初めてファシリテーターらしきものを体験してみた話

このエントリーはMashupAwardsヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2018の14日目のエントリーとなります

はじめにいいます、これはポエムです。

2018年もすでに12月の中盤になってきています。今年のMashupAwardsは昨年とは違い一般社団法人MAさんが運営の中心になるということで、どうなることかなと 若干不安に思っていたのですが、12月4日(日)のFESTAが終わって振り返ってみると、これまでとは違った雰囲気も多少ありましたが、これまで同様の満足感があった 期間を過ごせたなと感じています。一番大きな違いを感じたのは個人賞制度だったと思います。(←発明だと思いましたし、これからも続けてもらいたいです)


ここからは自分の話になりますが、今年はイベントが立て込みすぎていて9月以降のほぼ週末は埋まっている状態でした。参加したイベントは

  • おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018(参加)
  • LINE BOOT AWARDS 2018 ハッカソン@大阪(参加)
  • Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018
  • NicoTech 名古屋(運営)
  • OneJapan×Tokai Hackathon(参加はしてないけど…審査側)
  • NRIハッカソン bit.Connect 2018(参加)
  • Startup Weekend Nagoya 13(オーガナイザー)

こんな感じ。正直仕事のイベントも週末にあったりして体力的にかなりつらい。

以前のアドベントカレンダー?でも書いたような感じですが、昨年は名古屋のMA予選のハッカソンなくなるのではという危機があったので急遽イベントの立ち上げなどに 奔走するという感じで始めていましたが、今年は去年の感覚があったのである程度、夏ごろからやるかやらないかということを考えていました。 そんなこんなで結局動き始めたのは9月に近づいた頃になっていました。

今年のMAが始まる頃に名古屋勢(もう一人のMAイスター)にどういう方向がいいかヒアリングしてみたところ、『これまではハッカソンが主体だったけど、もう少しワークショップ的なインプットをしっかりとやって 新規参加者を増やすことも考えたほうがいいかも?』という意見にまとまったような。 ここ数年、私もMashupAwardsのハッカソンだけでなく、ほかのハッカソンにも出ていますが、ハッカソン運営側の共通の課題として新規参加者をどうやって増やしていくかについては、 大きな課題になっているような雰囲気を感じていました。

また、ここ1年ぐらいの方向性としてはハッカソン自体が少し変わってきているのかなと。大きな企業さんのコンテスト内を一定期間で開催し、そのポイント・ポイントで地域による ハッカソンを開催するそんなところでしょうか。これは「ある程度ジャンル縛り」(企業さんが開くものなので当たり前なんですが)のあるものが増えてきたのかなと感じる反面、 具体的なモノを対象にする分インプットがある明示程度しやすく、新規参加者への環境づくりにはいいのかもなあという印象を受けています。あと地域にその技術のコミュニティを育てる効果もあります。 (今年で言うとAmazonさんやAlexaやLINEさんのコンテストなど)

ということで今年の名古屋のハッカソン予選は「Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018」という形にしてコミュニティでやっているハンズオンを中心にアイデア出しのあたりを行って MashupAwardsの作品締め切りに向けて動いていこうとするイベントに舵をきることにしました。ただ…開催を決めたスケジュールでは他のエリアでもMashupAwards関連のハッカソンが開催されているので 運営をお願いすることはかなり難しい状況ではありました。そのため、他の地域はどちらかというと地域コミュニティが運営をする感じ。名古屋もコミュニティでやるしかないのか…という感じ。

この時点の気持ちを端的に述べるとすれば「運営、正直やべー」

とはいえ、ここでなくすのは残念かなあという気持ちもあり、今年は自分がファシリテーターをしようということに決めました。


当日のトラブルなど…

  • 名古屋工業大学さんの会場をお借りしたのですが、土曜日にやっているはずの学食がやっていない…(夏休み中だった)
  • 近くにある飲食店が火災のため、修繕中だった。(12月10日現在修繕は終了していました)
  • 開催日あたりで台風24号が接近

というように予想外のことが結構多くありました。特に台風に関しては開催中も他のハッカソンを行う会場などが2日間の開催日程を短縮する措置をとっていたりと、 1日目には名古屋までは結構遠い位置にあったのですが中止するなども、天気や交通情報をにらみながら行っていくことような状況でした。 2日目は鉄道の運行がとまるということが早朝の段階でわかったので、今回は1日だけの開催となってしまいました。

ファシリテーターを体験してみて

今回初めてハッカソンのイベント(ミニイベント)ですがをやってみたのですが、やっぱり大変でした。

f:id:ueponx:20181214223449j:plain

自分のやってみた感想としては

  • 結構プレゼンを作ったつもりでもなかなか手が回らないことが多い
  • 初参加の人には話をしても、それだけではなかなか通じないことが多い
  • MashupAwardsは属性が多種多様。いつも参加している人からみると普通と思うようなことでも「?」という表情をされることもある
  • 参加者アイデア出しがなかなかできなくて、進行がなかなかうまくいかない
  • ファシリテーターは参加者の不安そうな表情を見てると参加者にも不安がうつる

心が折れるとまでは行きませんが、なかなか難しい役割だなと思います。

ただ、今回はあまりハッカソンに来ていないような方と数回参加しているという方がいたのである程度バランスが取れた形になったかなということや ワークショップなどがあれば教えてほしいなど話も伺うことができたので、成果としては少しはあったのかなと終わってから少しホッとしています。


