電子工作

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOプログラミング(Python編)

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOプログラミング(Python編) 前回まではC言語でGPIOを触っていましたが、流石に最近はpythonとかnode.jsで触りたいですね。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 折角、pythonのラッパーもインストールしてあるの…

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOプログラミング(C言語編):少し解決

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOプログラミング(C言語編):少し解決 前回のエントリではなかなかタクトスイッチを使ったGPIOの入力処理がうまく行かず途中で中断してしまいました。 タクトスイッチの回路をArduinoで動作するか試したり、プログラムを直…

【自分だけではなかった…】DragonBoard 410c(Debian)の定期的なリブート対策

DragonBoard 410c(Debian)の定期的なリブート対策 どうもDragonBoardでリブートが頻発するのは自分だけの現象ではなかったようです。 Facebookでも同じ現象の方が多くなってきているようです(?) このエントリーは過去のエントリーからの継続ネタになり…

DragonBoard 410c(Debian)の再起動の原因を調べる

DragonBoard 410c(Debian)の再起動の原因を調べる 以前、DragonBoard 410cの再起動が定期的に発生する事象があって、Bluetoothの機能を停止したら治った(収まった)というエントリーを書きました。 uepon.hatenadiary.com その後コミュニティで以下のよう…

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOを使用する

DragonBoard 410c(Debian)でGPIOを使用する そろそろDragonBoard(debian)でもGPIOを使用したくなってきましたので、GPIOを使用するための設定を行いたいと思います。 お急ぎの方は下の方にある解答編まで飛ばしてください。 手順 DragonBoard(debian)…

DragonBoard 410c(Debian)でNode.jsとPhantom.jsを使えるようにする

DragonBoard 410c(Debian)でNode.jsとPhantom.jsを使えるようにする ※ 結論をお急ぎの方は「まとめ」まで読み飛ばしてください。 先日、「DragonBoard+IoTアプリコンテスト meet up!」というイベントに参加してきました。 algyan.connpass.com DragonBoar…

LoLin製のNodeMCUでMicroPythonのインストールをしてみる

LoLin製のNodeMCUでMicroPythonのインストールをしてみる 前回設定したLoLin製のNodeMCUですが、Arduinoで使用するのはまあ普通かなと思ったので、 少し気になっていたMicroPythonのインストールをして使えるようにしたいと思います。 参考にしたのはこちら…

aitendoで購入したLoLin製のNodeMCUを使ってみる

aitendoで購入したLoLin製のNodeMCUを使ってみる 以前、秋葉原に行ったときにaitendoさんでESP8266モジュールのついたLoLin製のNodeMCUを購入したのですが一度も使わずに片付けていました。 そのころはほとんど開発用のボードはなかったので結構いいなと思っ…

RaspberryPiでPechatを使用してみる【失敗?】

RaspberryPiでPechatを使用してみる pechat.jp (注)今回のエントリーは失敗の記録になります。ただ、デバイスとしては使用できています。最後の方だけみてもらえればいいかなと思います。 以前のエントリーにも書いたダブルドライバーをRaspberryPiでの実…

RaspberryPiでUSBメモリを挿したことをユーザプログラムから認識する

RaspberryPiでUSBメモリを指したことを確認する つい先日名古屋ではこういうイベントがありました。 geekbar.doorkeeper.jp 発表もいろいろあったので自分ももう少し作品作りをしなければという気持ちになりました。ということで次回のイベント(?)に向け…

Node.jsでもOpenCVしてみる

Node.jsでもOpenCVしてみる 少し前のエントリではPythonを使用してOpenCVで顔認識をしていたんですが、モノによってはnode.jsでも同様なことができるかなと思いますので 実験をやってみました。 node.jsでもopencvのモジュールがあります。ただ、OpenCVは2系…

RaspberryPiでOpenCVを使って顔認識を行ってみる

RaspberryPiでOpenCVを使って顔認識を行ってみる ようやくやりたかったOpenCVを使った顔認識を行ってみます。MicrosoftさんやIBMさんのサービスなどのWebサービスで顔認識ができるのでそれほど必須というわけでは無いのですが、ネットワークサービスが使えな…

RaspberryPiにPhantomJSをインストールする

RaspberryPiにPhantomJSをインストールする 昔作ったPhantomJSのプログラムをRaspberryPiでも実行したいと思ったのですが、RaspberryPiのパッケージがなく、 ビルドにも数時間かかるということだったので諦めていました。そろそろ時間もできたのでインストー…

RaspberryPiでも消臭力してみた

RaspberryPiでも消臭力してみた 毎回、ダメなパターンのエントリですが、今回はそれに輪をかけて駄目なタイトルになっています。 最近、Amazon Dash Buttonを使ってみたくなったので購入を考えていました。ただ、本体にくっついているデザイン面が日用品ばか…

