Debian 11 "bullseye"にlsb_releaseコマンドがインストールされてなかったので四苦八苦した話

ChromeBookを久々に使っていたらLinux機能のOSバージョンのアップデートができるというメッセージが表示されました。BusterからBullseyeへの移行ということなんだろうなあと思って、早速アップデートを行いました。

f:id:ueponx:20220218002357p:plain

途中、ストレージが足りないことや、30分で終了されるというメッセージのハズが1時間もかかってしまうなどのこともありましたが無事にアップデートは終了。

早速バージョンの確認をするためにlsb_releaseコマンドを実行しようとするのですが、

f:id:ueponx:20220218002517p:plain

コマンドが入っていない?おや?RaspberryPi OSBullseyeでは入っていたはずなんだけどなあ。パスの問題かなと思っていたりしたのですが、そうでも無いようです。

コマンドがないならインストールすればいいじゃないか

ということで、lsb_releaseコマンドのインストールを行います。aptコマンドで速攻だろうと思っていたのですが、引っかかりました(またかよ)。 以下のように実行するのですが…

続きを読む

RaspberryPi2BにWI-U2-433DMSのドライバをインストールする

f:id:ueponx:20211209141716p:plain

またしても、佐古前装備さんに行ってきました。今回の入手品はなかなか豪華です。

Bluetoothのマウス2個とBluetoothキーボード、そして5GHz帯で使用可能な無線LANドングルになります。写真は佐古前装備さんのTwitterのものを使用させていただきました。

f:id:ueponx:20211222003449j:plain

f:id:ueponx:20211222003451j:plain

キーボード、マウスに至ってはWindowsでもChromebookでも無事に認識され使えています。キーボードはマルチデバイス対応ではなかったので、別の機種にペアリングし直す作業は必要ですがそれでもかなりいい買い物だったと思います。(もう一つ買っても良かったのかも)

ですが、USBの無線LANドングルは一筋縄では行きませんでした。すでに自分の持っているコンピュータで5GHz帯の無線LANに対応していないのは古いRaspberryPiのみになっているので3Bと2Bあたりだけになってきていると思います。そこで、これらを5GHz帯のネットワークに加えるべくドライバを導入していこうと思います。ちなみに、ドライバのCDROMは購入時についていたのでWindowsに関しては問題なく動作します。

続きを読む

FireHD10をRaspberryPiのモニタ化

先日、AmazonのBlackFridayセールもあったのでAmazon Fire HD 10タブレット(以降FireHD10とする)を購入したかたも多かったかなと思います。

自分は以前のセールで購入していますが、先日はWindowsのマルチモニタ化して、サブモニタとして使用することができました。

uepon.hatenadiary.com

今回はRaspberryPiのモニタにできないかの挑戦をしてみました。結果からいうと単純にモニタにはできませんでした。ただ、VNCで接続ができたのでモニタぽくは使用することができました。VNCによる接続になったのでマウスやキーボードのエミュレーションをタブレットVNCアプリ側でできるようになり、運用が割と簡単になったという利点はありました。ただ、その使い心地がいいかといわれると最低限度のレベルでの操作にとどまるかなとは思います。開発イベント(例えばハッカソンなど)では、このような接続で急場を凌ぐといったこともよくあるので、メモとして残しておこうかなと思います。ちょっとだけ引っかかるところもありますが、それも記載しておこうと思います。

タイトルはFireHD10RaspberryPiのモニタにする」としていますが、どちらかというとFireHD10からRaspberryPiを操作する」という表現のほうがあっているかなとは思います。

続きを読む

よく見かけるCLIでの画面はscreenFetchというものなのか(今更)

昔から何となくこれってどういうコマンドなんだろうと思っていたのですが、ようやくわかったという今更ネタ。

Linux系システムの情報をブログに乗せるときには個人的には

$ lsb_release -a
$ uname -a
$ cat /etc/debian_version

などを使用していましたが、ぱっと見た感じにはわかりにくいんですよね。んで、雑誌やWEBとかでもよくみる、以下のような画面はどうやっているんだろうなと思ったのですが、検索するワードが思いつかず、上記コマンドでもわかるしいいよね〜というふうにしていました。だた、Chromebookではlsb_releaseコマンドがデフォルトのLinux機能有効化がないので、どーっすっかなあと思ってちゃんと調べて見ました。

f:id:ueponx:20210530231528p:plain

screenFetchというものだったみたいです。GitHubは以下にあります。

github.com

かなりメジャーでもあるのでGitHubから取得しなくてもaptコマンドでインストールすることができます。 以下の様にすればいいかなと思います。

続きを読む

ChromebookのLinuxコンテナでGoogleドライブをマウント

Facebookのグループで教えてもらったんですが、かなり便利だったのでプチネタになります。大したことはないかもしれないのですが覚えている自身がなかったのでメモとしておいておきます。

Chromebookはユーザアカウントに紐付くのでファイルをみるフォルダ機能から普通にGoogleドライブの内容をみることはできるようになっています。また、Linuxコンテナ内のファイルも閲覧・作業することはできます。ただ、通常ではLinuxコンテナ側からそれらのファイルはみることはできないようになっています。Linuxファイルという場所があるのでそこを経由してファイルのやり取りは可能です。

しかし、実はChromeOSの共有機能を使用すれば、Googleドライブの内容をLinuxコンテナにマウントさせる事ができます。

初期状態の確認

マウントされるポイントは/mnt/chromeosとなります。共有機能を使用する前の状態をLuinuxコンテナ側から見てみます。 初期状態ではfontsディレクトリだけが存在しています。このfontsディレクトリを使用してChromeOS側とLinuxコンテナ側でフォントファイルの共有をしてどちらがわでも使用できるようにしているのでしょう。

f:id:ueponx:20210104210651p:plain

続きを読む
/* -----codeの行番号----- */