2021-01-01から1年間の記事一覧

Windows11が発表されたので手持ちの古めのPCの対応状況をチェック

Windows11の発表が行われました。Windows10自体もかなり長い時間リリースされているので、このままでいくのかな?と思っていましたが、いよいよバージョンアップとなるようです。最近ではWSLなどの進展もありWindowsというOS自体も当初とかかなり変わってき…

Raspberry PiでのRaspberry Pi PicoのMicroPython開発環境はどうなの?(2021.06)

先日のエントリではRaspberry Pi Pico(以下Pico)でLチカの次の段階ということでUSBデバイス(キーボード)を作ってみました。そのときの開発環境はWindowsPCにVisual Studio Codeをインストールして、USBストレージとして見えるPico(MicroPython環境設定…

Raspberry Pi Picoをカスタムキーボード化して「くぁwせdrftgyふじこlp」キーボード爆誕!

(2021.06.11)コードの記述が短縮できたので追記しました 少し前からRaspberry Pi Pico(以下Pico)のネタを書いていますが、そろそろやろうとしていた、キーボード化に挑戦してみます。 んで、とりあえずはマクロキー化をする感じで考えていましたが、少し…

Raspberry Pi PicoをMicroPython環境(CircuitPython化)した後に元に戻す方法

前回のエントリでは、Raspberry Pi Pico(以降Picoと呼ぶ)をMicroPython環境で開発できるように設定をしました。 uepon.hatenadiary.com このままMicroPython環境のままでもいいのですが、ArduinoIDEでも開発したいなあと思ったときに元に戻せないのは結構…

Raspberry Pi PicoでLチカやってみた(MicroPython版)

今更ながらRaspberry Pi Picoが手元に届いたのでちょっと触ってみたいと思います。発売当初に日本からだと入手性が悪いかな~と思って海外サイトで購入したのですが、届いたのが日本発売の2ヶ月以上後だったのは悲しい思い出でした。せっかく届いたので個人…

Dockerのコンテナからホスト側アプリへの通信を行う

Dockerコンテナ側からホストOS側のプログラムと通信をしたいなあと思うことがあったので、ちょっと調べて見ました。もちろん、Docker側のネットワークIPを指定すれば、アクセスできますけどもう少し簡単したいなあと思ってのことです。 Dockerで設定された名…

RaspberryPiにcode-serverをインストールして、ブラウザ上からVisual Studio Codeを使ってみる

以前のエントリでVisual Studio CodeがRaspberryPiでも公式対応したということを書きました。 uepon.hatenadiary.com ただ、Visual Studio CodeをRaspberry Piで使用する機会はX環境を立ち上げているときがほとんどなので、ヘッドレス環境にしている自分から…

よく見かけるCLIでの画面はscreenFetchというものなのか(今更)

昔から何となくこれってどういうコマンドなんだろうと思っていたのですが、ようやくわかったという今更ネタ。 Linux系システムの情報をブログに乗せるときには個人的には $ lsb_release -a $ uname -a $ cat /etc/debian_version などを使用していましたが、…

Nexus7(2013)のバージョンアップをしてみる(自己責任でやる)

長らく使用していたNexus7(2013)ですが、OSのバージョンがかなり古く(Version6.0.1なのでmarshmallowになります)公式のイメージの更新も行われない状況でした(セキュリティパッチは2016年8月の提供で終了しています)。個人的には、起動さえしてしまえ…

Node-REDで簡単にGoogle Homeにテキストを読み上げてもらう!(TSS)

ゴールデンウイーク中にいろいろ考えていて(本当はやりたかったことは違うのだけど…)、できるようになったのでメモ。普段の生活でなにか便利なことできないかなと思って、調べていたところNode-REDとGoogleHomeの連携が思いの外簡単だというものでした。テ…

Google HomeのIPアドレスが知りたい!

最近、スマートスピーカーを使って色々と実験を行っていたのですが、そんななかでGoogle HomeのIPアドレス簡単に知る方法があるといいなあと思っていました。スマートフォン経由でHOMEアプリを使えば登録されたデバイスのIPアドレスを知ることはできます。た…

RaspberryPiにMuエディタをインストールする

遅ればせながら、Raspberry Pi Picoを入手しました。一足早くてにいれるぜーと思って、海外サイトから購入をしていたのですが、日本での発売のほうが思いの外早く、自分の手元に届いたのは4月も半ばをすぎていました。なんというか運の悪い…。Lチカも含めて…

Arduino IDE 2.0を使用してみました

前々から噂では聞いていた、Arduino IDE 2.0を使ってみました。 現在beta5というバージョン状況ですが、実用的に使えるのか気になるところです。あとはArduinoが使えるのはもちろんなのですが、手持ちの多いSeeeduinoなどからも使えるかをみてみたいと思いま…

Node.js経由でRaspberryPiやObnizからLINEへの通知を行ってみる

前からも持ってはいたのですが、obniz Board 1Y(以降Obnizとします)を入手しました。これまでObnizを使って行っていたのはWeb経由でのアプリ開発まではおこなっていました。具体的には以下のようなものをつくっています。 protopedia.net この中ではObnizは…

分解用の道具を購入してみました

部屋の掃除をしていたら、昔使っていたTVチューナーのリモコンがでてきました。なんとなく嫌な予感がしていたのですが的中。 アルカリ電池が泡吹いてました。(液漏れして結晶化といったほうがいいのかも) しかたなく、電池を取り出してきれいにしたのです…

iPadをHDMI経由でモニタ表示した際の非表示領域がもったいないのでなんとかしたい!