終りに

地方ではハッカソンなどのイベントはなかなか開催数が少ないと思います。(多いところもあるけど) 参加するという選択肢以外にも、運営を行ったり、ファシリテーターのようなことをやるというのも面白いかもしれません。 特に運営などを経験するとまた違った視点になれて、プロダクトの作成などのコツなどを学べるのは割といい経験になるかなと思います。

大変だ大変だという感じで内容を書いていた感じもありますが、人とのつながりを感じることのできるのはMashupAwardsのイベントでは特に感じるところです。 たぶんそれは出品される作品がノンジャンルであることや自分のこだわりをそのまま突き通すことのできる土壌があるからなのだと思います。

みなさんも機会があれば、ハッカソンの運営などに協力してみてはどうでしょうか?

f:id:ueponx:20181214223226j:plain

ボヤキ

思うように時間が作れなくて、作品も作れなかったなあ…。 今年一番すごいと思ったパッションはこれです。

f:id:ueponx:20181214223905j:plain

来年はこれに勝てるプロダクトを作りたいです!

JSONを整形して表示したい

ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。

Webサービス化されているものを探してみた

検索してみると以下のようなサービスがありました。

TM - WebTools

tm-webtools.com

JSONの整形以外にも、HTML・XMLの整形、XMLJSON相互変換、BASE64変換、QRコードの生成などがあり意外と便利です。ブログなどに乗せる場合にはこれでもいいかもという感じですが、社内のデータとかはちょっとつかえないですね。

Validationもチェックしてくれます。っていうかそれできないと整形できないか…

f:id:ueponx:20181109142335p:plain

JSONきれい ~JSON整形ツール~

JSONきれい ~JSON整形ツール~ - instant tools

こっちもいくつああるツールの人のようです。文字コードのチェックとかCSV, TSVデータをTEXTの表に変換するなんていうのは便利かもと思います。

f:id:ueponx:20181109142520p:plain

他にもありそうでsが、キリがないのでここまで。

Chrome拡張も探してみた

JSONViewという拡張がありました。

chrome.google.com

f:id:ueponx:20181109143351p:plain

URIにアクセスしてJSONを返すようなRestサービスには便利。

テスト用にJSONを返してくれるような便利なサービスがあるので、それを使ってみます。(会社のデータとかは使っちゃだめですが)

Myjson - A simple json storage and hosting service

上記のURLにアクセスして、すでに準備してあるJSONを入力します。

f:id:ueponx:20181109144533p:plain

下にある【SAVE】ボタンをクリックすると入力されたJSONが返されるURIが発行されます。

f:id:ueponx:20181109144356p:plain

発行されたURIにアクセスすると先程のChrome拡張が有効化されていればへ整形された表示となります。

f:id:ueponx:20181109145105p:plain

他にもJSONを返すサービスは以下もあります。JSONファイルの説明やサンプルコードなどもかいてあるので勉強にはおすすめだと思います。

最短30秒でJSON形式のWEB APIを公開 | JSON OKIBA

Visual Studio Codeでの整形

あとはエディタですが、最近はVisualStudioCodeを使用することが多いのでそちらで整形してみます。以下の記事を参考にしましたが、バージョンアップされて表現などが変わっているようですが、誤差の範囲です

http://blog.snowcait.info/2016/07/09/format-json-on-visual-studio-code/

JSONモードにしておいて(ウインドウの右下の部分がプレーンテキストのモードでは駄目)

f:id:ueponx:20181109145827p:plain

マウスの右クリックをしてメニューを開き、メニューから【ドキュメントのフォーマット】を選択する(またはキーボードのショートカットで【Shift+Alt+F】を押す)と…

f:id:ueponx:20181109150049p:plain

このように整形されます。便利! (一応【Ctrl+z】で元に戻せます。)

f:id:ueponx:20181109150301p:plain

これで編集中の整形は可能なのですが、自動整形する機能もVisualStudioCodeにはあるようです。その場合には以下を参照して作業を行ってみます。

qiita.com

メニューから【ファイル】→【基本設定】→【設定】を選択します。またはキードードで【Ctrl+,(カンマ)】を押します。

f:id:ueponx:20181109151356p:plain

すると以下のようなユーザ設定のタブが表示されます。

f:id:ueponx:20181109152004p:plain

続いて【設定の検索」の入力ボックスからformatonを入力して検索してみます。すると選択肢が絞られていきます。

f:id:ueponx:20181109152107p:plain

表示された画面内でEditor.formatOnXXXのチェックボックスをクリックすると設定が有効化されます。昔はここからテキスト編集だったのに!全然違ってる!

必要そうなのは以下の3つぐらいかなと思います。このあたりの選択は負荷は上がるので個人の判断かなと思います。

  • Editor.FormatOnPaste
  • Editor.FormatOnPaste
  • Editor.FormatOnType

チェックボックスにチェックを入れてみます。

f:id:ueponx:20181109153056p:plain

ペーストすると整形されるはずなので、

f:id:ueponx:20181109153418p:plain

上記のようなテキストを一度カット&ペーストしてみます。

f:id:ueponx:20181109153449p:plain

自動整形できました!やばい、VisualStudioCode素敵すぎる。

LinuxCLIでもやってみたい。

デバックのときなどでCURLコマンドを使用してでてきたJSONも整形されていると嬉しいなあということはよくあります。実はpythonがインストールされていればワンライナーで書くことができるようです。

