開発

【RaspberryPi】Node-REDの最新版へのバージョンアップ(2019.10.27時点)

このブログでNode-REDを触っているうちに、Node-REDのバージョンが1.0.0に上がりました。 バージョン1.0.0は2019/09/30に上がっていました。詳細は以下です。 nodered.org 自分の環境もそろそろバージョン上げてみないとなーみたい感じでいる間に更にバージ…

SeeedJP User Group 情報交換会に参加してきました

イベントはSeeedJP User Group主催の10月14日にSeeedJP User Group 情報交換会に参加してきました。 自分が、「SeeedJP UGのオフ会みたいのってないんですかね?」といったのが、開催のきっかけだったみたいです。 きっかけを作ったみたいですみません。 発…

【RaspberryPi】Node-Redでカメラを使用する(mjpg_streaming)

前回のエントリではNode-REDを使用したカメラの使用を行っていましたが、その中で気になっていたものが残っていたのですが、 ちょっと試してみるとハマったのでそれに関してメモっておこうと思います。 気になった拡張ノードは以下のものです。 flows.nodere…

【RaspberryPi】Node-Redでカメラを使用する(Cameraモジュール・USBカメラ)

RaspberryPiを使ってGPIOを操作することができるようになったので、今度はカメラを接続して見たいと思います。 カメラもRaspberryPiに端子の用意されたものと、USB接続の2タイプがあるのでそれぞれについても試してみたいと思います。 Raspberry Pi Cameraモ…

【RaspberryPi】Node-REDでGPIOを使ってみる!

ようやくNode-REDを使ってRaspberryPiのGPIOを操作したいと思います。 これまでやってきたことは、RaspberryPiでなくてもできますが、GPIOの使用に関しては少し特徴的な操作になるかなと思います。 これがやりたかった… RaspberryPiにインストールしたNode-R…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)追記

前回のエントリーを公開後にコメントを頂いたので、それについて調べてみました。 指摘いただいたのは以下の2点 アクセス先がhttpsなので、「SSL/TLS認証の有効化」で、証明書の確認をしたほうが安全です。そのままでもアクセスはできますがサーバ証明書の確…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)後半

Webアクセスの処理も後半となります。前回はHTTP経由でのCSVファイルのダウンロードを行っていましたが、今回は一般的なWebAPIへアクセスして見ようと思います。 【関連】 【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半 - uepon日々の備忘録 We…

【RaspberryPi】Node-REDでWebアクセス(クライアント)前半

今回はNode-REDを使ってWebアクセスをしていきます。以前のエントリーではEndpointを作成してWebアクセスに答える サーバー的な機能を作成してみましたが、今回はクライアント側の処理になります。 Node-RED User Group Japanのドキュメントにいいものがあり…

【RaspberryPi】インストールしたNode-REDのFlowEditorにパスワード設定

今回もRaspberryPiでNode-REDを触っていこうかないう感じですが、最初の熱が冷めるまえにどこまで行けるか、そこが勝負な感じ。 【関連する過去エントリー】 RaspberryPi2にNode-REDをインストールして使ってみる - uepon日々の備忘録 【RaspberryPi】Node-R…

【RaspberryPi】Node-REDで簡単なWebサービスを作ってみる

前回のエントリーに続けて、新しく簡単なWebサービスを作ってみたいと思います。 【関連】 uepon.hatenadiary.com 新しいフローの作成 新しいフローを作成する場合には画面上の【+】のタブをクリックします。 すると新規のフローが作成されます。(【フロー…

RaspberryPi2にNode-REDをインストールして使ってみる

(注意)今更RaspberryPi2を使うネタです。 7月ぐらいから仕事が微妙に忙しく体力的にも割とハードな感じだったので全くなにもできてませんでした。とはいえそろそろ何かやらないとという感じで再始動します。 (現在は営業的な業務の管理職なのでデイタイム…

【ChromeOSインストール版】Dockerを公式チュートリアル”Get Started with Docker”で学ぶ【前編】

ChromeOSにDockerをインストールしてみたので公式のドキュメントを見ながら学んで見たいと思います。 【参考】 uepon.hatenadiary.com 正直QiitaなどではDockerのMAC版の資料は検索に引っかかってくるのですが、LinuxというかChromeOSでの情報が見つかりにく…

ProtoPediaに作品を登録してみる

ハッカソンに出場すると、作った作品をなにかに残しておきたいことがあります。そんなときにはProtoPediaに作品の情報を残しておきましょう! 作品を一過性ものではなく、記録しておくことで開発の継続や思い出とともに残しておくことができます。また、ハッ…

Togetterの内容をGoogleChromeの検証機能でスクレイピングし、WordCloudで可視化してみる

会社での一山越えたのですが、まだまだいろいろと作業があるので微妙なところです。 【イベントページ】 www.ctv.co.jp さてその山となったイベントがTogetterのまとめページにまとめられたので、今回のエントリーではそのまとめページをスクレイピングして…

