コンピュータ

GUI不要!UbuntuにコマンドラインだけでChromeをスムーズにインストールする方法

私はUbuntuを定期的にクリーンインストールするような作業を行っています。また最近、検証としてVersion23.04を入れることになりました。定期的にインストールをしているのでほぼ慣れた感じでインストールはしていますが、中には作業をど忘れすることがあり…

初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続

Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていました…

RaspberryPiとMinitestで自分だけのブロック世界を作ろう!

子どもたちにも人気のMinecraft。自分も3年ほど前はかなりハマっていたのですが、さすがに時間が無尽蔵にあるというわけではないので、現在ではほぼ遊んではいません。 Minecraftは有料ゲーム(アプリ)ですが、最近はで教育版もリリースでてきていて、各地…

PaizaCloudでNode-RED環境を作成する

前回は「さくらのクラウドシェル」を使用してNode-REDの環境を作成してみましたが、そういえばなにかメモしておかねばという件があったような…ということですっかり忘れていたPaizaCloudのことを忘れていました。実はこちらのほうがNode-REDの環境構築が楽に…

さくらのクラウドシェルでNode-REDを実行する

さくらインターネットさんのプレスリリースでオンラインのシェル環境が2023年5月25日から提供されることをしりました。会員登録は不要(この場合機能に制限はあり)で使用可能で、会員登録して使用するに当たってはゲスト制限を解除して使用できます。 www.s…

ストレージ容量アップ!Synology NASのHDD交換作業をやってみた

自宅ではNASを利用して、各種クラウドストレージに入っている写真などのデータはバックアップを取るようにしています。基本クラウドサービスでは構成上バックアップを取られているので紛失などの危険性は極力ないのですが、家族の写真などがなくなってしまう…

RaspberryPiのIPを固定化する

RaspberryPiのProxmox化の設定で必要だった設定もようやく最後。IPの固定化になります。昔はIPの固定化はよくやってました。現在はmDNSでIPアドレスを知らなくても名前からアクセス(デフォルトではraspberrypi.local)できるようになったのでほとんど使用し…

RaspberryPiのIPv6を無効化する

RaspberryPiのProxmoxによる仮想化で必要な設定はもう少しありました。そのあたりもメモっておこうと思います。 今回はネットワークインターフェースのIPv6の無効化となります。昔はIPv6を無効化するとネットワークが早くなるよ~とか聞いていましたが、 自…

RaspberryPiでUSB-SSD接続でのトラブルメモ

RaspberryPi 4BからUSB接続したストレージデバイスからブートを行うことができます。先日から設定していたProxmoxのRaspberryPi版の設定をするにあたって、SDカードは書き込み量もそうですが、アクセススピードが遅いということもネックになってきます。そこ…

RaspberryPiのスワップ領域のサイズ変更に関して

RaspberryPiでとある仮想環境(Proxmox)の構築がうまくいかず、ここ一ヶ月ほど更新がなかなかできなかったのですがようやくできました。なぜこんなに時間がかかってしまったかというと、いくつかのRaspberryPi特有な不安定要素と初期状態によってうまくいか…

Scratchでオリジナルのブロックを開発する(1)

前回のエントリではscratch-guiというリポジトリを使用してScrach3をWindows11のNode.jsの環境で動作させてみるという試みでした。 uepon.hatenadiary.com 最終的にはScrath3のオリジナルブロックを作成するというのが目的なのですが、そのままではまだオリ…

Scratchをローカルで動作させる

Scratchは基本的にはWeb経由やWindowsストアにあるローカルアプリを使用することで使用するのが一般的です。 アプリ版Scratch ですが、カスタムのブロックなどを開発したいというときには、この使用用途ではこのような環境を使用するのは難しいかと思います…

Windows11でワイヤレスディスプレイの接続機能を有効にする

以前、Windows10を2台使用して1台をワイヤレス接続でリモートディスプレイにしていました。 とても便利な機能だったのですが、Windows11でも同じことをしようと思ったのですが、接続を待機するアプリがクリーンインストールしたWindows11では存在していない…

iPhone、iPadの画面をWindowsデスクトップ上に表示する

前回のエントリでAndroidの画面をWindowsのデスクトップに表示させるという内容でやっていましたが、その後いろいろ教えていただいた情報でiPhone、iPadに関してもチャレンジしてみます iOS系とMacOSとの連携に関してはデフォルトの機能でなんとかなってしま…

scrcpyを使用してAndroidの画面をWindowsデスクトップに表示する

大学などの授業でLINEbotなどを作ってみるといったハンズオン的な演習を行っていると実行結果で静止画を出してもあんまり反応が良くないので、リアルタイムな実行の画面を出してみたいなあと思っていたのですが、今回書いているscrcpyを使用することで解決で…

DockerでMosquittoコンテナを作成

2022年の秋にAWS IoT CoreでMQTTを使用してから、もう少し使用してみようかなと思い、自分の開発環境にも入れてみようかなと思っていました。ただ、最近はWindowsのアプリのインストールではなくDockerを使用してコンテナ環境を作って他の環境でもすぐに使え…