$ echo '{"json":"obj"}' | python -m json.tool
   {
        "json": "obj"
    }

くっそ便利。なんでこんなことおしえてくれねーんだよ。毎回pythonで変換するコード書いてたよ…くっそー。

部分の抜粋としてはこんな感じ(一回Dictionary型にしてから整形している。)

with outfile:
        json.dump(dict, outfile, sort_keys=True,
                  indent=4, separators=(',', ': '))
        outfile.write('\n')

書いている時間返してほしい…

ほかにも

  • input.jsonJSONを整形して標準出力で出力する場合
$ python -m json.tool input.json
  • input.jsonJSONを整形してoutput.jsonに出力する場合
$ python -m json.tool input.json output.json

なんていうのもできるようです。いろいろ自分が残念に思えてなりません。

Linuxには更に素敵なCLIツールがある

JQというCLIツールが有名のようです。ハイライトやGrepなどのフィルタリングもできるとのこと。サイトにはWindowsにもOSXも動作するようです。

jq Manual (development version)

f:id:ueponx:20181109155746p:plain

$ echo '{"json":"obj"}' | jq '.' -C | less -R`
   {
        "json": "obj"
    }

Webでのオンラインテストサイト準備されています。

f:id:ueponx:20181109163423p:plain

Windowsのcmdで動かしてみましたが、JSONの整形はされるけどカラーハイライトなどはカラーコードが出てくるだけでかなり残念な感じ。WindowsでのJQはやめておいたほうがいい状況です。

f:id:ueponx:20181109161624p:plain

終わりに

いろいろ知らないことが多かったなあ。一度ちゃんと学んだほうが時間短縮できるのでインプットがんばります。


【修正】Slackの特定のチャンネルに書き込まれたらYammerのグループに書き込みを行う【Zapierを使う】

前回公開した段階ではうまく行っていたと思っていたのですが、環境がAD配下になっていたので他の環境ではうまく行かなかったようです。そのため一番最後の部分を修正いたしました。

みんな大好きSlackなのですが、うちの会社でもいろいろ刺激があり、徐々に業務でも使用できる(許容される)ようになってきています。ただ、ちょっと問題があって、設定の不備なのかSlackで書き込みのあったときに通知のトーストが表示されないことが結構あります。(Slackのチャンネルの設定をみると通知される設定にはなっているのですが…)環境の問題かもですが、自分以外でもうまくいっていない人が多く、Slackで更新された情報を見忘れることも多くあります。また、実際には会社組織内はYammerの使用が推奨されていて、SlackなのとYammerなのかの区別が付かず苦労している状況でもあります。

使い方としては

  • 社外メンバーありプロジェクト…Slack
  • 社内メンバーのみプロジェクト…Yammer

という感じです。

できればSlackに一本化できればいいのですが、なかなかそういうことも難しい職場環境なので、ツールチェーンサービスを使用してSlackでの書き込みが行われたら、Yammer側へ通知を行うことを考えてみました。 IFTTTMicrosoft Flowを使えれば問題は解決しそうですが、これらのサービスではSlackの書き込みをトリガーとすることができません。そこで、他のツールチェーン機能をもつサービスを捜すことにしました。 いろいろ捜しているなかでSlackへの書き込みを監視するトリガーのあるものを見つけました!

そのサービスがZapierでした。

zapier.com

このエントリーではこのZapierを使用して「Slackの特定のチャンネルに書き込まれたらYammerのグループに書き込みを行う」という設定を行ってみようと思います。

Zapierの設定

Zapierへのログイン

以下のリンクに進みます。

zapier.com

f:id:ueponx:20181025190747p:plain

今回はGoogleアカウントを使用してログインするので【Sign Up With Google】ボタンをクリックします。新規でアカウント作成してもいいでしょう。

クリックすると、「どのGoogleアカウントを使用するか」と、「利用許諾」のダイアログが表示されます。複数のアカウントを持っている人は以下のように表示されますので、使用するアカウントを選択してください。

f:id:ueponx:20181025093338p:plain

サインインするとZapierのホーム画面に遷移します。

トリガーの設定

以下の画面がZapierのホーム画面になります。

f:id:ueponx:20181025093557p:plain

ここからZapierの処理をつくっていくことになります。Zapierでは処理のことをZapと呼びます。新規にZapを作成するには画面内の【Make a Zap!】ボタンをクリックします。(画面内に複数のボタンがありますが、どれを選択しても同じことができます。)

f:id:ueponx:20181025104647p:plain

【Make a Zap!】ボタンをクリックすると以下のような画面に遷移します。この画面ではIFTTTなどのトリガーやアクションにあたるものの検索ができます。

f:id:ueponx:20181025192514p:plain

今回はSlackのチャンネルに書き込まれたことを検知したいので、【検索ボックス】にSlackと入力して検索を行いますが、検索ボックスに入力しようとすると検索候補のプルダウンにSlackが表示されるのでそこから選択しても大丈夫です。

f:id:ueponx:20181025193009p:plain

Slackと入力すると絞り込みが行われます。

f:id:ueponx:20181025193415p:plain

絞り込まれた中から【Slackの表示】をクリックします。すると、Slackに関連したトリガーの一覧が表示されます。ここでwindowを少し大きくすると設定画面が見やすくなるのでお勧めです。 複数のトリガーが表示されますが、その中から【New Message Posted to Channel】のラジオボタンをクリックします。 f:id:ueponx:20181026071249p:plain

