コンピュータ

RaspberryPi2に最新RaspberryPi OSをインストールするとUSB接続のWiFi子機(ドングル)が行えない

以前からRaspberryPi2を使っていたのですが、新しいOSへ変更するとUSB接続のWiFiデバイスができないというトラブルがありました。そのため、古いイメージを使用して利用していたのですが、流石にちょっともったいないなあと思っていましたが、upgradeしてい…

micro:bitをセンサのロガーにしてみる(Version2限定)電源断でのデータの永続性も保持可能?!

micro:bitのことを検索していて、ちょっとだけ気になる記事を見つけました。 【参考】 microbit.org micro:bit公式サイトでData logging with the micro:bitという内容になります。micro:bitを使用したデータロギングということなのですが、通信としてはBlue…

RufusがバージョンアップしてWindows11のインストールが快適になった!

RufusはISOイメージファイルをUSBに書き込むときにブート可能な形式で書き込めるアプリケーションになります。 先日のエントリでWindows11非対応のPCにレジストリに対応することでインストールを可能にすると行った内容を書きましたが、その内容を書いてすぐ…

古いPCへのWindows11のインストール(自己責任)

家で使っている古いPCにもWindows11がインストールできるようになったという話を聞いたので実験してみました。Microsoftさんも許容の道をの漕いていただいたみたいなので大変助かりますが、この作業は自己責任のものになりますので安易に行わないようにしま…

日経Linux2021年11月号はセキュリティ特集でした

先日発売された日経Linux2021年11月号ですが内容を確認しながら読んでいます。自分はIT技術とは無縁の業務になっているので、業務中に勉強するのはちょっとむずかしい状況なので、雑誌などで自分の興味のないところを補強していかないとなかなかに新しい知識…

Amazon Fire HD10をPCのサブモニター化する

以前、開催されていたAmazonさんのセールでFireHD10を購入しました。キーボードセットもその当時は魅力的ではありましたが、これまでこういう端末でキーボードを購入 しても全く使ってないというようなことがよくあったので、そのときは、買うまいという意思…

WSL2環境でQEMU実行環境を構築しRaspberryPi OS(GUI環境)を起動する

タイトルがクソ長い… 以前からWindows上でもRaspberryPi OSの動作ができるというQEMUの存在は知っていたのですが、もっと手軽に使えないかなと思っていました。そんな中、最近ネットを検索しているとWSL2環境で構築したQEMU上でもRaspberryPi OSが動作し、X …

超いまさらcron設定を行ってみました

技術の仕事をしているわけでもないため、普段全くcron処理などをしない人生なのですが、とあるキッカケがありsyslog、cronを使うことになりました。基本的にはcronのログ設定なんてデフォルトでされてんだろうと思っていたのですが、違うみたいですね。cron…

Raspberry PiにMicrosoft Teamsをインストールする

以前、Raspberry PiにZoomをインストールしてみたという内容のエントリを書いていました。 参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com 負荷は結構あるもののそこそこの動作をしてくれるみたいなのですが、x86エミュレータなどを使用しているような状…

Node-REDでWebサーバを作ったときに、CSSなどの静的リソースファイルを使用するには?

Node-REDを使ってWebサーバを作ったときにCSSを別の静的ファイルにして保存したいこともあります。同じHTMLファイルにCSSを入れても同じことはできるのですが、内容の見通しがよくなるので別ファイルにする方がおすすめかなと思います。 例えば、以下のよう…

Windows10のDockerでRHEL8コンテナをインストールする

以前、CentOSがなくなり移行先をどうするかというようなことがネットでも話題になっていましたが、それに加えてRHELのライセンスも緩和されたということも同じように話題になっていました。自分はCentOSもRHELも使用していませんが、今後のためにRedHat系のL…

WSL2の新機能WSLgを使ってX Window SystemのGUIアプリを動作させてみる

以前、‘‘‘WSL‘‘‘環境化でXのアプリケーションを実行してみました。 uepon.hatenadiary.com 当時はデフォルトではXアプリケーションの実行は‘‘‘WSL‘‘‘単体で対応していなかったため、 ‘‘‘X Window System‘‘‘のサーバになるアプリである‘‘‘VcXsrv Windows X Se…

PythonTutorを使うとPythonの勉強が捗りそう

自分はなんちゃって技術者といわれる部類の営業職なので、当然マニュアルなどを見ながら出ないとPythonはすんなり書くことができません(C言語などは体にしみこんでいるのでそこそこかけたりしますが)。とはいえ、もう少し体系立ててプログラミング言語を勉…

特定のバージョンのNode-REDをインストールする

Node-REDのバージョンが割と目まぐるしく変化するようになってきています。そんなときにも特定のバージョンとの比較をやってみたいということはあるかなと思います。そこで、最新版ではなく特定のバージョンのNode-REDをインストールする方法がないかなと思…

Ubuntu Server 20.04 LTSにデスクトップ環境を構築する

自分用のメモ。よく忘れるので。 最近Ubuntu Serverを入れる機会があったのですが、インストールしたPCのLANコネクタが壊れていてLANケーブルを接続することができず。 最近のUbuntu Serverのインストール時にネットワークの設定が無線LANの設定ができない状…

