから投げてみます。これで、センサーからGPIOやI2Cなどを使用して値を取得…

RaspberryPiでGPIOを使用してみる

RaspberryPiのGPIOをPythonを使用して操作 やっと電子工作っぽくなってきて楽しみになってきました。 GPIOをコマンドラインから操作する Linux には /sys ディレクトリ以下にSysfs仮想ファイルシステム(カーネルの情報をユーザ領域からファイルシステムの形…

RaspberryPi(Python)でTwitterに投稿してみる

RaspberryPiからTwitterのAPIにアクセスしてTweetを送信する センサー情報を手軽にネットにアクセスするならTwitterをつかうのが一番楽かなということでpythonを使用してAPI経由でTweetしてみます。 (ちなみに単純なTweet程度であればIFTTTを使えばAPIを経…

開発ネタ。たぶん使えない。

雑談というか… 昔話 ここまでRaspberryPiを触ってきて、昔持ちかけられたネタが、今の環境で実現できないかと思い、作ってみることにしました。 ネタとしては、遠隔地(山の中や諸島部という環境)に通信中継設備が設置されていて、設備などのトラブル状態を…

RaspberryPiでREX-USB60F(USBシリアルコンバータ)とIGMB56KS(DATA/FAX MODEM)を使用する

RaspberryPiでREX-USB60F(USBシリアルコンバータ)とIGMB56KS(DATA/FAX MODEM)を使用する たまたま家を掃除していて見つけたので使えるかどうかの確認をしてみました。 この実験で思いついたことがあるので今後はそれに向けて形にしてみたいと思います。 …

RaspberryPiでKinect(360版)を使う

RaspberryPiでKinect(360版)を使う 前回のエントリでリモートデスクトップ接続によってXが使えるようになりました。実はXをつかわないとKinectの動作ができなません。しかも、自分の使用しているRaspberryPi Model BではUSBのポート数が2つと足りないため…

RaspberryPi2でWindows10IoTしたときにハマったこと

開発途中のバージョンなので、ここでいうのもあれかもしれませんが、同じようにはまっている人もいるかなと思っての情報のメモ Windows10 Insider Preview + VisualStudio2015RCに限定の問題かもしれませんがサンプルのプロジェクトをオープンすると「Devel…

Windows8のProximity機能を使ってみる

Windows8以降ではWinRTの機能でNFCを使用することができます。(以降NFC機能) NFC機能では端末やタグに含まれた情報の読み出しや書き込み、アプリの起動などができるようになっています。 ストアアプリは個人的にめんどくさいのでデスクトップアプリで実験…

BoundioAPI実験(html編)

KDDIメディアラボさんから公開されている発呼API「Boundio」の実験を行った。マニュアル的な記述ではピンと来なかったのでメモ。 とりあえずユーザ登録を行い、ユーザーシリアルIDとAPIキーをもらう。 このAPIは発呼することで与えられたポイントを消費して…

ToolPythonForVSのインストール(Win7+VS2010Ex版)

Tool Python For VS(以下TPVS)というVisualStadio上でPythonの開発ができるツールのインストール手順。今回はVS2010ベースでインストールする手順をメモ。VS2012ベースでも問題ないそうです。 1)CPythonまたはIronPyhthonをインストール CPythonならVers…

Python3をインストールする

Ubuntu12.04にPython3系をインストールする。 基本的にOSのインストールを行うだけでもPython2.7.2がインストールされるがPython3もパッケージ化されているのでインストールを行う。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install python3-all-dev $ sudo a…

TwitterのStreamAPIメモ

Streaming APIは、つぶやきが無いときには「CR LF」を30秒おきに送信してくる。っていう情報があったんだけど、ちょっと違うような気がした。

/* -----codeの行番号----- */