これが、特定のチャンネルに新しいメッセージが書き込まれた場合の処理のトリガーとなります。 ラジオボタンをクリックしたら、【Save + Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181026071135p:plain

するとSlackアカウントとの紐づけ画面に遷移します。紐づけを行うので【Connect an Account】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181026071622p:plain

新しくダイアログウインドウがひらいて、Slackワークスペースの選択画面が表示されます。

f:id:ueponx:20181026073608p:plain

現在ログイン中のワークスペースが選択されているかもしれませんが、ここで新規に選択することも可能です。その場合は、ダイアログウインドウの右上にプルダウンが表示されているのでそれをクリックし【他のワークスペースにサインインする】をクリックします。

f:id:ueponx:20181026073752p:plain

すると別のチャンネルの選択とサインインを行うことができます。ワークスペースのURLを入力し、続いてパスワードの入力も行います。

f:id:ueponx:20181026073859p:plain

これで、ワークスペースのログインができたので、Zapから行える操作の権限の確認をしてください。

f:id:ueponx:20181026074243p:plain

権限に問題がなければ画面下にある【許可ボタン】をクリックします。

f:id:ueponx:20181026074538p:plain

これでZapierからSlackを使用することができるようになりました。 ここで【Text】ボタンをクリックするとSlackへ接続チェックをおこなうことができます。

f:id:ueponx:20181026075323p:plain

問題なければ、であれば【Test】ボタンはグリーンになり【Success!」に表示が変化します。 無事成功したら、【Sava + Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181026075543p:plain

次の設定に進みます。この画面ではMessageがポストされたチャンネルの指定とBotとの区別を行います。

f:id:ueponx:20181026075954p:plain

設定部分を拡大すると以下のようになります。

f:id:ueponx:20181026080109p:plain

Channelの設定のプルダウンをクリックすると自動的にSlackの接続情報からチャンネル名を補完してくれます。今回は監視するChannelをgeneralに設定することにします。ここは適宜自分の設定に合わせてください。

f:id:ueponx:20181026080138p:plain

Channelの設定が終わった次はBotからのメッセージに反応するかという設定になりますが、基本的にはnoのままで問題ないと思います。ここまで来たら下にある【Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181026080223p:plain

これでSlack上にある情報を取得できるようになります。(存在しない場合や新規の場合にはなにも取得されず、デフォルトの値が帰ってきます。)情報を取得する場合には【Pull in Samples】ボタンをクリックします。今回はGeneralのチャンネルが空の状態で作成しましたので以下のような感じで情報を取得してきます。

f:id:ueponx:20181026080638p:plain

取得した情報のプルダウンをみると

f:id:ueponx:20181026080919p:plain

パラメータなどがデフォルトの値(?)になっているようです。 今回パラメータで必要になるのはメッセージをポストしたユーザ名と実際のポストしたテキスト文になります。

f:id:ueponx:20181026081134p:plain

アクションの作成

これまでの操作でトリガー部分(Slackの書き込み検知)はできたので、続いては通知部分になります。通知を行いたいのはYammerとなりますが。Yammerを使うには管理者権限が必要なため、一般ユーザーの自分には手も足もでなくなってしまいます。

ただ、Yammerのグループには電子メール経由の書き込みも対応しています。それを使用して、Slackで新しいポストがされたらメールを送り、送り先をYammerグループのメールアドレスに設定をする方針へ変更していきます。

画面の左下側にある【+Add a Step】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181026081359p:plain

するとボックスが広がり【Action・Search】機能が画面に表示されるので、それをクリックします。(ボタンぽくないです。)

f:id:ueponx:20181027073339p:plain

すると、画面右側がActionを行うアプリケーションの検索画面になります。

f:id:ueponx:20181027073643p:plain

そこで検索ボックスにカーソルを合わせると候補となるサービスがプルダウンに現れます。その中にGmailがあればそれを選択します。なければ検索ボックスにGmailと入力して選択を行ってください。

f:id:ueponx:20181027074009p:plain

Gmailを選択するとGmail側のActionの設定を行います。その中から【Send Email】のラジオボタンを選択します。

f:id:ueponx:20181027074221p:plain

ラジオボタンを選択すると以下のようになります。選択したら画面下にある【Save + Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027074434p:plain

すると今度はGmailアカウントとの紐づけの画面に遷移するので【Connect an Account】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027074754p:plain

クリックするとどのGoogleアカウントのGmailかを選択することになります。(複数候補がある場合には以下のような画面になります。)候補の中からユーザ名を選択します。

f:id:ueponx:20181027074939p:plain

アクセスの許諾関係のダイアログが表示されるので許可される操作を確認して、【許可】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027075029p:plain

するとGmailZapierが接続されます。ここで【Test】ボタンをクリックすると接続のチェックが行われます。

f:id:ueponx:20181027075321p:plain

クリックして無事に接続ができると【Test】ボタンは【Success!】ボタンに変化します。問題なければ【Save + Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027075526p:plain