Node-REDハンズオン時の質問について

以前のエントリで大学生向けのNode-REDのハンズオンをしてきたということを書いたのですが、その時のハンズオンで2件ほど質問がでました。わりとテンパっていたので、その時はあまり良い答えを提示することができませんでした。準備していなかったというのが…

最新のNode-REDにtailノードがなくなったという話をしていましたが誤認でした(すみません)

先日書いたエントリですが、 uepon.hatenadiary.com 以下のようなコメントをいただきました。(Facebookでコメントいただいたので、お名前は隠しております) およ、新規のノードがあるとは!確認を全くしていなかったので全然気がついていませんでした。 せ…

【RaspberryPi】Node-REDでFileを使用する[ 2021.08.10 再追記あり]

Node-REDのデータのStore関係はSQLiteで行っていたのですが、その他にもFileノードが存在しています。そちらがどんな感じの機能を持っているかを調べてみました。 【追記】 Node-REDがバージョンアップするにあたってStorageカテゴリーのノードであるtailノ…

IBMさんからオープンソース日本語フォント「IBM Plex Sans JP」が登場したのでインストールしてみました

IBMさんからオープンソースの日本語フォントであるIBM Plex Sans JPがリリースされたということで早速インストールして使ってみようと思います。自分もIBM Championだったりするので、IBMさん関連の資料はフォントをこちらにしてもいいのかななんて思ってい…

なくなりそうになったら購入時期を教えてくれるスマートスケール【Obniz・RaspberryPi】

使っているときには、そろそろなくなりそうだなと思うのですが、一旦その場を離れてしまうと購入することをつい忘れてしまうことが多くないですか。 それを通知してくれるような仕組みがないかなと思ってobnizで制作してみました。ついつい買い忘れるものを…

学生さん向けのオンラインNode-REDハンズオンをやってきました

コロナの関係で、地方の勉強会コミュニティはかなりひっそりとした状況。 基本的にオンラインでやれば地域間の格差もないですし、移動のコストもかからないので、運営・参加者双方にとってWin-Winの状況だと思います。それはわかっているんんだけど… 自分の…

Windows11が発表されたので手持ちの古めのPCの対応状況をチェック

Windows11の発表が行われました。Windows10自体もかなり長い時間リリースされているので、このままでいくのかな?と思っていましたが、いよいよバージョンアップとなるようです。最近ではWSLなどの進展もありWindowsというOS自体も当初とかかなり変わってき…

Raspberry PiでのRaspberry Pi PicoのMicroPython開発環境はどうなの?(2021.06)

先日のエントリではRaspberry Pi Pico(以下Pico)でLチカの次の段階ということでUSBデバイス(キーボード)を作ってみました。そのときの開発環境はWindowsPCにVisual Studio Codeをインストールして、USBストレージとして見えるPico(MicroPython環境設定…

Raspberry Pi Picoをカスタムキーボード化して「くぁwせdrftgyふじこlp」キーボード爆誕!

(2021.06.11)コードの記述が短縮できたので追記しました 少し前からRaspberry Pi Pico(以下Pico)のネタを書いていますが、そろそろやろうとしていた、キーボード化に挑戦してみます。 んで、とりあえずはマクロキー化をする感じで考えていましたが、少し…

Raspberry Pi PicoをMicroPython環境(CircuitPython化)した後に元に戻す方法

前回のエントリでは、Raspberry Pi Pico(以降Picoと呼ぶ)をMicroPython環境で開発できるように設定をしました。 uepon.hatenadiary.com このままMicroPython環境のままでもいいのですが、ArduinoIDEでも開発したいなあと思ったときに元に戻せないのは結構…

Raspberry Pi PicoでLチカやってみた(MicroPython版)

今更ながらRaspberry Pi Picoが手元に届いたのでちょっと触ってみたいと思います。発売当初に日本からだと入手性が悪いかな~と思って海外サイトで購入したのですが、届いたのが日本発売の2ヶ月以上後だったのは悲しい思い出でした。せっかく届いたので個人…

Dockerのコンテナからホスト側アプリへの通信を行う

Dockerコンテナ側からホストOS側のプログラムと通信をしたいなあと思うことがあったので、ちょっと調べて見ました。もちろん、Docker側のネットワークIPを指定すれば、アクセスできますけどもう少し簡単したいなあと思ってのことです。 Dockerで設定された名…

RaspberryPiにcode-serverをインストールして、ブラウザ上からVisual Studio Codeを使ってみる

以前のエントリでVisual Studio CodeがRaspberryPiでも公式対応したということを書きました。 uepon.hatenadiary.com ただ、Visual Studio CodeをRaspberry Piで使用する機会はX環境を立ち上げているときがほとんどなので、ヘッドレス環境にしている自分から…

よく見かけるCLIでの画面はscreenFetchというものなのか(今更)

昔から何となくこれってどういうコマンドなんだろうと思っていたのですが、ようやくわかったという今更ネタ。 Linux系システムの情報をブログに乗せるときには個人的には $ lsb_release -a $ uname -a $ cat /etc/debian_version などを使用していましたが、…

Nexus7(2013)のバージョンアップをしてみる(自己責任でやる)

長らく使用していたNexus7(2013)ですが、OSのバージョンがかなり古く(Version6.0.1なのでmarshmallowになります)公式のイメージの更新も行われない状況でした(セキュリティパッチは2016年8月の提供で終了しています)。個人的には、起動さえしてしまえ…

/* -----codeの行番号----- */