【RaspberryPi】Ubuntu20.04LTSをRaspberry Pi 4Bにいれたら異次元スピードだった

すみません。ちょっと言い過ぎた感じかもしれません。

ようやく手元にRaspberryPi4Bが届きました!

f:id:ueponx:20200511085709j:plain

以前はRaspberry Pi 3B(以下3B)にUbuntu20.04LTSをインストールしてみましたが、ようやくRaspberry Pi 4B(以下4B)を入手することができたので、そちらにもインストールして動作を体感してみました。CLIのインターフェースであれば、3Bでも全く問題ない速度の動作ですが、Xを使用する場合にはやっぱり無理だよね~となってしまいます。そこで4BではCLIもXも含めて体感どの程度違うのかを試してみました。

3Bへのインストールに関しては以下のエントリを御覧ください。こちら手順同様に4Bにもインストールを行っています。

参考

uepon.hatenadiary.com

以前うまく行かなかったところをRaspberry Pi 4Bチェックしてみた

ちなみに4Bは現在のところUSBメモリでの起動はまだできない模様です。そのためSDカードメモリからの起動になります。4BUSB3.0のポートがあるので、早く対応してくれるといいなあと思うのですが、仕方ないですね。USBメモリの方がSDカードよりもアクセスが早いので、テスト以上のスピードを得られるんだと思います。

以下のページによれば…

www.raspberrypi.org

USB boot is not currently supported. Once it is ready a beta release will be announced on the Raspberry Pi Forums.

そのうち対応されると思うので期待したいと思います。SDカードとの組み合わせで起動するというエントリもあるので、対応が遅かったら自分もやってみようかなと思います。

以前のエントリでうまくいかなかったのは

  • MATEの日本語化
  • Firefoxの起動

なところです。

MATEの日本語化

以前の3Bでは、日本語化パッケージ(フォント関係など)のインストール途中、負荷がかかりすぎてOSが亡くなりになるのですが、4Bでは問題なく実行ができました。 それも、リモートデスクトップ環境でのインストールができたということで、かなりマシンパワーが上がったことを感じさせてくれます。インストールだけでなく、リモートデスクトップ経由でも現実的な使用が可能になるといったレベルまで向上しています。比較するなら3BでのRaspbianのデスクトップ環境ぐらいの体感スピードです。もちろん、直接HDMIケーブルを接続すればもさらに快適と思ったのですが、HDMI変換コネクタがなかった…。4BからはHDMIのコネクタ形状が変わったの忘れていました。値段的に以下のようなものを購入したほうが良さそうです。

OSが起動してから実行するのは以下の通りです。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrage
$ sudo apt install ubuntu-mate-desktop
$ sudo apt install xrdp

ここまでのインストールでも3Bでは1時間以上かかっていたのですが、4Bでは40分弱で終わっていました。3BUSBメモリ起動なのでストレージアクセスは高速なはずなのに差は大きいですね。

MATEなX環境で起動したら日本語インストールを行うのは画面左上の【Menu】をクリックして【Preferences】→【Language Support】の順に選択して行います。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ueponx/20200504/20200504221652.png

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ueponx/20200504/20200504222615.png

3Bでは日本語パッケージの途中でOSの反応がなくなるのですが、4Bまったく問題ありません。 インストールが終わるとホームディレクトリのディレクトリ名を日本語にするか尋ねられますが、CLIで日本語入力するのは現実的ではないのでそのままの設定にします。【古い名前のままにする】ボタンをクリックします。

f:id:ueponx:20200508204520p:plain

そして、再起動を行うと日本語環境に変わります(Xのみの再起動でもいいような気がしますが、うまく行かないかも?)タスクバーのmenuメニューに表示が変わっているのがわかります。成功です!

f:id:ueponx:20200508200452p:plain

日本語設定を行うとIMの設定なども行ってくれますし、CLI上でも日本語表示を行うことができます。 ただし、タイムゾーンロケールの変更は行っていないので、別で設定変更は必要になってきます。

f:id:ueponx:20200508200514p:plain

Firefoxの起動

続いてはこちらも3Bで実行したにも関わらず、起動時にはまったくOSの反応がなくなったFirefoxの起動です。 日本語化を終わらせているので、起動時に日本語の表示も行ってくれます。2年ぶりぐらいにみたFirefoxの画面は「こんなんだったっけ?」って感じの変わったなあという印象でした。

f:id:ueponx:20200508200501p:plain

一応、Googleへのアクセスも問題ありません。こちらも日本語表示されています。

f:id:ueponx:20200508200505p:plain

f:id:ueponx:20200509004356p:plain

初回起動時は結構負荷が高いので時間がかかるますが、それ以降の起動はそこまでの負荷を感じません。(リモートデスクトップ環境でも)

これであれば、Raspberry Piをデスクトップ環境として使用するのも問題ないのかも?リモートデスクトップはあまりオススメはしませんけど。

うまく行っていないこともある・・・

3Bで引っかかっていたことはすんなり解決してくれました。マシンパワー万歳!

問題点はキーボード

問題が解決して万々歳というところなのですが、実はうまく行っていないこともあります。

それは、X側のキーボードの設定。MATEの画面の左上の【メニュー】から【キーボード】を選択して設定をおこなうのですが、OADG109Aのキーボードの設定しても キー出力がおかしい…もっとも勘弁してほしいのは@を押すと全角/半角キーが押されるという現象。Ubuntuにあまり慣れていないので設定の方法の知識が微妙…これまでのRaspbianraspi-configコマンドに頼りすぎな感じでした。この辺はもう少し調べて勉強したいと思います。

おわりに

3Bの環境と比べると処理スピードは雲泥の差を感じます。表現がいいかわからないのですが、HDD起動のPCをSSDに変えるぐらいの変化を感じました。 多分一回体験すると3BUbuntuのデスクトップ環境は使わないと思います。やっぱり3BではRaspbianでの実行がおすすめでしょうか。

まったく関係ないですが、お気に入りのNyan Catを動作させて締めます。

f:id:ueponx:20200508200510p:plain

参考

uepon.hatenadiary.com

/* -----codeの行番号----- */