【Save + Continue】ボタンをクリックすると以下のような画面に遷移します。ここではGmailを送信するための設定を行います。主に右側の部分に値を入力するので、その部分の画面を拡大してみます。

f:id:ueponx:20181027075831p:plain

まずは宛先(To)になります。ここではまずは自分自身に対してメールを送る設定にします。(設定が成功したら、後ほどYammerと同一のAD配下のメールアドレスにToのアドレスを変更します)

f:id:ueponx:20181027080044p:plain

宛先アドレスを手入力します。

f:id:ueponx:20181027084327p:plain

続いてはタイトル(Subject)になります。この項目は必須項目なので必ず入力してください。入力ボックスの右側にプルダウンのボタンがあります。

f:id:ueponx:20181027080113p:plain

プルダウンを行うとSlackから得られたデータが表示されるので

f:id:ueponx:20181027080252p:plain

その中からどのChannelでメッセージがポストされたかを示すチャンネル名を参照して、

【チャンネル名】に投稿がありました

というメールタイトルをつけることにしました。

f:id:ueponx:20181027080325p:plain

本文(Body)部分も必須項目になります。

f:id:ueponx:20181027080210p:plain

こちらもプルボタンを使って、Slackからユーザー名(User Name)、メッセージ(Text)を参照して

【ユーザー名】さんが以下のように投稿しました。  【メッセージ】

とすることにします。

f:id:ueponx:20181027080456p:plain

ここまで設定できたら、画面をスクロールさせて、【Continue】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027080705p:plain

すると、Gmailを使った送信のテスト画面に遷移します。この部分でこれまで入力していたパラメータが表示されるので、確認して問題がなければ

f:id:ueponx:20181027084545p:plain

画面をスクロールさせて【Send Test To Gmail】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027084655p:plain

するとテストメールが送信され、以下のような画面に遷移します。 送信に成功しているようです。問題がなければ【Finish】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181027092258p:plain

ここで送信されたを確認します。メール送信されたことが確認できます。(内容はデフォルト値なので意味不明になりますが、問題ありません)

f:id:ueponx:20181027095114p:plain

最後にこのZapに名前をつけ、アクティブ状態にするかの設定を行います。

f:id:ueponx:20181027092507p:plain

今回は「fromSlacktoYammer」という名前にして、ZapをOFF(停止状態)からON(動作状態)にします。

f:id:ueponx:20181027092856p:plain

これで設定は一旦終了となります。 (注)この時点ではGmailでメールを送信する部分のみなので、最後にYammerのグループへ通知する必要があるので覚えておいてください。 では、Slackに書き込みを行います。先程設定したのは#Generalチャンネルだったのでそちらに書き込んでみましょう。

f:id:ueponx:20181027095701p:plain

Slackに書き込むと設定した宛先にメールが送信されます。

f:id:ueponx:20181027095010p:plain

無事に設定と書き込みの内容も反映されています。

Yammerとの連携にむけて

※ 以降修正が入ります

基本的にはYammerへの反映を行うのは管理者権限が必要になりメッセージのポストなどは行なえませんが、Yammerにはグループごとのメールアドレスが存在しているのでそのアドレスへメールを送ることで書き込みができるようになります。ただしここで注意するのはYammerと同じ組織つまりAD配下のユーザのみがそのアドレスにメール送信できる点です。 そのため、Zapierなどの外部サービスから組織のドメインへのログインがでいない環境下ではZapierだけでは要件を満たすことができない状況になります。

そこで今回はやむを得ないのでZapierとFlowを連携させました。手順としては以下の様になります。

  1. Slackの書き込みを検知して、Gmailで自分自身(Gmailのメールアドレス)へメールを送信(Zapierでの設定)
  2. Gmailのメールボックスを監視して、該当するSubjectのメールを受信したら、Office365 OutlookからYammerのグループの持つメールアドレスにメールを送信(MicrosoftFlowの設定)

これを図示すると以下のようになります。

f:id:ueponx:20181109135335p:plain

Microsoft Flow側の設定

これまでの設定で

  • Slackの書き込みを検知して、Gmailで自分自身(Gmailのメールアドレス)へメールを送信(Zapierでの設定)

の処理に関しては終了しているので、ここからはMicrosoft Flowの設定を行う以下の処理を設定していくことになります

  • Gmailのメールボックスを監視して、該当するSubjectのメールを受信したら、Office365 OutlookからYammerのグループの持つメールアドレスにメールを送信(MicrosoftFlowの設定)

Yammerグループのメールアドレスを調べる(事前作業)

まず、Flow側から送信するメールアドレスを調べることにします。Yammerの書き込み設定したいグループを表示させ、そこで画面の右端にあるAccess OPTIONSの項目の中から【Post to this group by email】をクリックします。すると…

f:id:ueponx:20181027104124j:plain

このグループに書き込むためのメールアドレスが表示されます。

f:id:ueponx:20181027104134j:plain

【重要】このメールアドレスをメモしておきます。このメールアドレスを先程のFlow送信先として設定することになります。

Microsoft Flowの設定

つづいて、```Microsoft Flowのページに移動します(ログインなど必要であればも行ってください)。左側のメニューから【マイフロー】を選択しクリックを行います。

f:id:ueponx:20181109122529j:plain

すると以下のように作成済みのフロー一覧が表示されます。

f:id:ueponx:20181109123105j:plain

画面上部の【新規】プルダウンを選択し、【一から作成】を選択します。

f:id:ueponx:20181109123258j:plain

以下のような画面になるかもしれませんが、出た場合にも【一から作成】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181109123436j:plain