RaspberryPiでUSB接続のWebカメラを使ってみる

RaspberryPiでUSB接続のWebカメラを使ってみる 以前はRaspberryPi専用のカメラモジュールを接続していました。 uepon.hatenadiary.com 今回は一般に販売されているUSB接続のWebカメラを接続してみます。 家には2つのWebカメラがありました。 www.logicool.co…

RaspberryPiとArduinoを連携する【USBシリアル編】

RaspberryPiとArduinoを連携する RaspberryPiを使っているとセンサ系での物足りなさを感じてくることが良くあります。 特にアナログ値を使うようなセンサでは回路の知識がないと悲しくなります。 そこでそういった部分をカバーすることを考えるとArduinoとの…

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】

RaspberryPiのマイクで会話してみる【ヒミツのクマちゃん 完結編】 これまでのエントリの内容に最後に「今日会った出来事を教えてね」感じで会話するようにします。 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.c…

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する【ヒミツのクマちゃん その3】

RaspberryPiのマイクで録音した音声をテキスト化する ヒミツのくまちゃんと話すための企画その2になります。 前回のエントリーではマイクで録音するところまで来ました。 uepon.hatenadiary.com 後は録音した音声をテキスト化することができれば、拡張性(雑…

RaspberryPiでマイク録音してみる【ヒミツのクマちゃん その2】

RaspberryPiでマイク録音してみる 前回のエントリでヒミツのクマちゃんが占いをしてくれるようになったので、今度は会話したくなってきました。そこでその第一歩としてRaspberryPiにマイクを接続しようと思います。 qiita.com こちらの記事を参考にしていま…

RaspberryPiで Cotogoto::Noby APIを使ってみる【ヒミツのクマちゃん その1】

RaspberryPiでCotogoto::Noby APIを使ってみる 前回のエントリではかなり尻切れトンボのような感じで終わってしまったのですが 今回はその続きになります。 今回もpythonからのアクセスになるので定番のライブラリであるrequestsを使用することになります。S…

Cotogoto::Noby APIを使ってみる

Cotogoto::Noby APIを使ってみる ハッカソンなどに参加していると会話系のAPIを使用する機会も増えてきます。以前紹介したDoCoMoさんの対話雑談APIも良いのですが 個人的にはもう少し個性のある会話エンジンのほうが楽しいと思っています。 そこで選択肢にな…

雑談対話APIを使ってみる

雑談対話APIを使ってみる 今回はこれまでとは毛色をかえてDoCoMoさんの雑談対話APIを使用してみようと思います。 最近はLINEなどのBotなどが使えるようになったりとBotのようなテキスト対話型の自動応答も必要性が上がってきたような気がします。また、Botで…

【続】Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】

(続)Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【picameraと連携】 これまでのエントリーでMicrosoft Emotion APIの使い方がわかったことに味を占めてRaspberry Piのカメラモジュールで撮影した画像を送ることにします。これまでcameraモジュールは…

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる【requests版】

Microsoft Emotion APIをRaspberryPiで使用してみる 前回のエントリではMicrosoftEmotionAPIをテストサイトで実験することろまでやってみました。 uepon.hatenadiary.com 今回は多分に漏れずこれをRaspberryPiのpython(2系)から制御したいと思います。 テ…

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記)

Windows 10 IoT Coreのタイマー関係を調べてみる(追記) 前回のエントリーの続編となります。 uepon.hatenadiary.com 前回のエントリーでmsecレベルのdelayは難しいのかなと思っていたのですが、Facebook上でMatsuokaさんからコメントで 「sw.ElapsedMillis…

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる

Windows10 IoT CoreでもSlackのOutgoingWebhooksを実装してみる 以前のエントリーでまどべんよっかいちにてRaspberryPi(Raspbian)でSlackのIntegrationであるOutgoingWebhooksの連携を行いましたが、少しもやもやしていたのでWindows10 IoT Coreでも実装し…

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編)

Raspberry Pi で形態素解析をやってみる(後編) 前回のエントリーでは形態素解析解析ライブラリであるMeCab( MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer )をインストールしてpythonから使用を行ってみました。 uepon.hatenadiary.com…

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる

RaspberryPiでIFTTTのMaker Channelにトリガーを投げてみる 今回のエントリーは自分があまりPythonについて知らないので勉強も兼ねて実験をしてみます。 みんな大好きなJSONをpythonから投げてみます。これで、センサーからGPIOやI2Cなどを使用して値を取得…

RaspberryPiでセンサーが反応したらレッドショルダーマーチを流す

センサーが反応したらレッドショルダーマーチを流す 最近、dアニメストアでボトムズをみたので触発されました。 レッドショルダーとは レッドショルダー (RED SHOULDER) とはテレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』に登場するギルガメス軍という架空の国家の軍隊…

RaspberryPiでGPIOを使用してみる

RaspberryPiのGPIOをPythonを使用して操作 やっと電子工作っぽくなってきて楽しみになってきました。 GPIOをコマンドラインから操作する Linux には /sys ディレクトリ以下にSysfs仮想ファイルシステム(カーネルの情報をユーザ領域からファイルシステムの形…

/* -----codeの行番号----- */