【RaspberryPi】Minecraft Serverを手軽に設定する

以前、WSL2環境のDockerなどを使ってMinecraftのサーバを構築してみましたが、結構面倒な作業が多かったのでさすがにこれでは実用性が厳しいなと思っていました。お金を書けないのであればこれぐらいの作業は仕方ないとも思っていました。

参考 uepon.hatenadiary.com

そんな中、以下のような情報をみつけました。

www.balena.io

balenaCloudというサービスを使うことで、RaspberryPi環境のMinecraftServerのイメージを作成できるという内容でした。手順はかなり簡単なものだったので、今回はこちらの情報をもとにMinecraftServerを構築してみることにしました。

以前までよく使用されていたetcherという名前のSDカードの書き込みアプリは、現在balena etcherと名前が変更になっているので、その印象がある方も多いと思います。

RaspberryPiを使うのであれば、手順もかなり少なく(ほぼワンクリックに近い!)構築できるのでかなりお勧めです。特に構築時にネットワーク設定ができる点、起動すればサーバープロセスも自動起動する点がお勧めポイントになります。あとこのイメージはVanillaサーバ(素のイメージ)ではないのでModやPluginも使えるみたいです。(Pluginしか試していませんが)

注意点としては、Raspberry Pi 4B 1GBモデル以上のメモリ搭載が動作推奨となります。

balenaCloudにログインする

balenaCloudは以下からログインすることができます。

www.balena.io

このサービスは、簡単にいうとネットワーク上で作成した設定で、マイクロデバイス用のサーバイメージを作成し、それをダウンロード、SDカードに書き込むことでデプロイができるといったサービスのようです。(dockerベース)

また、サービスのダッシュボードで起動したRaspberryPiなどのデバイス情報をみることができるようにもなります。結構便利っぽい。無料版では最大10台のデバイスを管理できるようです。

アクセスすると以下のページが表示されます。ここで、上部にある【SignUp】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20210303223057p:plain

するとユーザ登録画面になります。GitHubGoogleEmailから登録することができます。どの方法でもよいので登録を行います。

f:id:ueponx:20210303223048p:plain

GitHubからMinecraftServerのイメージをセットアップする

参考にした記事のとおりであれば、アプリケーションの作成(サーバイメージ)などを行っていくような手順になるのですが、実はこの手順は不要でした。以下のGitHubページにアクセスします。

github.com

そして、下の方にスクロールを行い、README.mdの内容を見ていきます。ここに方法が記載されていますが、それをみながら進んでいくと

f:id:ueponx:20210303233813p:plain

Setup and useの節に【One Click Deployment】ボタンがあります。これを押すことで、balenaCloudのアカウントがあれば、新しいサーバイメージがデプロイされます。

f:id:ueponx:20210303233958p:plain

クリックするとbalenaCloudダッシュボード画面に以下のようなダイアログが表示されます。ここで【Create and deploy】ボタンをクリックすればOKです。

f:id:ueponx:20210303234316p:plain

すると以下のような画面になります。ここで【Add device】ボタンをクリックするとアプリケーション(サーバイメージ)の設定を行えます。

f:id:ueponx:20210303222943p:plain

クリックして以下のようなダイアログが表示されます。RaspberryPiからWiFiを使用する場合にはNetwork Connectionラジオボタンを【WifiEthernet】にして、

f:id:ueponx:20210303235701p:plain

SSIDWiFIパスフレーズを入力して、【Download balenaOS】ボタンをクリックします。これでRaspberryPiに挿入するSDカードのイメージがダウンロードできます。

f:id:ueponx:20210303222919p:plain

基本的にこれで作業はほぼ完了です。

作成したイメージをSDカードに書き込む

あとは、ダウンロードしたOSイメージのファイルを

f:id:ueponx:20210303222922p:plain

Raspberry Pi Imagerを使用してSDカードに書き込んでいきます。

f:id:ueponx:20210303222925p:plain f:id:ueponx:20210303222928p:plain f:id:ueponx:20210303222932p:plain f:id:ueponx:20210303222936p:plain f:id:ueponx:20210303222939p:plain

これで完了です。作成した、SDカードをRaspberry Piに挿入して起動を行います。


すると、balenaCloudのダッシュボードのDeviceタブから以下の様にみえるようになります。

f:id:ueponx:20210303222946p:plain

接続されたデバイスのエントリをクリックすると

f:id:ueponx:20210303222959p:plain

サーバのIPアドレスなどのネットワーク情報やサーバプロセスの情報の状態、CPUやメモリの使用状況が表示されます。また、この画面からリブートやシャットダウンといったオペレーションも行えます。

そのままインストールしてしまったので、アプリケーションの名前がnameless-woodとなっているので気になるようであれば名前を変更しておきます。

f:id:ueponx:20210303223002p:plain

名前の部分の隣にある歯車のボタンをクリックすればアプリケーションの名前を変更できます。今回はbalena-minecraft-serverと変更しておきました。

f:id:ueponx:20210303223007p:plain

変更後は以下のように名前が変更されて表示されています。

f:id:ueponx:20210303223011p:plain

Minecraft Java Editionからサーバに接続を行う

サーバは起動後にMinecraftサーバを自動的に起動してくれるので、あとはMinecraft(クライアント)から接続を行うだけです。

f:id:ueponx:20210303223015p:plain

マルチプレイで、【サーバ接続】ボタンをクリックし、サーバ名をbalenaminecraftserver.localを入力すると、同一LAN内のRaspberryPiを検出して

f:id:ueponx:20210303223018p:plain

サーバが検出され、

f:id:ueponx:20210303223022p:plain

サーバがリストに表示され、サーバ名をクリックすると接続します。

f:id:ueponx:20210303223031p:plain

f:id:ueponx:20210303223035p:plain

無事にサーバに接続することができました。これでサーバの構築は完了です。

f:id:ueponx:20210303223039p:plain

プラグインを設定する

今回構築したサーバはログインのコンソールのアクセスがsshではできないので、PluginをインストールするにはSCPを使用することになります。Windowsの場合にはWinSCPを使用してログインし、ファイルをコピーしていきます。

winscp.net

WinSCPで接続ダイアログを開き

  • 転送プロトコル … SCP
  • ホスト名 … balenaminecraftserver
  • ポート番号 … 22
  • ユーザ名 … root
  • パスワード … balena (参考ドキュメントと値が異なるので注意)

f:id:ueponx:20210303223105p:plain

上記の設定で接続を行うと

f:id:ueponx:20210303223101p:plain

サーバに入りファイル転送を行えます。/serverfiles/plugins/にPluginファイルをコピーして、再起動すれば使用できるようになります。

f:id:ueponx:20210303223111p:plain

今回はLuckPermsというPluginを導入してみました。


※サーバへコンソールログインするためにはRCONが必要になります。 Releases · Tiiffi/mcrcon · GitHub

WindowsRCONを動作させるには以下のバッチファイルから起動する必要もあります。 RCON-Script/launch.bat at master · AlexProgrammerDE/RCON-Script · GitHub

おわりに

以前のエントリよりも格段に少ない手順でMinecraftServerを立ち上げることができました。ネットワークが有線であればほぼワンクリックで完了していると言ってもいいでしょう。RaspberryPiが家に余っているよっていう方であれば、近くのコミュニティなどに寄贈してMinecraftServerにして有効利用してもらうというのもいいのではないかなと思います。

/* -----codeの行番号----- */