すると以下のようなフローを作成する画面に遷移します。 今回は【Gmail】を使用してメールの検知をし、加えて【Office365 Outlook】を使用してメールの送信を行います。

f:id:ueponx:20181109124557j:plain

トリガーとなるGmailの受信検知を行います。

【コネクターとトリガーの検索する】入力ボックスにGmailと入力するか、すでに表示されている一覧にGmailを選択します。そしてトリガーの中から【新しいメールが届いたとき】を選択します。

f:id:ueponx:20181109124852j:plain

すると以下のような画面になります。

f:id:ueponx:20181109125017j:plain

設定のために詳細オプションを表示するのプルダウンをクリックして以下のように表示を変更させます。

f:id:ueponx:20181109125122j:plain

この設定で以下の部分を編集します。自分は矢印のように変更しました。

  • ラベル → INBOX(初期の受信ボックス)
  • 宛先 → Yammerと同じ組織下のOffice365Outlookのメールアドレス
  • 件名 → 【チャンネル名】にメッセージが投稿がありました

f:id:ueponx:20181109130357j:plain

設定が終わったら下の方にある【+ 新しいステップ】ボタンをクリックします。

トリガーの設定が終わったので、次はアクションを設定することになります。

【コネクタとアクションを検索する】入力ボックスでOffice365 Outlookを選択します。(入力でも、下のアイコンでもOK)

f:id:ueponx:20181109130714j:plain

するとアクションの一覧が表示されるので、その中から【メールの送信】をクリックして選択をします。

f:id:ueponx:20181109130910j:plain

すると以下のような画面に表示が変わります。

f:id:ueponx:20181109130944j:plain

設定項目の以下のものを設定します。自分は矢印のように変更しました。

  • 宛先 → 先程調べたYammerグループのメールアドレス
  • 件名 → 動的なコンテンツ内の【件名】
  • 本文 → 動的なコンテンツ内の【本文】

宛先の設定は手動の入力になりますが、件名と本文はトリガー側の情報を動的なコンテンツとして反映させることができます。入力ボックスの右下ぐらいに【動的なコンテンツの追加】というプルダウンがあるのでそれをクリックすればGUIから操作できます。

f:id:ueponx:20181109131512j:plain

Yammer側のテスト画面がキャプチャできていませんが、正常に動作していることは確認できています。

f:id:ueponx:20181109131525j:plain

f:id:ueponx:20181109131535j:plain

設定が完了すると以下のようになります。

f:id:ueponx:20181109131624j:plain

ここまできたら画面にある保存ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20181109131653j:plain

あとはこのフローを有効化すれば設定は完了となります。フローにもわかりやすい名前をつけておくと後々便利です。

おわりに

いちおうこれで目的を達成することができました。これまではIFTTTMicrosoft Flowの2つをメインに使用していましたが、Zapierも細かい処理(よりプログラミング的な印象)ができるのでいいのかなと思いました。

でもなんで業務側のPCでの通知設定うまくいかないんだろうか…自宅PCではこんなことはないのですが。

【追記】会社の環境辛すぎ

「Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018」を開催してきたよ

今年の名古屋はMashupAwardsのハッカソンではなく、もう少し参加者の裾野を広げようということで、ハンズオンを中心として、チームづくりの部分までを行い作品作りのスタートアップをしてもらうために「Mashup名古屋ハンズオン&ミニハッカソン2018」という形で開催しました!

この日は大型の台風が日本を縦断してしまい、本来は二日間のスケジュールでの開催のところ1日に短縮しての開催になってしまいました。

ブログの内容は以下のリンクから!

protopedia.net

足元の悪い中ハンズオンにご協力いただいたLINE様、会場のご協力をいただいた名古屋工業大学様ありがとうございました。 あと参加されたみなさんも作品作り頑張ってください!

f:id:ueponx:20181023073533j:plain

ReSpeaker Core v2を試してみる【後編】

前回のエントリからの引き続きになります。

https://statics3.seeedstudio.com/seeed/file/2018-03/bazaar764738_img_5997a.JPG

【参考】 uepon.hatenadiary.com

今回は実際にReSpeaker Core v2を使用して見る作業を行います。

音声デバイスのテスト

ReSpeaker Core v2のOSはLinuxDebianベース)なので音声はALSAまたはPulseAudio経由で使用することになります。

ALSAのデバイステスト

まずは、ALSA経由でのオーディオテストです。arecodeコマンドとaplayコマンドで録音・再生を行います。まずは、音声デバイスが認識されているかを 確認します。

まずは録音デバイスの確認は以下のコマンドで確認します。

respeaker@v2:~$ arecord -l
**** List of CAPTURE Hardware Devices ****
card 0: seeed8micvoicec [seeed-8mic-voicecard], device 0: 100b0000.i2s1-ac108-pcm0 ac108-pcm0-0 []
  Subdevices: 1/1
  Subdevice #0: subdevice #0

seeed-8mic-voicecardが見えていれば問題ありません。

続いては再生デバイスの確認は以下のコマンドで確認します。

respeaker@v2:~$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: seeed8micvoicec [seeed-8mic-voicecard], device 1: 100b0000.i2s1-rk3228-hifi rk3228-hifi-1 []
  Subdevices: 1/1
  Subdevice #0: subdevice #0

こちらもseeed-8mic-voicecardが見えていれば問題ありません。 正常に動作しているようです。というかこのように見えていなかったら再度インストールをし直してください。それでもだめな場合には故障も考えられます。

続いては録音と再生のテストにはいります。

まずは録音。以下のコマンドでステレオ(2ch)の録音をしてみます。(録音の停止はCtrl+Cです。いいタイミングで停止してください)

respeaker@v2:~$ arecord -Dhw:0,0 -f S16_LE -r 16000 -c 2 hello.wav
Recording WAVE 'hello.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 16000 Hz, Stereo
^CAborted by signal Interrupt...