Word2vecで遊んでみた

今年の大きめの仕事が一段落ついた(本当は来月までやる)こともあり、時間があったのでちょっと触ってみましたというエントリーです。 年末ぐらいからWord2vecを使ってみたいなあとは思っていたのですが、なかなか手をつけられませんでしたがようやく手をつ…

RaspberryPiでNFCをトリガーにしてサーボモーターを駆動する

フェリーハッカソンでできなかったことをやってみる 以前参加した、フェリーハッカソンでは、QRコードを読み取ってサーボモーターの駆動をしていました。 今回はNFCのリーダーを使用してサーボモーターを駆動させてみたいと思います。時間が余っていればやり…

RaspberryPiでサーボモーターを動作させてみる

フェリーハッカソン2019(以降ハッカソン)にてスマートロックっぽいものを作ったので、メモっておきます。 基本的にはサーボモーターをRaspberryPiで駆動させて鍵っぽいものを作る形になります。 ハッカソンではトリガーとなる部分はフロントエンド側の担当…

obnizでLチカしてみた

ようやくobnizが手に入ったのでLチカをやってみました。 Lチカだけで終わらないようにしたい… 詳しくはこちらの動画をみていただくといいかなと思います。 youtu.be obniz.io いざ開封 自分はamazonさんから購入しました。 届くと箱に入ってこんな感じ。フリ…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【後編】

前回はTwitterのタイムラインを取得するところで終了していましたが、実際に使用してみるうちに改良などをしていきました。 【前回のエントリ】 uepon.hatenadiary.com 修正のポイントを記載してから、wordcloudの処理に進めていこうと思います。(ソース内…

Twitterのツイートをwordcloudで可視化したい【前編】

まえまえから思っていたんですが、まったく手をつけられていませんでした。ただ、年末という非常にツイートデータが大量に手に入る時期なのでやるのは今だと思ってやります。ただいろいろやっている人もいるので、大した違いはないかなと思います。 Twitter…

WioNodeの非同期(websocket)処理をPythonで書いてみる

いつかやろうと思っていたんだけどできなかったものの消化です。 はじめに WioNodeを使用していると単純にcurlコマンドなどを使ってセンサーの状態の取得ができるのですが、センサーによっては常時通信を行いながら、 そのイベントのトリガーをJSON形式で受…

自分が使用しているFFmpegのコマンド例

ようやく今シーズンのイベントも落ち着いてきたので、まとめられていなかったものをまとめる時期に… 今回は結構毎回調べることが多かったFFmpegの中でも自分で使う機会の多かったをまとめて置こうと思います。 自分はWindowsとRaspberryPiで使うことが多いの…

’e’の重要性

この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 明らかにネタですが、いろいろとすみません。 Seeed社さんの商品を使ったブログのエントリーを書いていると、気をつけていないとついtypoしてしまい「e」が足りないことが結構あります。 その…

JSONを整形して表示したい

ハッカソンやものを作っているときにWEBサービスの入出力がJSONということはあるのですが、 毎回毎回調べていたのでそろそろ自分でまとめておこうと思ったのでメモをとることにしました。 Webサービス化されているものを探してみた 検索してみると以下のよう…

ReSpeaker Core v2を試してみる【前編】

ReSpeaker Core v2を使わせて頂く機会がありましたので体験記をメモ。SeeedさんのReSpeakerシリーズといえば… uepon.hatenadiary.com という辛い思い出もあったので、今回はどうなっているのか。かなり気になるところです。(まあ名前にv2とついているので実…

LINE対応ビーコンを今更ながら使ってみた

今年の大垣でのハッカソンが開催されたので参加しました。今回のエントリーでは使用したLINE対応ビーコン(以下LINEビーコンと表記)に関してメモしたいと思います。 mashupawards.connpass.com LINEビーコンとは? 【通販サイトはこちら】 beacon.theshop.j…

大垣にハッカソンにいってきた

いよいよ9月。ハッカソンなどのものづくりイベントが数多く開催される季節になってきました。 ってことで今回は大垣で開催された「おおがきIoT×AIハッカソン by Mashup Awards 2018」 mashupawards.connpass.com 毎回大垣のハッカソンではロボット関連をテー…

ようやくTensorFlowがRaspberryPiを正式にサポート

おじさんは待っていました。そして正直うれしいです。 これまでも結構設定に苦労していましたが、これでようやく容易に準備できる環境になったと言ってもいいでしょう。 TensorFlow本家がようやくRaspberryPiがサポートしてくれました。 インストールに関し…

Twilioを使用して本当に5分でLineBotは作成できるのか?

以前のエントリーを書いている中で… 【参考】 uepon.hatenadiary.com ハッカソンでも有名なTwilioの高橋さんから「TwilioならLINEbotがすぐ作れますよ」というコメントをもらったので、本当にそんなに簡単なのかを調べてみることにしました。 ググってみると…

PythonでLINEBotはじめました(冷やし中華的な)【後編】

前回の続きのエントリーとなります。 今回は前回作成したプログラムをHerokuに移行することを目指します。 更新がかなり遅れたのですが、ずーっと悩んでいましたが原因がやっとわかったので更新となります。 自分の開発環境のみでの話だと思いますので、それ…

/* -----codeの行番号----- */