よく見かけるCLIでの画面はscreenFetchというものなのか(今更)

昔から何となくこれってどういうコマンドなんだろうと思っていたのですが、ようやくわかったという今更ネタ。

Linux系システムの情報をブログに乗せるときには個人的には

$ lsb_release -a
$ uname -a
$ cat /etc/debian_version

などを使用していましたが、ぱっと見た感じにはわかりにくいんですよね。んで、雑誌やWEBとかでもよくみる、以下のような画面はどうやっているんだろうなと思ったのですが、検索するワードが思いつかず、上記コマンドでもわかるしいいよね〜というふうにしていました。だた、Chromebookではlsb_releaseコマンドがデフォルトのLinux機能有効化がないので、どーっすっかなあと思ってちゃんと調べて見ました。

f:id:ueponx:20210530231528p:plain

screenFetchというものだったみたいです。GitHubは以下にあります。

github.com

かなりメジャーでもあるのでGitHubから取得しなくてもaptコマンドでインストールすることができます。 以下の様にすればいいかなと思います。

続きを読む

Nexus7(2013)のバージョンアップをしてみる(自己責任でやる)

長らく使用していたNexus7(2013)ですが、OSのバージョンがかなり古く(Version6.0.1なのでmarshmallowになります)公式のイメージの更新も行われない状況でした(セキュリティパッチは2016年8月の提供で終了しています)。個人的には、起動さえしてしまえばそこそこ使える状況ではあったので、KindleYoutubeなどで使用していました。ただ、セキュリティ的には微妙でもあるので、なんとかならないかなという状況でした。

そんななか、使っていた家族がiPadを購入したこともあり、Nexus7が自分のもとにやって来ました。そこで、自己責任にはなりますが、一念発起してAndroidのバージョンアップをしてみました。詳しい内容はかなりネット上にあると思いますのでそちらを見てもらえればいいかなと思います。ただ、自分はそれをみてもハマった点があったのでそのあたりをメモとして記録してみたいと思います。

この作業は自己責任でお願いいたします。真似をして文鎮になっても保証できないので、それを覚悟して行ってください。

多分、この手のAndroidのバージョンアップなどをしている方からすれば、常識という点でも引っかかっていたような感じですけどね。

基本的な流れは以下の2つのサイトを参考にさせていただきました。

参考 noitalog.tokyo

gadgetrip.jp

↑おすすめ

このバージョンアップによりAndroidのベースがVersion11になりますが、実際にはLineage OS 18.1になります。Lineage OSは以前RaspberryPiにもインストールしていたAndoroidベースのOSとなります。

LineageOSはAndroidをベースとした、スマートフォンタブレット用のフリーでオープンソースオペレーティングシステムである。

ja.wikipedia.org

参考(RaspberryPiへのインストール)

uepon.hatenadiary.com

では作業を進めていきます。

続きを読む

Node-REDで簡単にGoogle Homeにテキストを読み上げてもらう!(TSS)

ゴールデンウイーク中にいろいろ考えていて(本当はやりたかったことは違うのだけど…)、できるようになったのでメモ。普段の生活でなにか便利なことできないかなと思って、調べていたところNode-REDとGoogleHomeの連携が思いの外簡単だというものでした。テキストとGoogleHomeのIPアドレスが別れば、数分でできちゃいます。

状況としては、こんな感じの想定でしょうか?

f:id:ueponx:20210507010155p:plain

あまりにも簡単すぎて、デバッグ時に何度も自室からリビングにあるGoogle Homeを経由してTTSなどを行って、家族からかなり気持ち悪がられました。

続きを読む

Google HomeのIPアドレスが知りたい!

最近、スマートスピーカーを使って色々と実験を行っていたのですが、そんななかでGoogle HomeIPアドレス簡単に知る方法があるといいなあと思っていました。スマートフォン経由でHOMEアプリを使えば登録されたデバイスIPアドレスを知ることはできます。ただ、この情報にたどり着くまでにかなりの手数が必要になるので、割としんどいなあと思っていました。

そこで今回はUbuntuやRaspberryPiなどから簡単に調べる方法をまとめてみました。(画面はRaspberryPiでキャプチャしています)

f:id:ueponx:20210505230806p:plain

続きを読む

RaspberryPiにMuエディタをインストールする

遅ればせながら、Raspberry Pi Picoを入手しました。一足早くてにいれるぜーと思って、海外サイトから購入をしていたのですが、日本での発売のほうが思いの外早く、自分の手元に届いたのは4月も半ばをすぎていました。なんというか運の悪い…。Lチカも含めていろいろと試していたのですが、たまにMuエディタを使用する記載があるのですが、自分のRaspberryPiのメニューを見てもMuエディタがありません。昔はあったと思ったのですが…。ということで、Muエディタをインストールしてみました。

続きを読む
/* -----codeの行番号----- */