respeaker@v2:~$ ls
bin  Desktop  hello.wav

無事に録音ができました。(ファイルが生成できただけですが) 次はこの音声ファイルを再生してみます。以下のコマンドで先程作成した録音ファイルを再生します。 音声の出力にはスピーカーが必要なのでHeadphone端子にイヤホンなどを接続して音声を聞きます。

respeaker@v2:~$ aplay -Dhw:0,1 -r 16000 -c 2 hello.wav
Playing WAVE 'hello.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 16000 Hz, Stereo

うまく聞こえましたか? 個人的には意外と音声はっきりと録音できるような印象でした。小さい音も拾っているようです。

続いては8チャンネルの音声ファイルを録音してみます。先程の録音コマンドのオプションを-c 8に変更するだけで対応できます。 (録音の停止はCtrl+Cです。いいタイミングで停止してください)

respeaker@v2:~$ arecord -Dhw:0,0 -f S16_LE -r 16000 -c 8 hello_8ch.wav
Recording WAVE 'hello_8ch.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 16000 Hz, Channels 8
^CAborted by signal Interrupt...

とりあえずファイルの作成ができました。再生を考えてみるのですが、ヘッドホン端子では2chまでしか確認ができません。 hello_8ch.wavが生成できていますので大丈夫そうではありますが。

respeaker@v2:~$ ls
bin  Desktop  hello_8ch.wav  hello.wav

そこでX Window上のAudacityの波形表示で確認を行ってみます。 VNC Viewerなどで画面を接続し、Audacityを起動します。画面左下のメニューにもありますし、コマンドライン上からでも起動は可能です。

f:id:ueponx:20180923131236p:plain

起動するとHELPっぽいガイドダイアログが表示されますが、それを【OK】ボタンをクリックし、

f:id:ueponx:20180923125821p:plain

先程作成した8ch録音したファイル(hello_8ch.wav)をopenします。

f:id:ueponx:20180923130500p:plain

チャンネルごとに録音されているのですが、7,8chだけが録音されていませんでした。MICも6ch分しかみえてないので、問題はなさそうですが…後ほど調べることにします。

とりあえず、音声の録音再生に関しては概ね問題はなさそうです。 これでALSA経由での確認は無事できました。

PulseAudioのデバイステスト

続いてはPulseAudioでのテストになります。 まずはプロセスを眺めてPulseAudioが動作しているか確認します。以下のコマンドで表示が行われればOKです。

respeaker@v2:~$ ps aux | grep pulse | grep -v grep
respeak+   965  0.0  0.7 102048  7568 ?        S<sl 02:46   0:00 /usr/bin/pulseaudio --daemonize=no

続いては録音。以下のコマンドでステレオ(2ch)の録音を行います。(録音の停止はCtrl+Cです。いいタイミングで停止してください)

respeaker@v2:~$ parecord --channels=8 --rate=16000 --format=s16le hello2.wav
Warning: failed to write channel map to file.
^C

ALSA経由での録音も可能です。

respeaker@v2:~$ arecord -v -f cd hello3.wav
Recording WAVE 'hello3.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 44100 Hz, Stereo
ALSA <-> PulseAudio PCM I/O Plugin
Its setup is:
  stream       : CAPTURE
  access       : RW_INTERLEAVED
  format       : S16_LE
  subformat    : STD
  channels     : 2
  rate         : 44100
  exact rate   : 44100 (44100/1)
  msbits       : 16
  buffer_size  : 22050
  period_size  : 5512
  period_time  : 125000
  tstamp_mode  : NONE
  tstamp_type  : GETTIMEOFDAY
  period_step  : 1
  avail_min    : 5512
  period_event : 0
  start_threshold  : 1
  stop_threshold   : 22050
  silence_threshold: 0
  silence_size : 0
  boundary     : 1445068800
^CAborted by signal Interrupt...

両方とも録音でき、ファイルも生成されました。

respeaker@v2:~$ ls
bin  Desktop  hello2.wav  hello3.wav  hello_8ch.wav  hello.wav

再生も行われています。(8chのファイルも2ch分はイヤホンで聞くことはできます。)

respeaker@v2:~$ aplay hello2.wav
Playing WAVE 'hello2.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 16000 Hz, Channels 8
respeaker@v2:~$ aplay hello3.wav
Playing WAVE 'hello3.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 44100 Hz, Stereo

これで音声系のテストは終了です。問題なさそうです。

AVSの導入

基本的には以下を参考にしていきます。

【参考】 github.com

respeaker@v2:~$ pip install avs

インストールされるパッケージは以下のものになります。

Installing collected packages: hpack, hyperframe, enum34, h2, hyper, idna, certifi, urllib3, chardet, requests, six, python-dateutil, backports-abc, futures, singledispatch, tornado, click, avs

実行スクリプト~/.local/binに格納されます。(alexa-audio-check, alexa-auth, dueros-auth, alexa-tap, alexaなど)