仕事でiPadを使った子供向けのプログラミングの授業を行っていて、そのときに発生した悩みをようやく解決できそうなので情報をまとめました。悩みとは以下の画面の赤く枠を付けた部分になります。 悩み(その1) プロジェクタにiPadを縦向きに表示させるので…

Screenlyを使ってRaspberryPiをサイネージ化!縦向き動画もサイネージ化可能!

ここ最近はサイネージの関連のエントリを書いていましたが、これまではWebページをサイネージ化して行くことばかりしていました。 過去エントリー参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com サイネージを作ったら動画の再生なども行えるといいなあと…

Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです!

以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Ima…

Wordでメイリオフォントを使っていて困ること

仕事で毎回困っているWordのメイリオフォントのお話です。毎回調べてやっているので自分の備忘録としてメモに残します。 フォントを変更しただけなのに行間が広すぎだよ Wordで作業をしているとフォントをゴシックっぽくしたいのですが、デフォルトの游ゴシ…

Raspberry Pi OSインストール時の初期設定はまだまだ簡単にできる

このブログ、RaspberryPiのネタを書くときに少なくとも2回ぐらいは再インストールしていることが多いです。そんな中、少し前にネットでZennをみていたらソラコムのMAXさんの以下のような記事を見つけました。 zenn.dev 自分もRaspberryPiをよくインストール…

【RaspberryPi】WEBサイネージ化してみる(縦向きモニタ編)

以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したか…

RaspberryPiでZoomアプリが動作するか試してみた

以前、RaspberryPiでZoomをつかってみようというようなエントリを書いてみましたが、そのときはWebブラウザ経由での利用をしていました。その他の方法ってないのかなとは思っていました。今更ネットを検索していると、RaspberryPiからでもアプリ版のZoomがつ…

【RaspberryPi】Minecraft Serverを手軽に設定する

以前、WSL2環境のDockerなどを使ってMinecraftのサーバを構築してみましたが、結構面倒な作業が多かったのでさすがにこれでは実用性が厳しいなと思っていました。お金を書けないのであればこれぐらいの作業は仕方ないとも思っていました。 参考 uepon.hatena…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その5)

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみましたとしていたエントリもついに完結。PCのモニタレンタルの期間は2月いっぱいということだったので、すでに(2021.02.26)返却いたしました。 ゲームをほとんどするというわけでも…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その4)

折角お借りできたGPUの搭載されたPCなのでゲームをプレイとはならず、仮想環境でGPUを使ったAI(?)な環境整備とベンチマークを行ってみました。前回はWSL2環境でのUbuntuを使って環境整備を行っていましたが、さすがに色々なパッケージや環境変数設定、バー…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その3)

ようやくうまくいきました。うまく行かなかったら【ゲーミングPCでWSL2でGPUを使う設定を試してみた】とする予定でした。 設定がうまく行かず10回以上もUbuntu を入れたりDockerをいれたりとしていて、やっているうちにグダグダになり力尽きた感じになってい…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その2)

前回からデル アンバサダープログラムでお借りしたゲーミングPCのレビューをしています。今回はその第2段です。その1では外見やポート、ACアダプタなど外見に関わる部分をみていきましたが、今回はゲーミングに関わる部分をみていきたいと思います。 自分はS…

デル アンバサダープログラムに当選したのでゲーミングPCのレビューしてみました(その1)

人生初めてのPCの商品モニターができることになりました。昔はこんなことに当たることもなかったのですが、最近はこういうこともあるんだなと思う程度には当たるようになってきました。ブログに書くなどの情報を出さなければならないのですが、それでも比較…

【RaspberryPi】WEBサイネージ化してみる

もう2月。そろそろ昨年のアドベントカレンダーに関しても落ち着いてみられるようになってきたので、ちょっと気になったので試してみましたという内容のエントリーとなります。 今回はIoTLTアドベントカレンダーにてでていた内容です。放置しているRaspberry …

【RaspberryPi】にもVisualStudioCodeをインストールしてみる

完全に小ネタ。昨年、Raspberry Piでも簡単にVisual Studio Codeをインストールできるという話があったので、いつかはやってみなきゃというところでしたが時間が取れずにここまで来てしまいました。少し前にChromebookにもVisual Studio Codeをインストール…

/* -----codeの行番号----- */