Node-REDで地図上に可視化する!(node-red-contrib-web-worldmap)

先日、Node-RED UGのイベントが名古屋にて行われ、それにスピーカーとして出席しました。 node-red.connpass.com イベント名は「Node-RED Flow 大喜利 in 名古屋」でしたが、内容としては1つのテーマからそれに関連するNode-REDのフローを作成して、そのフロ…

WindowsターミナルでOSのプロダクトキーを調べる

WindowsのOSのプロダクトキーが知りたい場合のメモ Windowsのターミナル(cmdやPowerShell)で以下を実行するとWindowsのプロダクトキーが表示できます。 特にアプリなどをインストールすることなく可能なのでちょっと便利。 ※手打ちのときには0とOの違いに…

WindowsSandboxを使用する

いろいろと仮想化関連を触ってはいるのですが、ライセンス関連で仮想化上のWindowsには触る機会はありませんでした。 自分のようにまっさらな状態から環境構築しながら、テストをしていくような内容のエントリーを書いていると、アプリによっては一度インス…

Seeed Studio XIAO ESP32C3ファーストタッチ!

このエントリはSeeed UGアドベントカレンダー2022の12月20日の記事となります。 先日、Seeed Studio XIAO(以降XIAO)シリーズであるSeeed Studio XIAO ESP32C3(以降XIAO ESP32C3)を購入しましたので、そのファーストタッチということで機能を確認してみた…

もうWindows PCのBIOS(UEFI)起動の空振りをしたくない

古いPCを多く持っていたり、いろいろなOSのインストールをたくさん行っているとBIOS(UEFI)(※以降BIOS)に入るといったことが多くなるのですが、起動時にDELキーなど(パソコンやマザーボードに依存)を押してBIOSに入るのはかなり面倒です。起動時のキー…

Windowsのバッテリー状態を確認

古いノートPCの手持ちが多いので、正直バッテリーがどれくらいあるのかについては、これまでは「なんとなく使える」とか「全く使えない」、「一瞬ならワンチャン」とかいうレベルでの数値が見えない形での認識しかありませんでした。本音としては電源プラグ…

Arduino IDE 2.0がリリースされたので手持ちのSeeeduinoで使用できるか確かめてみた!

Arduino IDEのバージョン2.0がいよいよリリースされました。Arduinoの使い始め(もう何年前だろう…)は設定しなくてもインストールするだけで開発が始められるとよさもあって素晴らしい!と思っていた環境も、細かいリリースもありながら大きく見た目を変え…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(後編)

前回はAWS IoT Coreの設定までを行いました。 uepon.hatenadiary.com 今回はその続きになります。 手順のおさらい 作業の手順をおさらいします。 AWS IoT Coreの準備 RaspberryPiへ必要なファイル(証明書情報など)をコピー RaspberryPiのNode-REDの準備 AW…

Node-REDからAWS IoT Coreを使用する(前編)

すでに8月にやったことなのですが、9月頭から結構怒涛のスケジュールだったこともあり、なかなか書くことができませんでしたがようやく時間ができたので… JAWS-UGへの参加 8月末に行われたJAWS-UG Nagoya。自分はJAWS-UG関連の勉強会などは参加していますが…

micro:bitのワークショップで発生した不具合対応

今年の夏休みもmicro:bitのワークショップを開催していました。今年はmicro:bitのV2が手に入っていることもあって、こちらを採用していました。 V2は性能もアップしていて、書き込みやボタンの反応も高速化しています。自分たちはiPadをしようしていますが、…

Macで【テキストのみ(書式なし)ペースト】のショートカット作成

最近はWebページからコピー&ペーストを行うとスタイルやフォントを含めてコピーするものが増えています。WindowsであってもMacであっても同じように動作するアプリは多くなっていて、例えば、このような動きは付箋ツールやWord、PowerPointなどでも行われま…

WindowsとMacで絵文字を入力する方法

最近はSNSなどで絵文字(emoji)を使うことも増えてきたのでWindowsとMacでそれぞれ絵文字の入力の仕方についてメモっておきます。 Windowsの場合 Windowsで絵文字を出す場合には以下を入力すると 【田(Windows)】+【.(ピリオド)】 入力ウインドウが開…

AndroidでLinuxを動作させてみる(UserLAnd編)

以前、AndoroidでNode-REDを導入するにあたってTermuxを使用してLinuxエミュレーションを行っていました。 uepon.hatenadiary.com Termuxは、Androidの環境内にLinux的な実行環境を提供する端末エミュレーターアプリとなります。特に端末のRoot化などを行う…

Androidで物理キーボード使用時の日本語切替

最近、Android上でLinuxを使用できるといったアプリが頻繁に紹介されています。自分も試してみましたが、予想以上に使用に耐える感じでした。自分が使用している超旧型のNexus7(2013)でも動作できるというのは驚きです。 uepon.hatenadiary.com Linuxの導…

/* -----codeの行番号----- */