インストール後のavsパッケージ経由での録音デバイスのチェックをします。以下のコマンドを入力して数値が出ていれば問題ない様です。

respeaker@v2:~$ ~/.local/bin/alexa-audio-check

f:id:ueponx:20180924092810p:plain

続いてはAVSを使用するために、Amazon.comの認証を行います。ここでGUIが必要になってきます。VNC Viewerとブラウザ(デフォルトではFirefoxがインストールされているので別途インストールをする必要はありません)X上のコンソールから以下のコマンドを実行します。

respeaker@v2:~$ ~/.local/bin/alexa-auth

実行すると… f:id:ueponx:20180924095441p:plain

ブラウザが起動して、【amazon alexa】、【baidu dueros】、【custom】の選択が表示されるので、【amazon alexa】をクリックします。

f:id:ueponx:20180924095645p:plain

クリックするとAmazon.comへのログイン画面表示されるのでログインをします。(注)amazon.co.jpではなくamazon.comのユーザでログインをしてください。メールアドレスは同じでも問題ないですが、パスワードは.comのものを使用してください。.co.jpと.comのパスワードを同じものを使っているとトラブルが発生するかも

f:id:ueponx:20180924100149p:plain

正常に認証されると以下のような表示になります。

f:id:ueponx:20180924101741p:plain

これで認証は完了です。

では、サンプルスクリプトを動作させます。

サンプルスクリプトの実行

サンプルを使って機能の確認を行います。

  • Alexa-tap.py :  キーボードのEnterキーでウェイクアップするAlexaのサンプル
  • ns_kws_alexa.py : ウェイクワードAlexaで起動するサンプル
  • ns_kws_alexa_with_light.py : ボード上のLEDを使用したウェイクワードAlexaで起動するサンプル

Alexa-tap.pyのサンプル

すでにインストールしたパッケージにAlexa-tapは含まれているので以下のコマンドで実行ができます。

respeaker@v2:~$ ~/.local/bin/alexa-tap

実行するのですが、コンソール上に以下のようにINFO:avs.alexa:on_readyと表示されるまで待機します。

f:id:ueponx:20180924115613p:plain

表示されるとEnterキーの待機になるのでそこでEnterキーを押します。 Enterキーを押したらトークが可能になるので話かけてください。

f:id:ueponx:20180924120815p:plain

念の為に書きますが、英語でよろしくです。ウエイクワードは不要なので、Enterキーを押して質問を話しかけるという感じでOKです。

f:id:ueponx:20180924120658p:plain

反応速度も割と早く返答来ます。

ウェイクワードAlexaで起動するサンプル

以下のコマンドを実行してみます。

respeaker@v2:~$ sudo apt install libatlas-base-dev
respeaker@v2:~$ git clone https://github.com/respeaker/respeaker_v2_eval.git
respeaker@v2:~$ cd respeaker_v2_eval
respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ pip install --no-deps snowboy*.whl
respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ pip install webrtc_audio_processing*.whl
respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ pip install voice-engine
respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ python ns_kws_alexa.py

起動すると…画面が化ける…プログラムを終了させてももとに戻らないという…

f:id:ueponx:20180924122143p:plain

動作も一回目はするのですが、その後は動作しなくなるという…

ちょっと飛ばして…次のサンプルを実行してみます。

ボード上のLEDを使用したウェイクワードAlexaで起動するサンプル

以下のコマンドを実行してみます。

respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ pip install pixel-ring
respeaker@v2:~/respeaker_v2_eval$ python ns_kws_alexa_with_light.py

こちらも前回の起動すると…画面が化ける…プログラムを終了させてももとに戻らないという…

f:id:ueponx:20180924122143p:plain

動作も一回目はするのですが、その後は動作しなくなるという…

かなり心が折れてきましたが、もう少し頑張ってみます。

もう少し頑張る

これらのサンプルはうまく行かなかったので違う方法で対応をしようと思います。 先程インストールを行ったパッケージの中にvoice-engineがあったので、これのGithubを検索してみました。

github.com

そのドキュメントでsnow-boyの検出プログラムがあったので、このファイルを作成しテストしてみることにしました。

【snow-boy.py】

import time
from voice_engine.kws import KWS
from voice_engine.source import Source

src = Source()
kws = KWS()
src.link(kws)

def on_detected(keyword):
    print('found {}'.format(keyword))
kws.on_detected = on_detected

kws.start()
src.start()
while True:
    try:
        time.sleep(1)
    except KeyboardInterrupt:
        break
kws.stop()
src.stop()

これを実行してみると…うまく動作していました。とりあえずは、ウェイクワードの検出処理はうまくいっているのかなと思います。

respeaker@v2:~$ python snow_boy.py
['arecord', '-t', 'raw', '-f', 'S16_LE', '-c', '1', '-r', '16000', '-D', 'default', '-q']
found 1
found 1
found 1
found 1
found 1

f:id:ueponx:20180924145638p:plain

さらにGithubのソースをcloneして中身をみるとexamplesディレクトリの中にkws_doa_alexa_respeaker_v2.pyというファイルがありました! もしや!と思い、これを実行してみます。

respeaker@v2:~$ git clone https://github.com/voice-engine/voice-engine.git
respeaker@v2:~$ cd voice-engine/examples/
respeaker@v2:~/voice-engine/examples$ python kws_doa_alexa_respeaker_v2.py

Alexa側の応答の音声が小さいですが、一応動画を…

youtu.be

f:id:ueponx:20180924150347p:plain

とりあえず動作しました。ボード上のLEDも連動して点灯して、かつ音声の方向も検出しています。 一応、動きました!

終わりに

最後は少し微妙なところもありましたが、概ねハマることなくできたので品質も上がってきているみたいですね。 他の機能にもチャレンジしてみたいところですが、最近は時間がなかなか取れず…。Groveコネクタの処理はなんとか手をつけたいと思います。

【参考】

www.switch-science.com

github.com

uepon.hatenadiary.com

/* -----codeの行番号----- */